じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

パソコン、モニター2つはやっぱり便利

2023-05-06 | パソコン・スマホ関係
デスクトップパソコン(Vista)に高額ソフトが入っていたため、
なかなか処分できずにいましたが…

意を決して処分することにしました。

そのソフトのバージョンアップされたもの(AdobeCC)を購入し、
ノートパソコンとモニターを使って作業することにします。

ホント…
ようやくです。

さて、起動してみましょうか…(ドキドキ)



手前にノートパソコンがあるので大きく見えますが、
ノートが15インチ、
モニターが23インチです。

(順序は戻りますが…)

ノートパソコンとモニターをセットにすることはとても簡単です。

HDMIコードでつなげるだけです。

あとは、使い方は人それぞれなので、設定を変えます。
私はノートパソコンをメイン、モニターをサブとして使いますので、





モニターを右クリック→ディスプレイ設定
デフォルトでは「表示画面を複製する」になっていますので、
「表示画面を拡張する」に変更します。

これで、ノートパソコンとモニターの間で、ソフトやデータを行ったり来たりしながら作業をすることが出来ます。

たとえば最初の写真のように、
右のモニターに写真編集ソフトを起動し、左のパソコン画面に写真をずら~ッと並べます。
写真を右のモニターまでドラッグして移動したりします。

またエクセルなどの表を作るときも、
右のモニターにエクセルを起動し、左のパソコンに入力する項目を並べ、それを見ながら入力していくことが出来ます。

こんなこと、はるか昔から皆さんはやっているでしょうが、
私はやっと決心がつき、始めることが出来ました。

やれやれ。
コメント

Windows11への移行は「静観」

2023-04-25 | パソコン・スマホ関係
Windows11へのアップグレードをするかしないか、悩んでいる一人です。

いろいろなサイトの記事を読んでいますと、
2021年10月に正式リリースされたあと、普及率がなかなか上がらないようですね。

一年ほど経って、使用率は15%ほど。

Windows10からWindows11へのアップグレードは、一年経ってもおよそ3%。

(いろいろなサイトを総合して、だいたいこんな数字かなと)
(今年については記事が少ないため、はっきりわからない)

アップグレードについては、家庭にあるパソコンOSの条件が満たされていない…
という理由もあるかもしれませんが。

しかし条件が満たされていたとしても、恐いのがトラブル。
(これも今年の記事が見当たらないので何とも言えませんが、去年のトラブルの記事を見ると考えちゃうのです)



今日現在も、まだ無償でアップグレードできる状態です。

何度「ダウンロードしてインストール」をクリックしようと思ったか…。

でもね、
パソコンのトラブルに遭うと大変ですからね。
その処理にめちゃくちゃ時間を割かれます。

おまけに解決できなかったら泣くに泣けん。

少なくとも2025年10月14日まではサポートが受けられるそうなので、
今のところWindows10のままでいようかな?
コメント (4)

ぷらら 複数メールアドレスを削除する

2022-10-12 | パソコン・スマホ関係
ぷららのサイトがちょっと分かりずらかったので、
複数メールアドレス削除の仕方を書きたいと思います。
(いろいろ方法はあると思いますが)

“そのページ”にたどり着くのに時間がかかりました。
登録変更するまでにたくさんページを移動するのは、セキュリティ上のためでしょうか?

ぷららのマイページから「フリーチケットについて」をクリック↓



(少しスクロールして)「複数メール」をクリック↓



お申込み(ページの下のほう)をクリック↓



ユーザーIDとパスワードを入力してログイン↓



削除したいメールを選んでから「メールアドレスを削除」をクリック↓



最後、次の画面で「確定」をクリック
(スクショするの忘れた)

大したことじゃないんだけど、
ちょっと分かりずらかったわね。
コメント

スマホ、低速充電から高速充電へ

2022-08-16 | パソコン・スマホ関係
2022年3月スマホ購入以来、
充電しているとき、ずーっと「低速充電中」と表示されています。

「完了まで8時間」とかね…。

「低速」という表示が出ているのなら「高速」もあるよね?
とは感じていましたよ?

でも調べるの面倒だし、寝る前に差し込めばちょうどいい時間~
と、今日までそのままに(-.-)

しかし最近、ケーブルのせいなのか、まったく充電できない…なんてことがしばしば起こるようになり、
それでいろいろ検索して調べてみることにしました。

ところが!
製品の特徴などは、たくさんのサイトで説明しているのですが、
私が知りたい充電器・ケーブルについては、探してもほとんど出てきません。

その中でやっと、これだ!というブログを見つけました。
(メーカーのサイトでもわからなかった)

https://flash-agt.com/blog/tips/47661
スマホ修理王さんのページより

大まかにまとめました。
▽▽▽▽▽▽▽▽

①充電器規格があります
<iPhone>
・5V/1A
・5V/2.1A
・5V/2.4A
・9V/2A

「5V/1A」が基本の規格
「9V/2A」が急速充電できるという規格

<Android>
・5V/0.5A
・5V/1.5A
・5V/3A
・9V/2A

「5V/0.5A」が基本の規格
「9V/2A」が急速充電できるという規格

②急速充電はスマホによくない?
・急速充電は供給電力を多くする影響から発熱することがあり、最悪の場合はバッテリーの発火や爆発のおそれがある。純正品や既製品、規格に合った充電器を選べば大丈夫。

・充電量が100%になった状態で充電を続けても、最近のスマホは給電をストップする。

③急速充電にしても速度が遅い場合
・充電ケーブルに劣化や断線がある場合がある

・スマホが対応していない場合(2021年時点で2~3世代以前のものは、対応していない可能性が高い)

④スマホのバッテリーに優しい急速充電の方法
・極端な高温や低温の環境ではバッテリーに大きな負荷をかけてしまう。(5~45度の範囲内がよい)

・定期的にスマホの電源を切ることで、バッテリーの劣化を抑えることが可能
 可能であれば毎日の睡眠時間、少なくとも週に1回のペースで電源を切ることでバッテリーの劣化を抑えることができる

・0%までバッテリーを使い切っていると、バッテリーに大きな負荷をかけてしまい劣化が早まる。
 20~80%のバッテリーを維持することが望ましい。

 ほとんど使用しない機種であっても約40~50%のバッテリー残量にしておくことでバッテリーの劣化を回避することができる。

ためになりました。
ありがとうございますm(_ _)m

Amazonではたくさんの商品が並びますが、
規格は載っていても、それがどういう意味なのかさっぱり分からず、選ぶことさえできませんでした。

低速充電のほうがバッテリーには優しいという記述も、ほかのサイトにありました。
「設定→バッテリー→高速充電ON/OFF」が選べるそうです。

私の持っている「AQUOS sense5G」は残念ながら設定項目にありませんでした。
コメント

Wi-Fiが切れて元通りになった話(対応策ではありません)

2022-06-05 | パソコン・スマホ関係
[ある日]
突然パソコンのWi-Fiが切れて、
[ある日から12日後]
Wi-Fiが元通りになった話

[ある日]…
ノートパソコンのWi-Fiが突然切れて、
おや?と思って他の端末の具合も調べてみたのですが、
デスクトップパソコンもスマホも、Wi-Fiがつながらない状態になっていました。

困る困る。

何かいけないことしたかしら?
(↑ネット関連の操作や不具合を心配するのではなく、普段の行いを省みる)
ホント怖い…。

しかし、冷静になりましょう。
まずはコレ。
ルーターの電源を入れ直してみます。
コードの差し込みを抜き、しばらくしたらまた入れます。
(以前NTTで教えてもらった方法です)

するとどうでしょう?
デスクトップパソコンもスマホも以前のように繋がり復活!

しかし…ノートパソコン(Windows10)だけダメです。

いちおう繋がったりはするんですけどね、
何でもない普通のサイトなのに、繋がったり切れたり…
めちゃくちゃ遅かったり…
YouTubeも続けて見ることが出来ません。

Wi-Fiを復活させる方法として、
「ネットワークアダプタのドライバーを再インストールする」
なんていう方法を紹介しているサイトもありますが、
なんか怖いんですよね。

そんなことをして、再インストールできなかったりして?と不安になったり。

パソコンの購入店でのサポート期限は終了しているし、
Wi-Fiを契約しているところに聞いても、
パソコンに問題があると言われるだけだろうし…。

どこに聞けばいいやら。
どうやって解決すればいいやら。

とストレス状態のまま何日か過ぎ…

[ある日から12日後]

あれ?
サイトが前と同じようにつながる…?

あれれ?
YouTubeがフツーに視聴できるゾ?

そして一週間様子を見ましたが、
何事もなかったように、以前と同じに使えています。

使えるのはいいけれど、
原因がわからない!不安は残ります…。
コメント