東京都交通局はオリンピック観光客を狙って
さくらトラムなんて洒落た名前をつけたけど
やっぱ都電荒川線の方が似合うような。
古くからのものはあまり名前を変えない方がいいよね。
これでも"広場"ですぞ、「三ノ輪橋広場」。
ワンコ2匹を連れたおばちゃんが広場を独占して撮影中、
まあいいけど通行の邪魔になるような、、、。
早稲田から帰ってきました、降車ホームの8500型、
やっぱり「帰ってきた」だよね地元としては。
このあと乗車ホームへ入って早稲田方向へ出発します。
広場の片隅に小さな小さなお稲荷さん、
いいね、東京下町の風景です。
降車ホームからお稲荷さんの前を乗車ホームへ向かいます。
乗車ホームでは運転士さんが出発前点検、
指差し点検で異常な~し。
電車の側面には「俳句のまち」の文字が。
荒川区のシンボルキャラクター「あら坊」と「あらみぃ」。
左に芭蕉さん、右は奥州へ旅立った千住大橋ですね。
千住大橋は毎日通っています、職場から10分くらいかな。
今度は8800型が帰ってきました、
バラの中をゆっくり止まります。
乗車ホームには私たちには懐かしい琺瑯(ほうろう)看板がいっぱい。
左下方にゼロキロポストがあるけど小さい、
大きくしてはめこみ合成してみました。
0k000m、ここが都電荒川線の出発点です、
鉄ちゃん垂涎のゼロキロポストです!?。
文字通りバラに埋まった三ノ輪橋停留所、
珠玉のひと時を過ごしてきました。
この日はここだけで予想外に時間を喰いました。
GW中なので電車の本数が少ない、
中には冴えない電車も混じっている、
線路を渡ってあっちから、帰ってこっちから。
思ったより時間がかかりました、
日を改めて見通しがいい線路沿いを撮ってきます。
data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 5月2日 都電・三ノ輪橋停留所
ご近所の田舎の変わらないねそこが良いところ?そこが良いところ?
廃止された駅の在りし日の姿など放送しています、
その前は札沼線の、また留萌本線のそれ等の姿も
放送されていましたが共通しているのは
廃止された駅に置いてあった「駅ノート」。
鉄ちゃんたちの熱い思いがつづられていて
路線への、列車への想いが伝わってきました。
オトコたちは電車を求め駅を求め北海道の果てまでも
一日に数本しか列車が走らない秘境駅にも、
寝袋にくるまって一夜を明かした無人駅など思いはさまざま
鉄ちゃんは今日もどこかをさまよっているのでしょう。
私はせいぜい都電だけのお手軽鉄ちゃんだけど
思いだけは皆さんに負けないつもり、気持ちだけはね。
都電撮ってるといいですよ、花を撮ってるよりずっといい
あっという間に時間が過ぎていく、
お稲荷さんもあれば軒先すれすれに走るところもある、
一軒の家専用の踏切なんかあったりして撮るのにはこと欠かない。
書を捨てよ街に出よう、そして都電を撮ろう、、、かな。