goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

菊坂、暗闇坂、無縁坂、本郷は坂の町

2016-07-21 | 散歩
  本郷は馬の背を歩くような街、
  登山でいえば峰々の縦走、真っ直ぐ先はまあ平らだけど
  右も左も急坂だらけ。
  転がり落ちないように用心しながら。


  

     上野から本郷へ向かいます、ここは湯島。
     湯島の切通し坂の途中だけど湯島天神はまだ急な石段の上
     ガードレールの勾配がね、あっちは石段こっちは坂道です。

     この道をこのまま行くと本郷、もっと行くと”真砂坂”を下って後楽園、
     さらに行くと伝通院へ上る富坂、ジェットコースターみたいなアップダウンが続きます。


     その真砂町に住んでいたのが「真砂町の先生」、泉鏡花の「婦系図」に出てくる恩師 酒井先生です。
     早瀬主税は「真砂町の先生」には内緒で柳橋の芸者お蔦と飯田町に世帯を持っていた、
     「真砂町の先生」に「俺を捨てるか、おんなを捨てるか」と迫られる主税。

     『別れろ、切れろは、芸者の時に云うものよ、いっそ私には 死ねと云って下さい・・・』
     お蔦は主税の将来を思って泣く泣く別れようと、、、。
     ♪ 湯島通れば想い出す お蔦主税の心意気
     知るや白梅玉垣に 残る二人の影法師


     東京へ来てすぐはその富坂に住んでいました。
     いま歩いているこの道を通って上野へ、その後は昭和通りか中央通りで新橋まで
     ほぼ毎日自転車で走り回っていました。

     長くなりました、先を急ぎましょう。




  

     本郷三丁目角 かねやす

     享保15年(1730)に大火があり、湯島や本郷一帯が燃えたため、
     再興に力を注いだ町奉行の大岡越前守は、
     ここを境に南側を耐火のために土蔵造りや塗屋にすることを命じた。

     一方で北側は従来どおりの板や茅ぶきの造りの町家が並んだため、
     「本郷も かねやすまでは江戸の内」といわれた。




              

              本郷通りに入って王子方向へ、左に菊坂。

              菊坂の周辺には古い家並みが残り、樋口一葉の旧居跡などがある。
              樋口一葉は父の死後母妹と共に明治23年旧菊坂町の貸家に移る。
              ここでの一葉は母たき、妹くにと他人の衣服洗濯や針仕事で生計を立てた。




  

     すぐ右側に東大赤門。

     加賀藩13代藩主前田斉泰は、11代将軍徳川家斉の娘溶姫(やすひめ)を正室に迎えるに当たり、
     慣例にしたがい、朱塗りの門を創建した。正門です。
     ちなみにここ加賀前田家の本郷上屋敷は約10万4千坪(東京ドーム7.3個分)、
     このあとしばらく東大の前、横、後ろを歩きます。




  

     しば~らく歩いて、東大正門。
     赤門は東大の正門と間違えられやすいけど正門はこちらです。




  

     テクテク歩いてやっと東大エリアが終った農学部前、本郷弥生の信号を右折、
     言問通りの坂道は弥生坂。
     その坂をダラダラ下がった先、右側に弥生式土器発掘ゆかりの地。




  

     ほんのちょっとバックして右折、今度は暗闇坂。
     右側は東大、加賀家の広大な屋敷。左側にも武家屋敷が並び
     鬱蒼とした樹木で昼でも暗く暗闇坂と。




  

     ちょっと先に弥生美術館と並んで竹久夢二美術館。

     「館が建つ東京・本郷は、夢二が滞在した〈菊富士ホテル〉がかつてあり、
     また最愛の女性、笠井彦乃と逢瀬を重ねた場所で、
     今なお昔の風情を留めて静けさと木々の緑に包まれています。
     都内で夢二作品を鑑賞できる唯一の美術館において、
     古き良き時代を思わせる〈夢二式美人画〉から、
     モダンな表現を試みたデザイン作品まで、幅広く大正ロマンの世界をお楽しみいただけます。」

     竹久夢二美術館 HPから




  

     暗闇坂をテクテク下りて不忍池近くまで帰ってきました。
     右手の坂は無縁坂、左の赤レンガは旧岩崎邸庭園。
     三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したもの。

     無縁坂は坂の横にあった無縁寺(現・講安寺)が名前の由来と伝えられる。


     さらまわし、、、じゃなく、さだまさしさんの歌で有名になった「無縁坂」。

     ♪ 母がまだ若い頃 僕の手をひいて
     この坂を登る度 いつもため息をついた
     ため息つけば それで済む
     後ろだけは見ちゃだめと笑ってた。


     この本郷通りから後楽園の方に下りた所に数年いました、
     懐かしい場所がいっぱい。
     そっちの方にも名所旧跡がたくさんあり、また歩いてみたい。


     今回の散歩も長かったですね、
     お付き合いいただきましてありがとうございました。
                                                             7月17日 本郷をぶら歩き
         

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝七捕物帳、黒門町を歩いてみる | トップ | そろそろ美味しい季節かな »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2016-07-22 11:01:33
やぁ~お疲れ様です。

歩くのも大変でしょうけれど、それを記事にまとめる作業も大変。
なんだか、紀行記録として残しておきたいような・・・

江戸は、川や橋も多いけれど、坂道(階段)も多いんですね。
無縁坂ねぇ~そっか、さだまさしさんの歌にもありましたか。
香西かおりさんとかの演歌にもありましたよね。
♪かえりたい 帰れない そこは無縁坂~♪
そこのフレーズしか知りませんが・・・^^;
きっと意味のある歌詞なんでしょうね。

jugemuさんあちこちの名所に住んでたんですねぇ~
返信する
Unknown (くぅ)
2016-07-22 11:05:54
間違った、わたしの書いた歌のは「無言坂」だったようで・・・
演歌に疎いんです。(´▽`*)アハハ
返信する
くぅさん (jugemu)
2016-07-22 19:54:56
歩くのは簡単だけどまとめるのに時間がかかる、
けどやっぱり自分の中に蓄積されるので、、、。

坂道は多いです、東京中が坂みたい。
足立区だけです平らなのは、
あと俗に言う「川向こう」、隅田川の向こうね。
せっかくなのでせいぜい歩いてみたいと思っています。

東京へ来てすぐ後楽園の近くにいて、
あと同じ会社の足立区の方へ移りました。
以降約50年ずっと住んでいるのは足立区、
足立区から表彰してもらいたいくらい。

でも、
税金もろくに払っていなかったので
足立区としては追い出したいのかも・・・?。
返信する
くぅさん (jugemu)
2016-07-22 20:11:06
なにをおっしゃる うさぎさん・・・

実は私も同じで、、、
無縁坂と無言坂を混同してた。
何回か読み返してみたら無縁坂と無言坂と書いたくだりが、
をいをい、
やっぱり歌で覚えていてそれで混同してしまった。
無言坂は香西かおり、CDで全集持っているんだけど
最近聞いてないからさだまさしの無縁坂と間違えた。

くぅさん、香西かおりなんて知ってたんだ、
演歌だし、古いからびっくり。

新しい歌もたまにテレビでみるけど、もうついていけない
世の中に取り残されないようにしなきゃ・・・。
返信する

コメントを投稿