goo blog サービス終了のお知らせ 

花あそび

趣味は、園芸。
庭に出れば、毎日小さな発見に、ワクワク、ドキドキ。
おもちゃ箱のような庭です。

定点観察

2008年04月04日 | 定点観察
今日は久しぶりに春らしいお天気でした♪
そのせいかな、お昼ご飯を食べたら、眠いの何のって・・・^^;

さて、今日は久しぶりの定点観察です!


2月27日の様子(左)と今日の様子(右)
   


一ヶ月以上経っているものね~~♪かなりこんもり茂ってきましたよ^^v

それでも、スキマが気になって、サクラソウとベロニカオックスフォードブルーの鉢植えを置いてます。


今日は朝から、この辺一体にはびこっていたドクダミを抜き取りました!
それでも、きっと出て来るんだろうけどね・・・--;



エリンゲロン(源平小菊)

咲き始めは赤っぽくて、咲き進むと白く変わっていきます。

だから二色咲いているように見えます♪

今から初冬まで咲き続けてくれるらしいです!



これはチェイランサス

一ヶ月くらい前に、蕾のついた先端を

折ってしまったの。

今年は花は見られないかな?って思っていましたが

ちょうど摘心をしたみたいになったのね♪

脇芽が伸びて、そこに蕾ができましたよ♪

(ピントが合ってなぁ~~い)







そして、折れた先端はビンに水を入れて挿しておいたら

ほ~ら♪咲きましたよ~~~ぅ♪

紫色を想像していたので、ちょっと予想外の色でした^^

レンガ色?とでも言うのかな。

このまま上手く行けば、水挿しで根っこが出てきてくれないかと

都合のいい期待をしております♪

た、頼むでぇ~~~~っ!!!








日のあたる場所

2008年02月27日 | 定点観察

あぁ・・・今日は筋肉痛だわぁ。

昨日は久しぶりにプールで平泳ぎ♪

少しクロールも・・・^^

日ごろの運動では使っていない筋肉も

使ってるんでしょうね!

 

久々の定点観察です。

ビオラが加わったくらいで

ほとんど変化はありません

 

何を見て欲しいかと言うと

日当たり具合です

土の部分の色が変わっているでしょう?

手前の部分が日が当たっているところ

向こう側は陰です

冬の間はほとんどずっと日があたりません

夏になると、それこそカンカン照りです!

過酷な環境かな^^;

 

この通路の右側が定点観察のところ

左側、建物沿いはとても日当たりがいいです

 

こぼれ種のニゲラも

この場所が一番元気で成長が早いです

日当たりのよくないところからも芽が出ていますが

出てくるのも遅かったし、

その後の成長もゆ~~~~っくり

咲くのかなぁ?

 

早く暖かくなって

歩けなくなるくらい

花がたくさん咲かないかな~♪


定点観察のはじまり~

2007年12月28日 | 定点観察
朝から雨が降ったりやんだり。でもそんなに寒くもないし、雨の量もしれてるし。。。
と言うわけで、気なっていた定点観察の場所を、こちょこちょっといじってみました。

まだ完成ではありません。疲れたので途中でやめただけです^^;

まずは、2鉢あるモクビャッコウを地植えにすることにしました。



白い葉っぱがとってもキレイです♪

根鉢を見てください!ヤツがいるのが見えるでしょう?

なんと!10匹ものネキリムシがゴロゴロでてくるではありませんか!

その割りに、根っこはたくさんあったのは何故でしょうね?









これは、少し前の画像です。

定点観察の場所に植えつけたら、きっと他の花たちを

引き立ててくれそう~♪




種まきしたストックも、やっと、や~っと植えつけましたが、生育が悪くて、なぁ~んか寂しいなぁ~


この間お披露目したドドナエア(左上)は、鉢植えにしてあります。
ちょっと置いてみました。結構いいかも♪
様子を見て、いずれ地植えにしようかな?

モクビャッコウの向こうには、ミソハギ・パープルルースストライフと
リーガルリリーという百合を鉢植えから地植えにしました。
今は地上部は枯れていますから、寂しさ感はUPです・・・

サルビア(左下)が、まだこの寒さの中奮闘中~~^^
なんだか下から新芽が出てきたりしています。宿根するのでしょうか?
ビニルで覆ってみようかなぁ。

サルビアの右隣はエリンゲロンです。
これも鉢植えから地植えにしました。



こんな花です。

写真には写りませんでしたが、

もう少し手前にはムスカリや

クロッカスを植えてあります。


うぅむ。。。まだ寂しすぎる・・・

やっぱりもうちょっと何か植えなくちゃ!クリサンセマムと、ビオラあたりを買ってこようかな!

今年は手持ちの宿根草をできるだけ地植えにして、管理の楽な庭へと変更しようと試みております。
来年の春からは、少し働く予定なので、そうそう時間もかけられないだろうし、鉢植えが多いと
水やりも結構時間がかかるしね^^;

この寒い中植えつけてしまったけれど、どうかこの場所を気に入って、勝手に元気に育ってくれるといいな♪

願いを込めて、メネデールをあげておきました。

来年の今頃はどうなっているかな?この庭も、私自身も、このブログも・・・。


定点観察

2007年05月09日 | 定点観察
暑かったぁ~~~~ 午前中、2時間ほど色々作業をしていました。汗だくです・・・

定点観察をしてきた場所も、ストックが終わり、クリサンセマムと冬知らずが絡み合って、
ビオラもひょろ~~んと伸びてきて、さすがの私も こりゃいかん。。。と思ったのです。


・・・ほらね?

暑苦しいっ!!!

今日のこの気温とあいまって、

なお一層暑苦しさが


もう、イヤっ!

こう思ったときの私、思い切りがよくなります!

こりゃ、抜くしかないな。。。

声にこそ出ませんでしたが、

「おりゃ~~~っ!」っていう勢いで

次々と引き抜いていきましたよ!

ダンゴムシが大慌てでワサワサしていました・・・

そして、10数分後・・・








ハァ~~~~、疲れたぁ~~

こんなことになりました・・・

ただ抜いただけですから・・・

手前の方は、宿根草たちが・・・

これは、もちろんこのままね♪




もう一つ、定点観察の隣あたり・・・

角度を変えて・・・



ここのどこに道があるんでしょう??

ジョウロ片手に、またいでまたいで、

奥へ奥へと進んでいたのです。

。。。っが!もうイヤっ!!!

・・・と言うことで、こちらもごっそりと

引き抜きましたよ♪

カモミールも抜きました。


これは、ちょうど通りかかったジャムおばさんに

差し上げました♪

心地よい眠りに、毎晩欠かさずカモミールティーを

飲んでいらっしゃるそうですよ~♪






そしてこうなりました。

まぁ~~、たくさんのドクダミがしげるしげる!!!

まだ、しっかり残っています

これは、きりが無いのでボチボチと抜いていきます。

このように土をむき出しにしたままにしておくと・・・

あっという間に猫ちゃんのトイレになっちゃうので

鉢植えを置いておきました。

とりあえず、今日のところはこれでおしまい!!!

梅雨入りまでに、夏花壇用に、

何か植えつけておかなくては!

どうも夏の花壇は、失敗ばかりなので、

植える植物をよ~~っく考えないと・・・

好みで選ぶと、また失敗しそう・・・

夏の間も定点観察できるように

がんばりま~~~~っす♪



定点観察

2007年04月24日 | 定点観察
前回の定点観察が4月10日でしたので、あれから2週間。
さてさて、変わっているのかな???


<4月10日の庭>



<4月24日の庭>



・・・あまり変わってない?手前のシシリンチウムや、ミニのナデシコたちが伸び始めています。

あとね、前に載せたいじけた葉っぱのチューリップが咲いてるんです。。。
どこだか分かるかな?
ぜ~~ったい分からないよ!だって、うつってないもん。。。



角度を変えてみましょう!左側に回りこむと見えるんですよ^^;

     

「ちょ、ちょっと~!苦しいんだけどぉ・・・!あなた達、邪魔よぅ!」

いじけた葉っぱで出てきたかと思ったら、こんなところでひっそりと。。。どこまでもついてないチューリップ。。。

大失敗です。。。
昨日咲いていることにやっと気付いたの・・・。存在すら忘れてたんだもんねぇ・・・

次回「定点観察」は、シシリンチュームやミニのナデシコが咲いたときに、またUPしますね♪
どうなっているかなぁ~~????

定点観察Ⅳ

2007年04月10日 | 定点観察
桜の花が散り始め、そろそろ遅霜の心配もしなくていいかな?

今日も暖かな一日でしたね!

さて、毎度おなじみ定点観察でございます。

              3月30日の庭
              

              今日の庭
              

ムスカリはそろそろ終わり始めています。
ブラキカムが満開です。シラーも咲き始めました。
夕方に写真を撮ったので、冬知らず(カレンデュラ)の花は閉じています。

下の写真の左奥は、ラベンダーです。上の写真にはなかったでしょう?
強風で傾いてしまっていたんです。
それを強引にまっすぐに立て直して、支柱にくくりつけたので、突如現れたっていうわけ♪




                    ちなみに、去年の4月15日はこんな感じでした

                    



あと、おまけで・・・



左はクリスマスローズ・パーティドレスとコリセウム・アイビーです。
コリセウムは、種が勝手に落ちて、芽が出てきていたので、どうなるか楽しみにしていました。
鉢はもう全く見えません^^;つぼみが開いたら花は切り取って、株の充実につとめます♪

右は、ライラックワンダーというチューリップ。
カラーリーフのヒューケラとのコラボ。自分では気に入ってます♪



それと、見切り品で1ポット98円。あまり安くも無かったのですが可愛いムスカリを発見♪



ねっ♪可愛いでしょう~~~

バレリーフィネスという品種です。

2ポット買って、他のムスカリ同様、

じゃんじゃん増えてくれると

いいなぁ~~~

定点観察Ⅲ

2007年03月30日 | 定点観察
今朝方は、すごい風と雷。。。うるさくて寝てられませんでした。
今ごろになって、眠くなってきたなぁ~~^^;

さて、今日は毎度おなじみ~~定点観察でございます。

まずは、3月5日の庭はこんな感じでした。

              

そして、本日の庭は・・・こうなってます。

              







 ピンクのストックの近くに、チューリップを植えてあります。

 ほら、このいじけた葉っぱのチューリップ。。。


 お願いだから咲いてね~~!


夏の庭にチェンジするまで、観察は続けま~~っす♪



あと、今年初めて植えてみたチューリップです

   


  

か、可愛い~~

バルーンみたいじゃない?

ペルシャン・パールという品種です。





あんまり可愛かったので、とにかく写真をペタペタ

右の写真のように、かなりミニのチューリップ

ビオラやカモミールに埋まりそうになりながら、懸命に咲いていますよ~♪


それとね、つばさ&すばるママさんの日記を見てね♪
ツマグロヒョウモンのさなぎが羽化する瞬間・・・は残念ながら逃しちゃったけど感動の瞬間だよ~♪

一ヶ月後の庭

2007年03月05日 | 定点観察
毎度おなじみ、定点観察でございます。
ちょうど一ヶ月たちました。
どう?変わってる?あんまり変化ないかなぁ・・・
こりゃ、ちょっとした間違い探しのような・・・^^;それくら微妙な変化ですね♪




2月6日の庭





3月5日の庭


ジキタリスは、ほとんど変化無し。チューリップ、未だ葉っぱも出ず。
初夏に花が咲くはずだったレースフラワーが秋に咲き始め、私を心配させましたが、これは無事冬を越して、
相変わらず花を咲かせています。高さはすでに1mを超えています。
まだまだ大きくなりそうな。。。花壇の後方にはもってこいですね!

冬を知ってる「冬知らず」。。。ようやく咲き始めました♪結構広がってきましたね~♪

あと一ヶ月後、どうなっているかな?もっと茂って、すし詰め状態かな?

定点観察Ⅰ

2007年02月06日 | 定点観察

またまた定点観察をすることにしました

まだまだ隙間だらけ・・・

心配していたフラワーレースも

なんとか蕾をつけたまま

枯れずに成長してくれています。

ちょっと隙間を埋めるために

新たに苗を購入しました

姫ナデシコです

ローズと赤を買いました

葉っぱの色もちょっといいでしょ♪

これは、そのあたりで

見たことないかなぁ?

ニワゼキショウじゃないのかな?

丸っこい蕾がかわいいよ

子供の頃よく見かけた花

ちょっと懐かしくて買っちゃった

 

いろんな色であふれそう~

 

 

こっちはルリマツリ、セリンセ、シラー、ムスカリなど

ブルー系が多いかな

ジキタリスとクリサンセマムの白が

より一層ブルーを引き立ててくれそう

ここも観察していきますね♪

 

 

これは、お気に入りのアジアン雑貨のお店でゲット

ただ、ワイヤープランツのポットをいれただけ~~

 


こんな感じです。

2006年11月25日 | 定点観察
夏の名残の花たちをほぼ片付けて、やっといろんな苗を植え付けました。
でも、コリウスがまだ元気なので、あともう少し楽しもうかな♪
せっかくなので、いろんな角度から・・・


   

でね、植え付けたのはこんな感じです。右上の写真の場所の左になります。
以前定点観察をしていましたっけね?



一応、何故か今頃咲こうとしているレースフラワーも植えてしまいました。

一番奥です。

その手前に、ストックのキスミーチェリー、ノースポール、ビオラ、

チューリップなどを植えました。

去年と変わらない気がする。。。


ちなみに、去年はどんな感じだったかというと・・・(4月15日)



ほらね(^_^;) 植えている植物は少し違うのもあるけれど

全体の雰囲気は変わらないと思います。

どうしても、こういう感じが好きなもんだから、

変えられないですね~~~

そう言えば、母子草なども育てて、一緒にうつっていますね。

分かるかな?

それまで、母子草は生えてきたことなかったのに

一度進入を許可したら、今、あちらこちらから

母子草が。。。

でもね、年が明けて「七草がゆ」に入れようと思って

そのまま抜かずにおいてあるんですよ♪楽しみだったりして・・・





(4月29日)                                (5月9日)
      


さてさて、レースフラワーはどうなるんでしょう?
そして、ストックはどのくらいのボリュームがでるでしょうか?

しばらくは変化がないと思いますので、また春になったら、定点観察をお届けいたしますね♪