写真は、兄弟の頭をなでる犬? ... よしよし お利巧だね (?)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヴァイオリン独習も3年が過ぎ、中級クラスの段階かなと自惚れていますが、先日ふらりと入った新宿の楽器店で楽譜をパラパラと見ていたら、若い女店員が近づいてきて何かお探しですかと聞く。
中級曲集のを探しているといって、最近は英エルガー作曲の “愛の挨拶” に凝ってると話したら、「中級の初歩の . . . 本文を読む
写真は上左が朝日新聞から、上右『巨人の星』から。 下左は小林亜星 (『寺内貫太郎一家』映像から)、下右は映画「タイタニック」から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回りは大迷惑なんだけど、なぜか本気で憎めない “ちゃぶ台返し”。 大人の一種のストレス発散法かも知れません。 大体 説明べたなオヤジの不満が嵩じての八つ当たりといったおもむきですが、考えようによっては 食べ物が散乱して後片付け . . . 本文を読む
写真左からアン、メアリー、カットラス (Cutlass 短刀)、右はメアリー?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“女海賊” として上記の2名が歴史に悪名を残しています。 女海賊とは?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ウィキペディアから__ アン・ボニー (Anne Bonny、Bonney とも、1700~82) は、18世紀のカリブ海で活動した海賊。 ジョ . . . 本文を読む
図は、産経新聞から。 白黒写真は映画「サイコ」から拝借。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原始時代でもハイテク時代になっても、いつの時代でも “騙す人、騙される人” というものは無くならない。 それは人々の欲望がある限り、それにつけ込んでうまい汁を吸って逃げようという人も無くならないからだ。 では欲望を無くせば、詐欺も無くなるのか?
欲望が無くなったら 詐欺以前に、人々の発展も無くなっ . . . 本文を読む
写真は左から辛さ10倍、20倍、30倍のパッケージ。 30倍は派手でやばそうな雰囲気をかもしだしています。 辛さ増強ソースをかけ、45倍へ。 血のような深紅の色がカレーの上に …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も辛いカレーは大好きで、買ってくるルーも大抵 “辛い度合いが最高の5” です。 そんな辛いカレーばかりを続けて食べていると、たまに甘いカレーを食べても物足りなく感じてしまいます . . . 本文を読む
下絵はポルト・ベロでのモーガン。 右はバッカニア。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
海賊ものイラストなどをネット検索していくと、やたらと同じような挿絵風の絵が出てきます。 作者はハワード・パイル 米国の挿絵画家で、中世ものを得意としていたようですが、こういった挿絵付きの海賊ものの話しは 多くの少年の心を捕えたことでしょうね。 今 眺めていてもどこかワクワクしてきます。
下の絵は、ポルト . . . 本文を読む
左グラフは、三星のチャート (Bloomberg から)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~7日の JP モルガン・リポートでサムスン電子株が急落、1週間で 22兆ウォン が吹き飛んだという。 22兆ウォン というと約 2兆円 弱の巨額なもの。 そんなサムスンは韓国内ではどの程度の規模なのか? 時価総額は?2012年の韓国の名目 GDP は、$1,155B (115兆円) で世界15位、日本 . . . 本文を読む
写真左は東洋経済から。 中央は今野晴貴さんの文章が掲載された「文藝春秋」最新号。 右はアレキサンダー大王。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近 ユニクロ関係の記事で、”向かい風” が増えて来ているように感じます。 急成長、高利益、拡大一途の優良会社、こういうイメージが何年も続いています。 いつかはその快進撃も止まるだろうと思っていますが、なかなかこの会社はその急拡大の勢いが止まりません . . . 本文を読む
写真左はアルマダの海戦。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
映画 “ピーターパン” に出てくる片腕で黒ヒゲ船長の海賊、大航海時代のカリブ海に出没した海賊、朝鮮から中国沿岸を荒し回った倭冦、中欧を荒し回ったヴァイキング __ こういったものが一緒くたになっているのが我々の海賊のイメージです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「図説 海賊大全」(6月11日 デイヴ . . . 本文を読む
表は、父の所得別の子どもの所得水準 (佐藤嘉倫・吉田崇「貧困の世代間連鎖の実証研究 2007」をもとに慎 泰俊氏作成。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~表の楕円で囲んだところを見ると 父の所得の最大割合と子の所得の最大割合が、確かにほぼ一致しているのが読み取れます。 これは “貧困と富裕の連鎖” を裏付けています。 一方 最も低い割合を追いかけると、父の所得 75% . . . 本文を読む
写真中央は、ティタニア・パラスト (映画館) でのフルヴェン復帰コンサートに集まる聴衆。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~全編 これマニアックな内容の本だが、興味のある2つの箇所を抜粋してコメントした。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★「クラシック・マニア道 入門 8章 “出会い”」(平林直哉 青弓社 2011年発行) _※追加1へ「クラシック . . . 本文を読む
写真は、「ハロー!」「は?… は、は ろ ー?」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先週日曜日 左手首を捻挫しました。 (妻の要請で) 園芸センターで買ってきたツル系植物用のネットをベランダに張ろうと、(20〜30年前に購入した) パイプイスに乗っての高所作業中、古かったので劣化していたのか イスが体重でひしゃげてしまい、ベランダのタイルに転げ落ちてしまいました。
したたか手を打って、今 . . . 本文を読む
写真はペグの調整。 中央写真の 左上がE線、右上がA線、左下がD線、右下がG線の調整。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先週 弓の毛替えをした。 1年半ぶりだ。 楽器店修理部門に行って「毛の状態はどうですか?」と聞いたら、「まぁ … 普通ですね」という職人さんの素っ気ない応えしか返ってこなかったから、大きな期待をしていなかった。 ところが 翌日 独習を再開すると、弾き易くなったのを感じた . . . 本文を読む
図は、米エネルギー情報局 (EIA) による主なシェールガス層の分布図。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後 世界のエネルギーの状況を一変しかねない “シェールガス革命”。 先頃 産出国の米国は日本への輸出を "あっさりと認める" 決定をした。 その背景は、同盟国 日本への好意か? 尖閣諸島問題で盛んに日本を挑発する中国へのアテツケか? それとも 米国の (エネルギー) 輸出額を増やそ . . . 本文を読む