囲碁七転八倒

縄文人と申します
50の手習いで始めた囲碁、
何とか初段の壁を越えたがここから苦難の道が待ち受ける

読まなくても碁に勝てる?の巻

2019-07-16 23:40:48 | 棋書

こんばんは

縄文人です

昨日は西新囲碁センターに打ちに行きました

若い方とお話して対局して楽しかったなあ

縄文人が囲碁の好きなとこで

コミニュケーションできることがあります

囲碁を通じて楽しくお話できるのはよかったですね

 

 

西新囲碁センターの席主は

立光(たちこう)さん

 

でかいです

でも気さくで囲碁は強くて

現在3冠です

 

お世話されてるマダム

「奥さん」と呼ばれて大人気です

若い方からみても美人さんとの評判です

 

でいつも碁会は大盛況です

 

 

 さて

今日は棋書の紹介です

 

「読まなくても碁に勝つ方法」

武清勇四段著

 

これ読まなくてもよい?とありますが

読んだ方がよいです(笑)

 

武清四段は子供の頃読みの力が人より劣るので何とかしたいということで

考えられたそうです

 

基本的な棋理について簡潔に書いてあります

 

序章 5つの新格言

第一章 急場と大場

第二章 厚みと模様

第三章 要石とカス石

第四章 発展性

第五章 新格言の運用

 

縄文人が勉強になったのは

1.急場がなければ大場に打つ

   石の強弱が最優先は大きなポイントですが双方弱い石がなくなったら大場に打つべし

   ではどこが大場か?意外と難しいです

2.厚みに近寄るべからず、模様に近づくべし

   厚みは敵のものにも味方のものにも近寄ると不利益をこうむります  

   厚みとは根拠のある石、2眼が約束された石です

   根拠に高さが加わると強力です

   厚みを小さく囲うのはこの原理に反しています

   よくやってしまう間違いです

   それが大きいと感じ安心感はありますがそれは錯覚です

   模様は隙がありますのでそこからつついて解体してしまいましょう

   でもなかなか難しいです

3.要石とカス石の見極め

   縄文人は極度の「カス石食べたい病」と島谷明男御大から以前診断されてしまいました

   これは縄文人も相当悩んだところで今でもよく発病します

   絶対食べたらだめです

   

4.碁盤の広い方から打て

   幅の一番広いところを打つのがよいです

   意外と狭い所をほじくったりします

 

とまあ縄文人が陥っていた病気を指摘し、

問題を問くことで治療していただく感じです

半年は勉強したい本です

 

読んで損のない名著です

 

 

   

   

            


最新の画像もっと見る

コメントを投稿