goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

花壇の花、道端の花

2022-09-06 | 季節の花

  気温が下がって過ごしやすくなってくると
  紫色の花が目につくようになります。
  意識したわけではないけど
  気がついたら紫色の花を撮っていたりします。

 

   ブルーサルビアはサルビア・ファリナセアとも言うそうですね、
   そろそろ赤いサルビアも盛りになるけどその前に紫色の花が。

 

 

   ムラサキゴテン(紫御殿)。
   この紫は半端ではない、茎から葉から花までみんな紫、
   もうそろそろ終わりを迎える花です。

 

 

   アベリア  スイカズラ科ツクバネウツギ属
   和名はハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)と。
   19世紀中期にイタリアで作出された交配種で
   丈夫で育てやすいことから、庭木や生垣、公園樹、街路樹として
   いろいろなところでその姿を見ることができます。

 

 

   キツネノマゴ(狐の孫)。  キツネノマゴ科キツネノマゴ属
   花穂の形を孫狐のしっぽに見立てたものといわれるが、
   花が孫狐の顔に似ているからなど諸説があるらしい。

 

 

   財布でも落ちていないかなと
   下ばかり見て歩かないと見つけられない小さな花。
   これも薄いけど紫色の花ですね。

 

 

   慣れないと見つけるのは難しいかもしれません、
   日本では本州から九州、四国にかけて分布しています。
   乾燥させると腰痛、風邪などに薬効があるとされており、
   清の時代には目薬としても利用されたという。

 

 

   コニシキソウ(小錦草)  トウダイグサ科トウダイグサ属。
   上の写真の右側に写っています、小さな葉の中央に赤い斑があるのが特徴。
   畑や路傍、荒れ地に生育している。
   地面を這って広がり、茎から根を出すので、畑や庭では嫌われる雑草です。

 

 

   今日のチョウは「ツマグロヒョウモン」のオス。
   オスの翅は、「ヒョウモン」という名前が表すように
   だいだい色にまだらの黒点模様を持っています。 
   メスの翅先が黒いので「ツマグロ」ですがオスの翅先は黒くありません。

 

 

   いろいろ調べていたらこのような記述が。
   成虫は翅(はね)が開いた状態で模様が見えるように撮影してください。
   幼虫は模様がよく写るように全体を撮影してください。

   チョウは翅を閉じると全く違った模様に見える、
   これも上半分と下半分が違うのでこの状態で撮ると
   名前の同定に困っちゃう。
   これからよく見るシジミチョウなんかもそうですね、
   違う種類かと思うと同じ種類でも表裏が違ったりしています。

 


          data: EOS70D/EF28-80mm。 撮影   8月25日  都市農業公園

          

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の花がいっぱい、実もね | トップ | 晩夏の候、農業公園 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2022-09-07 10:54:19
ブルーサルビア涼しげだね。
我が家庭には、まっ赤なサルビアがまだ暑苦しく咲いていますよ。
結構寿命が長いのね。

 @成虫は翅(はね)が開いた状態で模様が見えるように撮影してください。
 @幼虫は模様がよく写るように全体を撮影してください。

げっ!
昨日キアゲハ撮りました。
「×」と、言われそう。(;´▽`lllA``
返信する
くぅさん (jugemu)
2022-09-07 11:27:38
涼し気なとこを狙って撮りましたブルーサルビア、
道端の花壇に植えっぱなしの花々
農業公園も手が足らないのかな、植え替えるまで
ほとんど手入れはされておりません。

真っ赤なサルビアいいね、
好きなんだけどなかなかきれいなとこが見つからない。
昔の農業公園は畑一枚が全部赤いサルビアだったけど。

ははは、あまり気にしないで
自分の戒め用に載せただけですから。
チョウなんてそんなにじっとしていてはくれない
姿だけでも撮れたら御の字ですよ。
北海道のチョウは忙しいね、
飛べるようになったらすぐに冬がやってくる
今のうちにせいぜい撮ってやってください。(*´∀`)
返信する

コメントを投稿