ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

江戸時代 マグロは ”下魚” で食べなかった トロは捨てた!

2015-05-16 15:09:37 | ヒューマン・インターフェース
和田はつ子の「料理人季蔵捕物帖 夏まぐろ」を読んだ。江戸時代、元武士が料理人になり、種々の事件を解決する小説である。いろいろな料理、料理の新しい工夫があり、半分はその記述である。

この小説で、江戸時代には、まぐろが「下魚」で、漁師は赤身を食べるが、トロなどは捨てていたことを知った。料理屋・飯屋では、まぐろを供することはなかった。新知識である。

その中で、季蔵がまぐろの料理を工夫して、客に食べさせている。検索したら、記事の通りで、まぐろはネコもたべない「ネコまたぎ」とんも言われたそうである。
鯛やヒラメなど、白身の魚が好まれたこと、まぐろを新鮮なまま江戸へ運べなかったコトが主因らしい。

まぐろが広く食べられるようになったのは、1960年代で、冷凍・冷蔵の技術がすすんだことによるそうだ。
個人的には、本マグロをいつ食べたか、記憶にない。鹿児島でのまぐろは、カジキまぐろだった。まぐろの刺身、寿司は、1960年代からだろう。
1966年、渡米したが、生のまぐろの記憶はない。ただ、ツナサンドを注文したら、溢れるほどのツナで、感激した。

アブラの多い、まぐろは、好みの変化と、冷凍・冷蔵技術のおかげで重用されている。それにしても、日本人はまぐろを食べ過ぎる?世界にそのおいしさを広めたため、資源の枯渇を招いている。

捨てていた時代があったなど、信じられない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”冷やし中華 始めました” ... | トップ | いろいろな流儀があります ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヒューマン・インターフェース」カテゴリの最新記事