神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

静岡県護国神社

2010-11-02 21:06:29 | 神社
静岡県護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ)。祭神:静岡県出身並びに縁故ある殉国の英霊7万6千余柱。
場所:静岡市柚木366。JR「東静岡」駅の西、約400m。または、静岡鉄道「柚木」駅の北東、約200m。駐車場あり。
明治32年「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立、昭和17年(戦時中)に現在地に遷座。昭和22年に社名を「静霊神社」と改称したが、昭和28年に「静岡県護国神社」と改めた。
当神社のすぐ前を静岡鉄道の線路と国道1号線が通るが、広くて明るい境内は静かで、今も参拝者が絶えない。また、谷津山ハイキングを楽しむ人々の基地としても知られている。しかし、今、JR「東静岡」駅前(北口)が騒がしくなっている。当初の熱気は多少冷めたようだが、「静岡ホビーフェア」が開催されており、会場に1/1スケールの「ガンダム」モデルが展示されているからである(開催は平成23年3月27日まで。)。会場に駐車場が無いため、付近の店舗などに無断駐車する輩が多いということで、当神社の駐車場にも無断駐車を禁止する幟が多数立てられている。
小生は、年代的に「ガンダム」世代から多少ずれているため、あまり思い入れがないのだが、「ガンダム」の熱狂的なファンは思いのほか多いらしい(「ガンダム」のプラモデル、いわゆる「ガンプラ」の出荷累計個数は約4億個だとか聞いた。)。何にせよ、戦争はアニメの中だけで済めばよいと思うばかりである。


静岡県神社庁のHPから(静岡県護国神社):http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406003


写真1:「静岡県護国神社」境内入口(南側)の鳥居


写真2:社殿正面。谷津山の「柚木山神古墳」へは、この参道の中央から左、奥に登り口がある。


写真3:JR「東静岡」駅北口広場の「ガンダム」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柚木山神古墳 | トップ | 伊河麻神社(駿河国式内社・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事