JOHNY’s BLOG

かほりたつあざやかなはなとどめおくおもいをよせる淡雪のふみ

モルスキン

MOLESKINE モレスキン ルールドノートブック・横罫・ラージ ([文具])

ジョンレノン

2005-12-09 01:25:38 | Weblog
弱くてツヨイ人代表
視聴ができます

昨日が命日、パールハーバーの日でもあり、平和と戦争が象徴される日のようでもあります。

 12月はどんな音楽を聴いて過ごしますか

 眠っているジョンのCDを探してみます。
Live Peace in Toronto, 1969
Plastic Ono Band
Toshiba

このアイテムの詳細を見る

ただいま

2005-12-07 07:36:55 | Weblog
【こぼれ話】米国の迷いネコ、フランスから帰る (時事通信) - goo ニュース

ホッとするお話です。
ネコちんにビジネスクラスのシートを提供するあたり、ウイットをかんじます。このあたりは豊かさを十分享受している国のよさが出ているということでしょうか。

かって日本が戦争をしていた頃、飼い犬を供出させられた、そんな話を最近読んだばかり。
精神的にも物質的にも豊かになることが求められると強く思います。
戦争をすることを、当然と思うようなことにはけしてしないようにしなければ。

ただいま、ジョナサンから帰ってきたところ。
図書館から朝まで約十二時間ごはんを食べながらよく資料が読めました。
もう少ししたら仕事・・・

ちょっとおやすみなさい。

                    JOHNY

大学事務系

2005-12-06 13:03:15 | Weblog
どんな組織でも後ろでがんばってくれている人がいてこそ。
ですが、大学の事務方は概ねひどい。バイトなのか職員なのかよくわかりませんが、サービス業のかけらもない。人としての器もしれます。

教官、教授相手には卑屈で、学生相手には傲慢で。
とりあえず全員解雇してください。
迷惑ですから。

そんなわけで、学年末に向けてクレームの書面をよういしよっと、思うこの頃です。

          JOHNY

三島由紀夫と

2005-12-05 05:03:53 | Book
すこしブームのきざし。
三島ファンではないのですが、かずかずの伝説からか、その思想性に惹かれるのか気になる存在です。本書には三島の声が入っているとのこと。聴いてみたい。戦後社会に乗り切れなかった古いだけの人物と見るか、本質を見据えた偉人として捉えるか、自分をためしてみたいところです。
以前電車の中で三島を読む女の人を見て、かっこいい、とおもったのは三島への憧れの反映なのかと、なんとなく思うこの頃。

思想的に右にぶれる可能性が強くうちにある私
   
                JOHNY

決定版 三島由紀夫全集〈41〉音声(CD)

新潮社

このアイテムの詳細を見る

戦争中の暮らしの記録

2005-12-04 01:15:32 | Book
暮らしの手帖編 となっております。

記事ちゅうのものとはまったく別物ですが
『戦争中の暮らしの記録』
私の手元にあるのは保存版ということで1979年に出版。元本は1968暮らしの手帖八月特集号です。当時の貴重な写真と身の回りの生活品を描いた挿絵。そして多くの人の手紙。編集部の募集に応じて寄せられたもの。編集者によればその字体、文体などから判断するに、おそらく手紙を初めて書いたのではないかと思われるようなものが数多くあったという。これは過去の一時期を誰かに伝えたい残しておきたいという気持ちが戦争を生き抜いた人々の中に強くあったことをうかがわせる。さらに、戦争を終えて20数年をへてやっと語れるようになったということでもあると推測する。

 写真はそのときのことを部分的ではあるがそのまま表現してくれる。しかし人はそのようにできるようにできていない。見たこと感じたことを言葉にし表現するまでに時間を必要とする。個人差もあるが多くの場合、インプットされた出来事のショックが大きければ大きいほど勝たれるまでに時間を要する。戦争体験というのはその部類に属するものだろう。
当時の写真、人々の心、編集者の思いが合わさって作られた本。おすすめです。図書館で見つけてみてください。

            JOHNY
したの育児書は辞典のような物で☆四つになっています。
最新版 スポック博士の育児書

暮しの手帖社

このアイテムの詳細を見る

短期記憶とカフェイン

2005-12-03 23:56:50 | Weblog
カフェインに短期的記憶力を向上させる作用=豪研究者 (ロイター) - goo ニュース

この手のニュースは疑わしい。
通常摂取している人、ある意味依存気味の人の生活習慣からカフェインを除けばそれはイライラの原因となり集中力も落ちる。脳のある部分が活性化しているというのはまあ本当なのでしょうが。ダイレクトに記憶力と結びつくかどうか。
非常に限定的な測定効果ということでしょう。
得てして身体に悪いものほど、良い点を強調するものですから。

いずれにせよほどほどにですね。

             一日一杯の珈琲  JOHNY

バッテリー

2005-12-03 00:14:36 | Weblog
 冬だから疲れ気味か、車とバイクのバッテリーがあがってしまいました。
乗る時間がほとんどないのでしょうがないのですが、用事のあるときに乗れないのは痛い。
明日は車屋さんにもっていかないとだめかな~。
といいつつ時間がないかも。

勉強があまりはかどらないので一度違うことをしてリセットした方がいいのかもしれない。機械をいじったら気分も変わるか。

プラグに火を飛ばさないとエンジンがかからないのは車も人間も一緒なんだよね。
深夜の進行状況を見てかんがえましょう。

             JOHNY

国政調査権とメディアで

2005-12-01 05:16:45 | マスメディア
憲法で言うと62条「議院の国政調査権」
 両議院は、各〃国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。

今回のマンション系問題では参考人として数人が呼ばれています。任意で。
伝えられるところによると参考人の人柄が良く出ているようで不適当発言が続出というかぼろが出ている。

彼らの発言が公になることで国民の知る権利は満たされていく。

 ・・・のですが。
なにか腑に落ちないものをかんじます。
発言映像などがONになっていくところまでは良いのですが、それを受け取ったものがもう一回、その映像に意味づけをしていく姿が美しくない。
簡単な言葉で言えば、問題を指摘することと、つるし上げは次元をことにするということかな。
メディア空間では悪意がものすごく簡単に増長します。抑制的でありたいと思います。

                  JOHNY