*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第7章 メルトダウン再び」を複数回に分け紹介します。4回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第7章 メルトダウン再び」の紹介
前回の話:第7章 メルトダウン再び ※3回目の紹介
その、官邸内に設置された原子力災害対策本部のオペレーションルームには、元旦早々、原子力規制委員長や原子力規制庁長官、その他の専門職員たちが、そして本部員たる閣僚たちも、関東近県が選挙区の者から続々と駆けつけてきていた。
フクシマの事故以降、原子力発電所の免震重要棟、オフサイトセンター、関東電力本店、新崎県庁・・・それらと官邸とは、直接、テレビ会議システムでつながれるようになっている。
このとき官邸オペレーションルームも、騒然とした状況になっていた。
「原子力緊急事態宣言が発せられましたので、2回目の記者会見を午前9時から行います。原子力規制庁と関東電力の同席をお願いします。対応は官房長官です。午前8時半には、官邸で事前ブリーフをお願いします。
と、内閣広報官が伝達する。
「ベントの連絡を県庁から周辺市町村にお願いします」
そう、原子力災害対策本部の事務局長である原子力規制庁長官が述べた。
すると県庁の危機管理監が叫ぶ。
「PAZの住民避難の確認ができるまで待ってください!」
「避難の確認はどのくらいでできるんですか?」
と所長代理。
「わかりません!」県庁危機管理監は憤然と答える。「いまから市町村経由で住民に連絡ですから、なんせ正月ですからっ」
「早くしてください!格納容器が破壊されたら、元も子もないんですから・・・」
と、再び所長代理。
「ちゃんと避難訓練はしてあったんだろ、早くしろ!」
原子力防災担当の内閣府制作統括官が叫ぶ。
県庁の危機管理監は言葉を失った・・・あれだけ万全の安全を期するといっていた関東電力や政府ではあるが、いざメルトダウンが進行し始めると、住民の避難が遅いことが被害拡大の原因だといわんばかりなのだ。
所詮、電力会社や国にとって、住民の安全というのは、原発再稼働のためのお題目に過ぎない。メルトダウンが起きれば、事故の極小化が優先で、周辺住民は単なる足手まといということだ。
午前9時過ぎ、少し待たされた挙句、官房長官の緊急記者会見が再度行われた。NHKは正月番組を中断して放送する。官房長官は少し疲れ気味のようで顔色が悪かった。ただでさえ浅黒い顔に、うっすらと脂汗を浮かべている。
※続き「第7章 メルトダウン再び」は、4/10(金)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |