こんばんは
縄文人です
今日は詰碁プロから印象に残った問題です
一手目が悩ましです
大体急所におきたい
となるとカケツギの急所R-15かなあ
❶でした
これは白のダメを詰める手ですねえ
ダメの数は2目・・・赤信号
3目・・・黄色信号
4目以上・・・安全
ということで白さんのダメを2つにします
形が崩れて追い落としとなりました
急所においてもうまくいかない時は
ダメを2つに詰めてみるという新たな発見でした^^
こんばんは
縄文人です
今日は詰碁プロから印象に残った問題です
一手目が悩ましです
大体急所におきたい
となるとカケツギの急所R-15かなあ
❶でした
これは白のダメを詰める手ですねえ
ダメの数は2目・・・赤信号
3目・・・黄色信号
4目以上・・・安全
ということで白さんのダメを2つにします
形が崩れて追い落としとなりました
急所においてもうまくいかない時は
ダメを2つに詰めてみるという新たな発見でした^^
みなさん
こんばんは
縄文人です
ポケット詰碁200
縄文人が最初に反復練習して高速で
解けるようになっています
一冊、約20分くらいです
一問6秒です
基礎的な筋トレみたいなものですね
その中から引っかかりやす問題をピックアップしてみます
第一問
黒番です
五目中手です
これ以上打ちません
AとかBに打たないように注意です
意外と一眼作って目あり目なしかなと手拍子してしいます
お次
さて急所の守りは?
❶の所に守ります^^
似たパターン2題
❸❺の放り込みがコツです
これも同じような要領です^^
❸の放り込みがコツです
最後です
何と一線へのツケ
とまあ意外と覚えてないと難しい問題があります
感覚的にすぐ分かるようにしたいものです
おはようございます
縄文人です
簡単な詰碁の反復練習に励んでいます^^
面白い問題がありました
白の懐が5手です
豆腐の角先生の教え
4目・・・バカ4の死に
5目・・・5目中手の死に
6目・・・花六ってあるけどほぼ活きれそう
7目・・・活き
8目・・・手抜きでも活き(セキがありますが)
といことは6目に一手はいってて何か匂うぞって感じ
これであきらめそう
出た~
石の下~
あきらめたと思わせて実は手筋があるなんて・・・
縄文人も実戦で石の下
一回だけ決めたことがあります
痛快ですよねえ
こんばんは
縄文人です
詰碁です
黒の次の手は?
初級なのに分からないのはめったにないのですが
狭めてあてこみ
押す手無し
どうですか
分かると簡単なのですが
囲碁では簡単なパターンでも繰り返して
感覚でつかむ必要がありますね^^