
2006年7月12日投稿分__
スペインの作曲家ファリャ Manuel de Flla にはあまり馴染みがない人が多いかと思います__かくいう私もそんなに聴き込んでいるほうではありませんが。 スペインの建築物や景色もヨーロッパとどことなく違い、アラブの要素が混ざった特殊な要素がファリャの音楽にもあるのかも …
~~~~~~~~~~~
「はかない人生 La vida breve 」という二幕もの一時間ほどのサルスエラ (スペインのオペラ) が代表作ですね。 全曲盤は、ナヴァッロ指揮ロンドン響、ベルガンサ (S) とカレーラス (T) の歌、イェペス (G) も含めて スペイン勢で録音したものです (78年 DG)。
~~~~~~~~~~~
2枚もの DECCA 盤には、ファリャのエッセンスが収められ、バレエ音楽「恋の魔術師 El amor brujo 」「三角帽子 El sombrero de tres picos 」は、それぞれ ミストラル (Ms) とフリューベック・デ・ブルゴス指揮ニュー・フィルハーモニア管 (66年)、ボーキー (S) とシャルル・デュトア指揮モントリオール響 (83年) による演奏です。
「三角帽子」はバレエ・リュスの主宰ディアギレフ (ストラヴィンスキーに三大バレエ曲を書かせた興行師) が依頼して1917年、マドリッドでアンセルメ指揮で初演されました。 元は「代官と粉屋の女房」、代官が冠る帽子が三角帽子。 代官 / 粉屋 / その妻が主な登場人物で、代官の横恋慕の話。
また「スペインの庭の夜 Noces en los jardines de Espana 」という、協奏曲らしからぬ名のピアノ協奏曲も、ラローチャ (P) とデ・ブルゴス指揮ロンドン・フィル (83年) で、フランス語歌曲「プシシェ Psyché 」はスミス (S) とラットル指揮ロンドン・シンフォニエッタの演奏 (79年) で収められています。
~~~~~~~~~~~
アップショー (S) が「プシシェ」を歌った盤 (90年 Nonesuch) や、ヴァーレット (Ms) とストコフスキー指揮フィラデルフィア管による「恋の魔術師」の LP 盤 (60年前後? CBS) もありますが、印象が薄いものでした。
~~~~~~~~~~~
「恋の魔術師」の中の「火祭りの踊り Danza ritual del fuego 」や、 「三角帽子」の中の「粉屋の踊り Danza del Molinero 」が特に有名で、ギター曲に編曲されたりしています。 以上の曲を聞くと、スペイン情緒が溢れる エキゾチックな雰囲気を嗅ぐことができます。
以上
スペインの作曲家ファリャ Manuel de Flla にはあまり馴染みがない人が多いかと思います__かくいう私もそんなに聴き込んでいるほうではありませんが。 スペインの建築物や景色もヨーロッパとどことなく違い、アラブの要素が混ざった特殊な要素がファリャの音楽にもあるのかも …
~~~~~~~~~~~
「はかない人生 La vida breve 」という二幕もの一時間ほどのサルスエラ (スペインのオペラ) が代表作ですね。 全曲盤は、ナヴァッロ指揮ロンドン響、ベルガンサ (S) とカレーラス (T) の歌、イェペス (G) も含めて スペイン勢で録音したものです (78年 DG)。
~~~~~~~~~~~
2枚もの DECCA 盤には、ファリャのエッセンスが収められ、バレエ音楽「恋の魔術師 El amor brujo 」「三角帽子 El sombrero de tres picos 」は、それぞれ ミストラル (Ms) とフリューベック・デ・ブルゴス指揮ニュー・フィルハーモニア管 (66年)、ボーキー (S) とシャルル・デュトア指揮モントリオール響 (83年) による演奏です。
「三角帽子」はバレエ・リュスの主宰ディアギレフ (ストラヴィンスキーに三大バレエ曲を書かせた興行師) が依頼して1917年、マドリッドでアンセルメ指揮で初演されました。 元は「代官と粉屋の女房」、代官が冠る帽子が三角帽子。 代官 / 粉屋 / その妻が主な登場人物で、代官の横恋慕の話。
また「スペインの庭の夜 Noces en los jardines de Espana 」という、協奏曲らしからぬ名のピアノ協奏曲も、ラローチャ (P) とデ・ブルゴス指揮ロンドン・フィル (83年) で、フランス語歌曲「プシシェ Psyché 」はスミス (S) とラットル指揮ロンドン・シンフォニエッタの演奏 (79年) で収められています。
~~~~~~~~~~~
アップショー (S) が「プシシェ」を歌った盤 (90年 Nonesuch) や、ヴァーレット (Ms) とストコフスキー指揮フィラデルフィア管による「恋の魔術師」の LP 盤 (60年前後? CBS) もありますが、印象が薄いものでした。
~~~~~~~~~~~
「恋の魔術師」の中の「火祭りの踊り Danza ritual del fuego 」や、 「三角帽子」の中の「粉屋の踊り Danza del Molinero 」が特に有名で、ギター曲に編曲されたりしています。 以上の曲を聞くと、スペイン情緒が溢れる エキゾチックな雰囲気を嗅ぐことができます。
以上