荒川車庫は車庫であると同時に運転中枢機能が集まっています。
僅か一路線なれど下町の足として堂々の黒字、
さらにみんなに愛され続けることを期待します。

左が運転・事務部門が同居する建物。
昔は狭いスペースながら写真とかグッズが置いてあり
運行状況など表示されていて都電ファンの聖地だったけどね。

車庫では出庫する車両が並んでいる。

車庫に隣接する古い車両の展示場、
祝祭日以外は入れないのでフェンスの上から。

車庫ならではの風景。
車庫から本線へのポイント、メカファンの私には見逃せない。

本線から車庫へ入るポイント、レール保守のためか温度計が設置されていた。

本線を跨ぐポイントには必ず設置されている「車両接触限界標」。

この辺りは沿線をびっしりとバラが飾っている。
電車に乗ってみるもよし、沿線から見るもよし、写真を撮る人も多い。

この沿線のバラはそれぞれ近所の人たちの日ごろの丹精のおかげだ。

このバラのおかげで毎年今ごろは都電の撮影が恒例になっている、
今年は少し時間をかけて沿線を歩いてきたけど次回で一応終了の予定。
できれば番外編を撮りたい、腹案はあるけど元気が続くかなぁ・・・。
5月14日

連日の30度越えでちょっと意気消沈してる、
秋の30度だったら絶対にスイッチオンのエアコンも今年はまだ働いない。
同じ30度でも春から夏への30度はやせ我慢できるが
夏から秋への30度だったら絶対にエアコンはつけてるはずなのにね。
明日は少し涼しいと気象庁、期待していいのかな?。
僅か一路線なれど下町の足として堂々の黒字、
さらにみんなに愛され続けることを期待します。

左が運転・事務部門が同居する建物。
昔は狭いスペースながら写真とかグッズが置いてあり
運行状況など表示されていて都電ファンの聖地だったけどね。

車庫では出庫する車両が並んでいる。

車庫に隣接する古い車両の展示場、
祝祭日以外は入れないのでフェンスの上から。

車庫ならではの風景。
車庫から本線へのポイント、メカファンの私には見逃せない。

本線から車庫へ入るポイント、レール保守のためか温度計が設置されていた。

本線を跨ぐポイントには必ず設置されている「車両接触限界標」。

この辺りは沿線をびっしりとバラが飾っている。
電車に乗ってみるもよし、沿線から見るもよし、写真を撮る人も多い。

この沿線のバラはそれぞれ近所の人たちの日ごろの丹精のおかげだ。

このバラのおかげで毎年今ごろは都電の撮影が恒例になっている、
今年は少し時間をかけて沿線を歩いてきたけど次回で一応終了の予定。
できれば番外編を撮りたい、腹案はあるけど元気が続くかなぁ・・・。
5月14日

連日の30度越えでちょっと意気消沈してる、
秋の30度だったら絶対にスイッチオンのエアコンも今年はまだ働いない。
同じ30度でも春から夏への30度はやせ我慢できるが
夏から秋への30度だったら絶対にエアコンはつけてるはずなのにね。
明日は少し涼しいと気象庁、期待していいのかな?。
バラと電車、良いですね。
今日はわたしも電車・・と言いたいところだけど、
線路だけアップしました。^^;
あの曲線が好きなんです。
二分されているんだけど、今年は全線にわたって
沿線が工事中の所が多く近寄れなかったり
資材が積み上げられていたりといい環境ではありませんでした。
また来年に期待しましょう。
私も曲線を狙って超望遠など持って歩いたんだけど
狭くてほとんど使わずじまい、ほんとに東京は狭い。
視野にビルが入らないとこ行きたいなあ。 (ー_ー)!!