JOHNY’s BLOG

かほりたつあざやかなはなとどめおくおもいをよせる淡雪のふみ

モルスキン

MOLESKINE モレスキン ルールドノートブック・横罫・ラージ ([文具])

拝啓福沢翁

2006-05-17 23:44:29 | Book
学問のすすめ

岩波書店

このアイテムの詳細を見る


このところ本を買うのをすこしというか、全面的に抑えています・・・とはいえ明日は買うよ。
 いったいなんの宣言だ。

 永遠に終わりそうのない部屋の片付け。木造二階ならおそらく床が抜けているであろうワガホンと雑誌、新聞もろもろ。
最近は新聞なんて読んでないのに、TVも見てないのに、たいして仕事しているわけでもないのに・・・終わらないのです片付け。
 買わなくても図書館からもらってきちゃったり・・・。

 もはや一生かかっても読みきれない片付けきらない・・・のではないか。

福沢翁には部屋の片付け方を教えてもらえないかな。
なんとなく読みたいので明日買おうかと思っています。

                      JOHNY

民間交番

2006-05-17 02:42:52 | Weblog
第一号は明大前商店街にあるとのこと。
自分達の町は自分達で守る!
効果も上がっているとのことでけっこうなことですね。

 一つ確認しておきたいのは、こういう行為が住民参加の相互監視システムであってはいけないとのことです。
参加している人が気づいているかどうかはわかりませんが、監視を強化したことによって犯罪が減ったのではなく、地域の人がコミュニケーションをとる方法を見つけたことによって、いわゆる犯罪がしにくくなったということが事実だとおもいます。
 監視なのかコミュニケーションなのか。同じような結果をもたらすとしたら、どっちがいいかは自明。
ゆっくりと意味を考えてみることが必要です。

                  JOHNY

基本法は人に優しくしましょう

2006-05-17 02:13:49 | マスメディア
教育基本法改正案「賛成」66%…読売世論調査 (読売新聞) - goo ニュース読売新聞社が13、14の両日に実施した全国世論調査(面接方式)教育基本法改正案について、「賛成」と答えた人が「どちらかといえば」を合わせて66%。
 「反対」は、「どちらかといえば」を合わせて14%だった。

  年代別に見ると、「賛成」は20歳代が73%で最多。50歳代が最も少なかったが、それでも61%に上った。

 アンケートで問われたのは次のようなもの
「『豊かな情操と道徳心を培う』の追加」と答えた人が48%
「『公共の精神を尊ぶ』の追加」36%、
「『国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う』の追加」29%、
「『職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養う』の追加」
「『我が国と郷土を愛する』の追加」各26%――。

全部一括ドンで改正賛成というのも無理があります。それはおいといても、ここで問われた内容は基本的には悪いものではない。
がしかし

教育基本法に盛り込まれるべきものなのかどうか。つぎに個々具体的に文言の意味が不明確曖昧だということが問題になる。道徳心 公共の精神、発展に寄与する態度、勤労を重んずる、郷土を愛する、どれもこれも。

教育基本法改変の場で表向きの理由とされているのは、この基本法には 人に優しくしようというわかりやすい言葉が書かれていないからけしからん、こんなかんじです。
 何もいってないに等しい改変案を議論に乗せる人の気が知れません。アンケートも然り。

                    JOHNY


池田大作は

2006-05-17 01:52:12 | Weblog
 部屋を引っ掻き回していると聖教新聞が出てきました。池田大作新聞とも言います。一面の写真になにやら女性の一団が出ています。こぎれいにしたおばさんたち・・・。
 仕事場にいつおばちゃんは学会系の小冊子を喜んでみたりします。
「あたしもこんな風に」、なんていいながら。

学会が好きか嫌いかは別にして、ある人が、なんとなくエリート風の装いをした人たちに憧れを持つのは分かる気がします。
仕事場のおばちゃんは、学会の雰囲気に漠然と憧れを持っているようです。その意味で仕事場のおばちゃんは学会基準で下層階級だ。
 
内容じゃないんだな。

階層を乗り越えようとする気分か。ここで自分のことが想起される。
先日行ったのは西洋史学会、こっちの学会は研究者ベースのそれ。学者の学会に入っていこうとすること、大学系研究者に近づくことが、学会(創価学会だ)に近づこうとすることと異なるかどうか。

換言すれば、学術学会に近づくことが階級を乗り越える手段としてあるかどうかにカギがある。

 おばちゃんと同じような大学院生が少なからずいるのを私は知っています。

                  JOHNY