goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鎌倉権五郎景政之墓(茨城県牛久市)

2025-04-28 23:33:19 | 伝説の地

鎌倉権五郎景政之墓(かまくらごんごろうかげまさのはか)。
場所:茨城県牛久市桂町2049。茨城県道68号線(美浦栄線)「下久野」交差点から北東に約1.5km(「奥野小学校スクールバス 桂」(バス停)の標柱があるところ)で右折(南東へ)、道なりに約900mで「金剛院」入口前。「権五郎之墓」は、東側の川を越えた向こう側で、車でも行けるが、道路が狭く駐車場もないので、南に約70m行ったところで左折(東へ)、突き当りを左折(北へ)、トータル約350mは徒歩を推奨。
鎌倉権五郎景政(景正)は平安時代後期の武将で、桓武平氏の流れを汲み、父の代から相模国(現・神奈川県)鎌倉を領地として鎌倉氏を名乗ったとされる。一説に、平高望または平良文の子孫とするが、詳細は不明。「後三年の役」(1083~1087年)に源義家に従って参戦し、右目を射られながらも奮戦した猛将として有名で、歌舞伎「暫」の主人公ともされている。亡くなった時期・場所は不明で、歌舞伎の主人公になるほど有名であったせいか、当地のほかにも墓所や所縁の地とされる場所があり、現・神奈川県鎌倉市周辺には今も「御霊神社」などとして景政を祀る神社が多い。
ということで、牛久市の伝承では、「後三年の役」の後、景政が鎌倉に帰る途中、現・牛久市の島田台(乙戸川と小野川の間の台地)で敵方の鳥海弥三郎保則に待ち伏せされ、右眼を射られながらも保則を斃したが、結局、当地で亡くなったとされる。景政は右眼に刺さった矢を従者の三浦為嗣に抜かせたが、このとき、為嗣があおむけに寝た景政の額を足で踏まえて矢を引き抜こうとしたため、「矢に当たって死ぬのは武士の本望だが、生きながら土足で顔を踏まれるのは恥辱だ」といって激怒した。そこで、為嗣が膝で押さえて丁寧に矢を抜くと、近くの清水で眼を洗った。これが「おみたらしの池」で、抜いた矢は傍の「矢の根不動尊」(「矢の根神社」)に納められた。その後、桂村の民家に助けを求めたが、恐れられ、「聖伝寺」(廃寺)に行く途中の桂川に架かる橋から落ちて亡くなった。当時、景政はまだ16歳で、哀れんだ村人らが埋葬したという。
さて、景政が当地で亡くなったというのは史実ではないと思われる。「後三年の役」終結後の長治元年(1104年)頃、相模国高座郡南部の一帯(現・神奈川県茅ヶ崎市、藤沢市)を開墾して相模国最大の寄進型荘園である「大庭御厨(伊勢神宮領)」を成立させた。また、その「大庭御厨」を中心に、景政の子孫・支流が通称「鎌倉党」という武士団を形成したとされる。では何故、当地に景政の伝説があるのか(しかも、他所では「目洗いの池」とか「墓」とか単発の伝承が多いが、当地では史跡が多く、ストーリー性がある。)。県道68号線「牛久二中入口」交差点から北西、同48号線(土浦竜ヶ崎線)「岡見北」交差点までの道路を今も「鎌倉街道」と通称する。その東、乙戸川と小野川の合流地点にかつて「御用河岸」という船着場があり、近世まで小野川~霞ケ浦の水上交通があったといわれている。中世には、鎌倉からの物資や情報が当地に直接流通したのではないか。また、旧・桂下村の名主の先祖は諸国廻の聖であったとの伝承もあり、それらの人々により景政の劇的なストーリーが当地で語られるようになったのではないか、ともいわれている。
蛇足:当ブログの古い記事で、現・千葉県佐倉市の「長熊廃寺跡」(2014年1月4日記事)で「五良神社」(景政を祀る。)、現・秋田県横手市の「兜石」(2016年8月27日記事)で「景政功名塚」(景政が敵の屍を埋葬した塚とされる。)について触れている。また、千葉県野田市には、景政が築いたという「目吹城跡」(2025年2月1日記事)や「鎌倉権五郎目洗いの池」(2025年1月25日記事)がある。


東照山 金剛院 薬師寺(とうしょうさん こんごういん やくしじ)。
場所:茨城県牛久市桂町813。
寺伝によれば、寛治元年(1087年)、智円により開山されたという。天台宗の寺院で、近世には江戸崎「不動院」(「聖医王山 不動尊院 東光教寺」2022年6月18日記事)門徒。本尊は薬師如来で、宋風の作風等から鎌倉時代末期~南北朝時代の者とされている。当寺院で行われる「団子念仏」は、無病息災・五穀豊穣などを祈願して約33mの大数珠を輪になって回す数珠繰りを行うもので、牛久市指定無形文化財となっている。この大数珠(桐製)は鎌倉時代末期に建立されたという仁王像の木くずから作られたとの伝承がある。


牛久市のHPから(鎌倉権五郎物語コースpdf)


写真1:「おみたらしの池」。鎌倉権五郎景政が清水で射られた眼を洗ったところという。今は水はない。この辺りの地名を「赤井」という。(場所:県道68号線「牛久二中入口」交差点の東側にある「ヤマイチ味噌」の向かい側の狭い道路を北東に約700m。)


写真2:「矢の根神社」。「おみたらしの池」のすぐ南西側にある。景政が抜いた矢を納めたという。


写真3:「金剛院」参道石段


写真4:同上、本堂


写真5:同上、本堂内の仁王像(阿形)。


写真6:同上、景政の顕彰碑。昭和45年、旧・牛久町により建立された。


写真7:「鎌倉権五郎景政之墓」。平成19年、木村喜一氏により建立。


写真8:同上、新しい墓碑の背後に、旧墓碑がある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 威徳山 福聚院 観音寺 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝説の地」カテゴリの最新記事