goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁七転八倒

縄文人と申します
50の手習いで始めた囲碁、
何とか初段の壁を越えたがここから苦難の道が待ち受ける

白番の極意の巻

2018-11-19 22:01:14 | 棋理

 

こんばんは

縄文人です

 

豆腐の角先生

 

白番の極意

1.      カタツキは模様をはらせないために打つ(消しのカタツキ)

2.      白番は五分五分のペースでゆっくりさせる

3.      相手が中央(上)を大事にしてくるときは上を消しにいく

4.      自分にどれだけ目があるか?判断する。閉じ込められても大丈夫なら手抜きする。

5.      手筋になっていないところが模様の弱点

6.      模様にもぐりこむな。上から消せ

7.      手筋になる位置。相手の手筋になる位置に打ち邪魔をする。

8.      白番はバランス(ゆっくり)。黒番は積極性(いそがしくさせる)

9.      白番は相手がしたいことを邪魔する

10.   白がもぐりこむと黒の形が決まり消しにくくなる

11.   白番はバランス。稼ぎすぎはよくない。

12.   (勘違い)白番は地にからくではない。地にこだわらず黒のやりたいことを邪魔して五分五分にしてコミで勝つ。

13.   白番は盤面ジゴでよい。

 

 

白は6.5目の貯金があります

そこがポイントですねえ

 

 


対局の心構えの巻

2018-11-17 09:58:05 | 棋理

 

おはようございます

縄文人です

 

 

今年の6月9日に初段の日本棋院の認定をいただきまして

今は碁会所で二段で打っています

点数制なので細かく手合い割、コミが決まっているので

棋力の誤差は少ないかなと思っていますがどうでしょう

 

 

 

いつも眺めながら対局してる

「対局の心構え」

を整理してみました

 




対局の心構え20181117


1.      石の強弱を最優先(碁の本質)

2.      活きている石の近くは小さい、軽いので打たないこと(基本棋理)

3.      カス石を取らない、逃げない

4.      石の方向は働きの大きい側から(外側、内にこもらないこと)

5.      連打されて困らないなら他の大きい所に回る

6.      感覚7ヨミ3の感じで打つ(形でビシッといくときはいく!)

7.      読み合いになったら納得できるまで考えて着手(相手の2手目がいろいろあるよ)

8.      形勢判断はポイントで必ずやり戦略を決めること

9.      明るい気持ち、教わる気持ちで打つこと

10.   ロジカルに打つ!(着手に役割を持たせること)感情に流されるな。





幽玄の間はほぼ毎日打っているのですが

ここは世界基準なので

からいですよね

 

 

感じ・・・

7~8級→日本棋院1級

5~6級→日本棋院初段

3~4級→日本棋院二段

1~2級→日本棋院三段

 

とみています

 

で今8級で全然上がれないでいます

1年前は3級まで上がっていた時期もありましたが

ネット碁の棋力はあまり気にしないでよいかもしれません

内容重視でよいかもです

リアル対局の内容が重要だと思われます

そこいらよく分からないのですが^^

 

そういった意味では

コンスタントにリアル碁を打つ機会を持てるよう

調整していかないといけないと思っています

 

 

 

 


クリエイティブシンキングの巻

2018-09-12 23:59:57 | 棋理

 

こんばんは

縄文人です

スランプに陥り

しばらく対局しませんでした

 

 

豆腐の角先生から

簡単な詰碁を繰り返し解きなさいと指導がありました

 

初級詰碁

基本死活虎の巻

 

なかなか頭に入りませんが一目でできるよう精励しています

 

 

 

一方

白石勇一先生の

「碁の大局観」を読みました

内容は豆腐の角先生のご指導内容の復習のような感じでした

 

大局感とは何か?

盤面全体を見渡し状況判断して方針を決めて着手点を決めて大きな流れを作っていくことだと

読み解きました

 

 

創造的な考え方です

 

詰碁、死活、手筋などの論理的なものの考え方と対極をなします

 

囲碁ではこの創造的考え方と論理的考え方の両輪が重要と知りました

 

これは仕事や日常生活でも同様だと思います

 

 

 


豆腐語録④の巻

2018-08-06 18:47:47 | 棋理

 

こんばんは

縄文人です

 

みなさま囲碁の1日の練習時間はどの位ですか?

縄文人は

練習1時間

対局1時間

計2時間です

 

大学受験の時

希望大学に通るのには1日3時間が最低と言われましたねえ

そして実行しました

 

縄文人はバレーボール部でしたが

2時間集中して結構強いチームでしたよ

 

豆腐の角先生は疲れて悪いフォームで練習すると

悪い癖がつくのでそんな時はやらない方がよいよとおっしゃいます

 

練習に集中できるのは2時間が限度っぽいなあ

 

昼休みに45分できるからこれがカギだな

基本死活をそこでやるかな

基本死活ってすごくつらいんです

でも「基本死活虎の巻」マスターを誓ったんですよねえ

 

 

 

そしたら大体3時間毎日ってとこになりそうです^^

 

 

あっ!

本日の豆腐語録

 

大きい順番について

1.石の強弱に関するところ

2.石を打つと白黒の地が入れ替わるところ

3.自分の地だけつくところ

の順です

 

やっぱり石の強弱は絶対なんだなあ^^

 

 


豆腐語録③の巻

2018-08-02 20:22:34 | 棋理

こんばんは

縄文人です

 

豆腐の角先生は技術的なことはもちろんですが

メンタル面、心の持ちようのアドバイスを重視されています

自称スヌーピー流でいつも弱気な縄文人には

 

 

  1. 弱気になった時は一番厳しい手を考えよ!
  2. 強気な手で対応された時はひるまず対応せよ!
  3. この人強いと思った時、ひるまないこと!
    (1ランク差にメチャクチャ差はない^^)

 

どんな時でもひるまないことを心掛けよということをご教示いただきました^^