2006年7月27日投稿分__
………………………………………………………
ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管が、「海 / 牧神 / スコットランド風行進曲 / 英雄的子守歌 / リア王の劇附随音楽 / 遊戯 / 映像 / 春 / 子供の領分 / 小組曲 / 神聖な舞曲と世俗的な舞曲 / おもちゃ箱 / ピアノと管弦楽の幻想曲 / レントより遅く / 管弦楽とクラリネットの狂詩曲第一番 . . . 本文を読む
2006年7月27日投稿分__
シェイクスピアの「ロメオとジュリエット」を題材にした曲は多く、他にチャイコフスキーの幻想序曲、ベルリオーズの劇的交響曲、オペラは三つもあって ベッリーニの「カプレーティ家とモンテッキ家」(キャプレット家とモンタギュー家)/ グノーの「ロメオとジュリエット」/ ディーリアスの「村のロメオとジュリエット」です。
私がこの曲に接したのは、映画化されたバレーもので、マ . . . 本文を読む
2006年7月26日投稿分__
今 大河ドラマ「功名が辻」が放送されています。 あれは夫を「内助の功」で助けた賢妻の話しで、似たような話しに、「糟糠 (そうこう) の妻」があります。「糟糠の妻は堂より下さず (後漢書・宋行伝)」…「糟糠」とは「かす」や「ぬか」のことで、粗末な食べ物を意味します。 貧しい時代、苦労をともにしてきた妻は、後に偉くなり出世しても家から追い出すようなことをしてはならない . . . 本文を読む