原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

1F使用済み燃料プールのある4号機、天井がドスンと落ちる形で爆発(2012/3)

2012-03-16 23:00:22 | 原発の異常情報

【福島第1原発4号機】使用済み燃料プールのある4号機は、天井がドスンと落ちる形で爆発

【原発崩壊】福島第1原発から放射性物質ダダ漏れ!

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120315/dms1203150849007-n1.htm リンク切れ

2012.03.15

「分水嶺となる阿武隈山系から、F1(福島第1原発)を洗い流すように太平洋に地下水が流れている」

事故以来、福島第1原発の遮蔽対応に当たっていた馬淵澄夫原発事故担当首相補佐官(当時)は、2月21日の自由報道協会の会見で、驚きの事実を次々に明かした。

「使用済み燃料プールのある4号機は雨ざらしになっており、天井がドスンと落ちる形で爆発し、当時からそのまま海洋に汚染水が流れ出している状態だ」

 建設会社に勤めていた馬淵議員は、事故後の4号機の中に入った唯一の国会議員で、現在の政府の事故対応を批判している数少ない当事者の1人。だが、馬淵氏の重要な発言が、マスコミで報じられることはめったにない。まるで「馬淵証言」が存在していないような報道ぶりだ。

 馬淵氏の言う通りであるならば、当然に福島や周辺の海は放射能で汚染されており、そこにすむ海洋生物も危機にさらされているということになる。

 海はつながり、水は流れ、魚は移動する。だが、日本政府とマスコミはこの自明の念を忘れたかのような対応を続けている。

 例えば、昨年4月、国際環境NGOのグリーンピースは海産物の放射能調査を日本政府に打診した。結果は、世界で2例目となる「拒否」であった。その状態はいまなお続いている。

 当時、そのグリーンピースとともに東日本の各漁港を取材していた私は、わかめや昆布などの海藻や魚介類の中に、高いレベルの放射能汚染個体のあることを知り、さっそく自身の「メルマガ」や「週刊文春」でリポートした。

 その直後、猛烈な批判の声が寄せられる。ツイッターなどでも「魚が危ないというデマを流すな」「寿司屋の敵は死ね!」と罵(ののし)られる日々が続いた。

 そうした声の中で励ましの声をくれたのは、何と、当の福島の人たちだった。

 「上杉さん、ありがとう。それこそ俺たちが一番知りたかったことだよ」(いわき漁港の漁師=現在も休漁中)

 「海が好きだから、本当のことを知りたかった。ありがとう」(同県いわき市のサーファー)

 いまなお、東京電力福島第1原発からは、海洋への放射能汚染が続いている。米国海洋調査会社ASRによれば、その汚染は東北太平洋岸を北上し、すでに北海道南東岸にまで達している。

 北海道のタラとサバの缶詰めから、放射能汚染が見つかったのは昨年夏のことである。

 しかし、政府もマスコミも、その事実を黙殺したままである。

 ■上杉隆(うえすぎ・たかし) メディアカンパニー「NO BORDER」代表、元ジャーナリスト。1968年、福岡県生まれ。テレビ局、衆院議員秘書、米紙東京支局記者などを経て、フリージャーナリストに。政治やメディア、震災・原発事故、ゴルフなどをテーマに活躍した。著書に「官邸崩壊」(新潮社)、共著に「報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪」(幻冬舎新書)など。社団法人自由報道協会代表。

 


【原発問題】<私は何も隠すことはありません。チェルノブイリの10倍です>

…東京電力・福島第一原発「吉田昌郎」所長(享年58歳)の言葉

http://today-news.doorblog.jp/archives/30649732.html リンク切れ

 

 


【各地の放射線量】(2012年3月15日)東北で上昇目立つ

2012-03-16 12:49:05 | 放射能汚染

【各地の放射線量】(2012年3月15日)東北で上昇目立つ

≪福島原発事故・各地の放射線量-日別一覧≫こちらをクリック

 各地で14日午前9時から15日午前9時までに観測された最大放射線量は、13~14日に比べ、東北地方で上昇が目立った。

 文部科学省の集計によると、岩手は毎時0・031マイクロシーベルト、秋田は0・052マイクロシーベルト、山形は0・041マイクロシーベルトにそれぞれ上昇。福島は0・890マイクロシーベルトで変化がなかった。関東では、ほぼ横ばいの地域が多かった。

 (共同通信2012/03/15 

http://www.47news.jp/47topics/e/226735.php


「生きて帰れない」 死覚悟した原発作業 東電社員が証言

2012-03-16 12:47:59 | 未分類

「生きて帰れない」 死覚悟した原発作業 東電社員が証言

「ドーン」。昨年3月12日午後、東京電力福島第1原発。免震重要棟2階の 緊急時対策本部にいた広報班長、原子昭洋さん(49)の体が、突き上げるような衝撃で椅子から浮いた。

 対策本部に窓はない。「余震か」。何が起きたのか分からない。重要棟から南東300メートルの1号機で水素爆発が起きていた。敷地内の放射線量が跳ね上がった。

 「2、3号機でもあり得る。爆発を防ぐ手だてを考えろ」。円卓のすぐ隣に座る吉田昌郎所長(当時)がマイクをつかみ、怒鳴った。2、3号機でも原子炉格納容器内の圧力が上昇していた。「生きて帰れないかもしれない」。現場の誰もが死を覚悟した。

  ×  ×  ×

 次々と爆発する原子炉建屋、退避する作業員。原発事故は発生からの5日間、悪化の一途をたどった。事態のさらなる深刻化を食い止めようと、原発にとどまった東電社員2人が1年前を振り返って証言した。

  ×  ×  ×

 14日には3号機が、15日早朝に4号機の建屋が爆発した。吉田が再びマイクをつかむ。

 「各担当の責任者は残れる者を募ってくれ」

 東電は15日午前、作業員約650人を退避させた。原発に残ったのは、後に海外メディアから「フクシマ・フィフティーズ」と呼ばれることになる約70人。原子さんもその中にいた。

 原子さんは「放射性物質が広がって、自分の命だけじゃなく、日本が駄目になるかもしれない」と考え、残った。自分たちは最悪の事態を防ぐための“決死隊”なのだ、と。

 脳裏に、東京に残した妻子の顔がよぎった。事故発生以来、まだ連絡を取っていなかった。「心配するな」と、ひと言でいいから伝えたい。対策本部前の廊下に出て、携帯電話から自宅に電話をしたが、つながらない。ふと周囲を見ると、同僚たちが泣きながら電話をしていた。

 一方、東電の技術系管理職の男性社員(46)は3月14日から、消防車でくみ上げた海水を圧力容器に注ぎ込む作業に就いていた。

 「注水作業に加われる人はいるか」。作業には、東電の自衛消防隊が当たっていた。相次ぐ水素爆発、大量被ばくの恐れ。現場に出るのを尻込みする隊員が何人もいて、人手が足りなくなり、志願者が募られた。

 3号機が爆発した直後の14日午後、防護服に身を包んで建屋の海側に向かった。津波で散乱した車や設備、爆発で飛散した大きながれきがあって、車では立ち入れない。悪路を徒歩で向かった。

 がれきの間を、消防車のホースが蛇のようにはっていた。ホースからの漏水はないか、消防車は使える状態か。1人で歩いてチェックしていく。3号機の間近に来ると、大きな建屋の上から、まだ煙が上がっていた。

 2時間弱の見回りがやっと終わるころ、持っていた線量計のアラームがけたたましく鳴り続けた。こんなわずかな時間に、40ミリシーベルトを超える被ばくをしていた。

 4号機が爆発した15日以降の見回りでは、2号機建屋の壁に開いた穴から出続ける煙が気になっていた。建屋近くにいる時に2号機が爆発したら、助からないだろう。突然、恐ろしくなった。「これは駄目だな。生きて帰れないかもしれない」

 男性社員は事故発生からの数日間、ほとんど寝ずに作業した。3月下旬まで注水作業に従事したが、累積線量が100ミリシーベルトを超えたため、現場から外された。当時の光景は、今でも現実に起きたこととは思えない。

 埼玉県の自宅で、建屋爆発を伝えるテレビ映像を見ていた幼稚園児の長男が「あっ、お父さん死んじゃった」と話したことは、3月下旬になって妻から聞いた。

 (共同通信2012/03/13 

http://www.47news.jp/47topics/e/226620.php


【死んだっていい 俺も行く】原発危機的状況に前首相 東電が発言詳細記録

2012-03-16 12:45:55 | 未分類

【死んだっていい 俺も行く】原発危機的状況に前首相 東電が発言詳細記録

水素爆発が相次ぎ福島第1原発事故が危機的状況に陥っていた昨年3月15日未明、菅直人首相(当時)が東京電力本店に乗り込んだ際の「60(歳)になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く」などとの発言を、東電が詳細に記録していたことが15日、分かった。

 菅氏の東電訪問は政府の事故調査・検証委員会の中間報告などでも触れられているが、記録からは、東電が第1原発から全面撤退すると考えた菅氏が、かなり強い口調でできる限りの取り組みと覚悟を迫っていたことがうかがえる。

 記録によると、本店2階の緊急時対策本部に入った首相は、政府・東電の事故対策統合本部の設置を宣言。「このままでは日本国滅亡だ」「プラントを放棄した際は、原子炉や使用済み燃料が崩壊して放射能を発する物質が飛び散る。チェルノブイリの2倍3倍にもなり、どういうことになるのか皆さんもよく知っているはず」と強い危機感を示した。

 さらに「撤退したら東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ」と迫った。

 東電の事故対応について「目の前のことだけでなく、その先を見据えて当面の手を打て」「無駄になってもいい。金がいくらかかってもいい。必要なら自衛隊でも警察でも動かす」と、改善を求めた。

 15日未明の段階では、2号機も水素爆発の恐れがあった。状況説明に対し、菅氏が「何気圧と聞いたって分からないじゃないか」といら立つ場面もあった。

 菅氏は対策本部に大勢の東電社員がいるのを見て「大事なことは5、6人で決めるものだ。ふざけてるんじゃない。小部屋を用意しろ」と指示、勝俣恒久(かつまた・つねひさ)会長ら東電トップと対応を協議した。

 菅氏が撤退を踏みとどまるよう求めた発言と、対策統合本部の設置について、福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)は「(危機対応として)一定の効果があった」と評価している。

 今月14日の国会の事故調査委員会では、菅氏の東電訪問時の映像(音声なし)が残っていることが明らかになった。

 

▽菅氏の主な発言

 東京電力が記録していた昨年3月15日未明の菅直人首相(当時)の主な発言は以下の通り。

・被害が甚大だ。このままでは日本国滅亡だ
・撤退などあり得ない。命懸けでやれ
・情報が遅い、不正確、誤っている
・撤退したら東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ
・60になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く
・社長、会長も覚悟を決めてやれ
・なんでこんなに大勢いるんだ。大事なことは5、6人で決めるものだ。ふざけてるんじゃない
・原子炉のことを本当に分かっているのは誰だ。何でこんなことになるんだ。本当に分かっているのか

 (共同通信 2012/03/15 

http://www.47news.jp/47topics/e/226717.php


飯舘村モニタリング・ポストの測定値が操作されたことが証明された

2012-03-16 12:40:41 | 未分類

A Fukushima citizen proved monitoring post was manipulated

 

Following up this article..Monitoring post manipulated

Mr. Ito Nobuyoshi, a Fukushima farmer compared the radiation level of a monitoring post to the one of a different place, and found a recognizable gap of the radiation level.

Because those 2 places are only 5 m away from each other, this proves the monitoring post was “decontaminated” to make the radiation level look lower than actual at least in Iidate mura.

 

 

A Fukushima citizen proved monitoring post was manipulated

 

<Translation>

Today I measured the sand underneath the monitoring post of MEXT with a gamma ray survey meter. It was 0.6μSv/h.

<End>

 

 

 

monitoring post manipulation

 

<Translate>

Measured radiation level at the place where is only 5m away from the monitoring post. On the ground, it was 5.52 μSv/h (↑920%), at 1m above the ground, it was 1.19 μSv/h (↑198%).  Now it’s clear that MEXT changed the sand around the monitoring post. Why do they do such a thing ? They are fooling us.

<End>

 

 

A Fukushima citizen proved monitoring post was manipulated 2

 

<Translate>

There is a map sculpted on the stone in front of a community hall. It was 3.40 μSv/h.

<End>

 

 

 

A Fukushima citizen proved monitoring post was manipulated 3

 

<Translate>

On the root of a tree nearby, it was 15.4 μSv/h.

<End>

 

 

 

A Fukushima citizen proved monitoring post was manipulated 5

 

<Translate>

This is the parking lot in front of the community hall after “decontamination”. It was 15.3 μSv/h. It’s been where they put contaminated soil from decontamination temporarily. The parking lot for police cars nearby was 8.02 μSv/h, which is about half of the 15.3, but still it’s high. Decontamination is proven to be meaningless.

<End>

 転載元:http://fukushima-diary.com/2012/03/a-fukushima-citizen-proved-monitoring-post-was-manipulated/


全世界の7割の焼却場が集中する日本、焼却場が多すぎてゴミ不足。そのため汚染瓦礫は奪い合い

2012-03-16 12:35:41 | 未分類

2 Other Reasons Why Municipalities in Japan Want Disaster Debris

 

The first and foremost is a fat subsidy they will get from the national government (which is beyond broke, so it will tax the citizens today and for the foreseeable future) for saying yes to having the disaster debris contaminated with radioactive materials and toxic chemicals shipped to their cities and towns to burn and bury the resulting ashes.

But it is slowly emerging that there are equally short-term, other reasons these local politicians and bureaucrats want the contaminated debris.

  1. The incinerators, if they are state-of-the-art, need more garbage even to operate, so the disaster debris is god-sent;

  2. The incinerators, if not state-of-the-art, badly need upgrading or even building new ones (or so they say), and by saying yes to the debris the municipalities will get the subsidy from the national government for the upgrade or building new ones.

1. State-of-the-art incinerators cannot operate without enough garbage

This has been known among people who has been following the disaster debris processing, but now even the major tabloid magazine picked up.

Here's from Shukan Post Seven (3/14/2012):

...政府は瓦礫を全国の自治体に運んで焼却する「広域処理」を掲げているが、各地で「放射能を持ってくるな」と住民の反対運動が広がり、野田首相はついに「引き受け自治体にカネを出す」とまで言い出した。

The government wants to do the "wide-area disposal" by bringing the disaster debris to municipalities all over Japan and burn it, but the opposition by the local residents has spread who tell their governments "Don't bring the radiation." Desperate, Prime Minister Noda is saying "We'll give you money if you take the debris" to the municipal governments.

 新聞やテレビはその状況を、「瓦礫の押し付け合い」「住民エゴ」と報じているが、実態はまるで違う。水面下では、瓦礫は「カネの成る木」となり、「奪い合い」が起きているのだ。

Newspapers and TV report it as "forcing the debris" or "egotism of the residents", but the reality is totally different. Below the surface, disaster debris is money, and the parties involved are competing with each other to get the debris.

 意外に思えるかもしれないが、日本は「ゴミ不足」の状態にある。全国のゴミ焼却施設は約1600か所。全世界の7割の焼却場が集中している。ある自治体の清掃局担当者が語る。

You may be surprised to hear, but Japan "lacks garbage". There are 1,600 garbage incineration facilities in Japan, which is home to 70% of incineration facilities in the world. A person in charge of municipal waste management says:

「焼却場の多くは1基数百億円で建設された最新鋭施設で、有害なダイオキシンや煙を外部に出さないようにできている。だが、そうした焼却場には“弱点”がある。稼働させるには、24時間、一定の温度で燃やし続けなければならないのです。そのため、燃料のゴミが足りなくなっている」

"Most of these incineration plants are state-of-the-art facilities that cost tens of billions of yen [hundreds of millions of US dollars] per plant. They do not let out toxic substances like dioxin and smoke. But there is a week point in these plants. In order to operate, the incinerators needs to burn at a certain temperature for 24 hours. So there is a lack of fuel, that is, garbage."

 そこに東日本大震災で大量の瓦礫が生まれた。大半は倒壊した家屋の木クズなど可燃ゴミだ。

Then the March 11, 2011 generated a large amount of debris. Most of the debris is flammable, such as wood debris from the houses that collapsed.

「各自治体の清掃部門は瓦礫が喉から手が出るほど欲しい。震災瓦礫の輸送費は国が丸抱えで補助金もつく。これほど都合のいい燃料はありません」(同前)

"Waste management divisions of municipalities want disaster debris very badly. The cost to transport the debris will all be paid by the national government, and it will come with a subsidy. There is no better fuel than the disaster debris."

環境省は震災直後の昨年5月、第1次補正予算で3500億円の瓦礫処理予算を組み、広域処理で全国に輸送する方針を決めて受け入れ先を募集した。すると500か所の自治体や企業が名乗りをあげ、なんと沖縄県も受け入れを表明した。

Last May, right after the disaster, the Ministry of the Environment set the budget for disaster debris disposal for 350 billion yen [US$4.16 billion] in the 1st supplementary budget, and decided on the wide-area disposal by shipping the debris all over Japan. 500 municipalities and businesses have said yes to the debris, including Okinawa Prefecture.

 東北から沖縄まで瓦礫を海上輸送するとなるととんでもない運搬費用がかかる。瓦礫の広域処理で全国にゴミ輸送ネットワーク利権を張りめぐらそうというのが環境省の狙いで、産廃業界は特需に沸いている。

To transport the debris from Tohoku to Okinawa by sea would cost a fortune. The Ministry of the Environment's true aim is to build a network of concessions on garbage transportation by wide-area disposal of disaster debris. The industrial waste processing industry is booming with this special procurement.

For example, the state-of-the art incinerator (melting furnace) in Shimada City in Shizuoka Prefecture (where the mayor single-handedly decided he would just burn the debris against the strong opposition from the residents) cannot operate unless it is at least 60% filled with garbage and debris.

Why are there so many state-of-the-art incinerators in a country with fast-declining population? My guess is "the Lost Decade or Two" in Japan (going into the 3rd decade...) - economic stagnation after the real estate bubble made much, much worse by the government's incessant Keynesian intervention of creating useless public work projects. That money went to roads, bridges, river embankment, breakwater, big construction projects like half-empty Minato Mirai in Yokohama or small construction projects like municipal incineration plants.

2. Aging incinerators need upgrade or rebuild, and now is the chance to have it funded by the national government by accepting the debris

The case in point is Takeo City in Saga Prefecture on the island of Kyushu, as far away you can get (with the exception of Okinawa) from radioactive materials from Fukushima I Nuke Plant.

42-year-old Keisuke Hiwatashi, the mayor of the city and a former bureaucrat at the Ministry of Internal Affairs and Communications, was all for accepting the debris last November, but the reaction from the residents when they knew about it (mostly via the Internet) was fast and furious, and the mayor had to table the idea.

But now, the City Assembly just passed the resolution demanding the city to accept the debris, with only the Communist Party assemblymen dissented. The ostensible reason is of course "to help the recovery of Tohoku", the "kizuna" spirit that Mr. Blustein laments sorely lacking in the selfish Japanese in the post-disaster Japan.

But I think I've found the more likely reason. I looked up what kind of facility the city has for incineration. After some digging, I found that the disaster debris would be burned at "Kito Clean Center". So I googled "Kito Clean Center", and up popped the newsletter from 2007 by the Kito Wide Area Municipalities Union in Takeo City. In it, the general manager of the union says:

現在の杵藤クリーンセンターは焼却施設、粗大ごみ処理施設および埋立処分場を備え平成元年4月から稼動し、途中平成13年度にダイオキシン等の削減を図るための排ガス高度処理施設整備工事で施設の改良を行い今日まで運転をおこなっておりますが、施設は設置後19年を迎え、いたる個所で老朽化による改修修繕費に莫大な経費が必要になっております。そのため新たな施設の建設が必要になり...

The current Kito Clean Center started operation in April of 1988 with the incineration facility, oversize garbage processing facility, and a landfill. In 2001, the facility was upgraded with the installation of exhaust gas treatment facility in order to reduce the emission of dioxin. It's been 19 years since the center started operation, and the aging facilities needs constant repairs that cost a large amount of money. So we will need to build a new facility...

On checking the semi-annual newsletters, there is no mention of a new facility being build.

On March 4, Prime Minister Noda said his government would pay the municipalities for expanding or building the disposal sites. On March 5, Minister of the Environment Goshi Hosono promised that the national government will compensate for the "shortened" life of the incinerators and disposal sites because of processing the disaster debris starting the new fiscal 2012 (in April); compensation amount will be determined by the weight of the disaster debris that the municipalities take.

So here's the chance for Takeo City to do the much needed (or so they say) upgrade of their aging incinerator with the national government's money as long as they accept disaster debris contaminated with toxic substances and radioactive materials. Clearly, the bigger the amount of disaster debris they take in the better.

What a country.

転載元:http://ex-skf.blogspot.com/2012/03/2-other-reasons-why-municipalities-in.html

 


バンダジェフスキー博士「瓦礫の処理は世界にとって大切な問題だ」と早朝から熱弁。

2012-03-16 12:22:21 | 未分類

バンダジェフスキー博士「瓦礫の処理は世界にとって大切な問題だ」と早朝から熱弁。

京都のパン屋さんのモーニングで、先ほどまでバンダジェフスキー博士と朝食をともにしました。博士は朝からパワフルに話をされます。

「まず、瓦礫のことはとても重要だ。すでに日本の多くの土地は、放射性物質に汚染されている。これは、大変なことだ。この瓦礫をどのように処理をするのかは、色んな形で考えなければならない。もちろん、汚染されていないエリアに瓦礫を運んで燃やすことはしてはならない。瓦礫を処理する方法を考えないとならない。特に汚染のひどいものをどうするのか。いいか、木下君、これは、日本の問題ではない。世界の問題なんだ。大切な話だ。」と話しています。

とにかく、博士は瓦礫の処理を、西日本などでおこなうことはありえないという立場ですが、さらにそれに加えて、汚染されたエリアでの瓦礫の処理についても、「汚染された場所は大変で、さらにそこで放射性物質を含んだ瓦礫を大量に処理することは、放射性物質がさらに空間に飛び交うことになる。これも大変危ないこと。もともと危ないエリアがさらに危なくなる。其の地域の人々の健康を守ることが大切なんだ。」と話してきます。

とにかく、博士と話していると、日本のどの専門家よりも、この事態を憂慮していて、戦っていかねばならないという意識を、常に感じさせます。このような力が感じ取れる人は、世の中にほぼいないレベルだと思います。

京都の朝食の際についてきたヨーグルトを僕は念のため警戒して食べなかったのですが、それを博士がみて話すのは「事故当初から、放射性物質をとらないように警戒してすごしているのは本当に良いことだ。とにかく、それは続けるべきだ。放射性物質を少しでも体内に入れないようにしたほうがよい。」と。

「京都は、東京よりもずっと呼吸しやすい。この空気を守らなければいけない。」とも、さらに語ります。この京都の五条で、本日の午後から、彼は話しをいたします。残念ながら、すでに満員ですが。

 ==========================================

「関東・南東北の被曝エリア(東京全域を含む大半のエリア)にいる皆さんは、放射性物質の少ないエリア、できれば愛知県から西のエリアに、避難するべきです。妊婦、子供、未成年、妊娠可能な女性は優先して避難すべきです。他の皆さんも極力避難してください。被曝から一年が経過しています。初期被曝は深刻で、慢性被曝の影響がさらに危険です。食物、飲料のみならず、吸気による被曝も軽視できません。回避する方法は限定的です。あなたやあなたの家族の命が何よりも大切です。一刻も早く避難してください。」

===========================

【3/19 記者会見&特別勉強会のお知らせ 国会 議員会館にて】

 バンダジェフスキー博士により、東京での緊急記者会見と特別勉強会を、3/19の午後に、国会の議員会館にて設定しています。記者会見案内は、マスコミ各社に送信済み。記者の皆さんは、ご自分の社や記者クラブで確認して下さい。また、国会議員の皆様には、メールや議員会館内で配布しているはずです。この情報は一般の方が対象のものではありません。博士が、日本の影響力のある人々と、意見交換をしたいという希望から、おこなうものです。博士来日について、すでに、海外の大手メディアからの取材依頼は始まっています。日本の記者の皆さんのジャーナリスト感覚が試されていると僕は思います。対象は、国会議員など政治関係者、官公庁関係者、マスコミ関係者です。どうしても、開催時間や、開催場所がわからない、記者の皆さんや政治関係者の方は、僕にメールしてください。過去に僕にメールしたことのある記者は、全員理由をつけてここに来るべきと、僕は思います。「いつまで周りの目を、あなたは、気にしますか?」

 

===========================

 

 ■博士との取材・面会等のご相談は

放射能防御プロジェクト 木下まで、ご相談ください。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp

 

 ===============================================

 

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/0495ff1be78d3790161a8fc6fdcf6dc5


宮城・蔵王町のシイタケ出荷停止 1キロ当たり518ベクレル

2012-03-16 12:14:38 | 放射能汚染

宮城・蔵王町のシイタケ出荷停止 基準超えるセシウム

政府は15日、国の暫定基準(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたとして、宮城県蔵王町で生産される原木シイタケ(露地栽培)の出荷停止を県知事に指示した。14日に518ベクレルを検出していた。

(朝日新聞 2012年3月15日)

http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY201203150501.html