goo blog サービス終了のお知らせ 

JN2IFL's ブログ

日常の出来事をゆっくりのんびりと。

夏野菜苗の植え付け 2025

2025-04-29 09:38:27 | 四季

今年もやってきました。ゴールデンウィークです。

そして、我が家の小さな畑に夏野菜の苗を植える時期でもあります。

20日ほど前から土作りをしてなんとか植え付けまでこぎつけました。

土作りはまず牛糞とバーク堆肥を鋤き込んで、その上から苦土石灰を散布しておきます。

1週間ほどおいてから化成肥料を鋤き込んで畝を立てます。

植え付け直前に畝の中央に深めの溝を掘り元肥となる鶏糞と土をなじませました。

あとは畝を整えマルチを被せたら苗を植え付けるだけです。

まずはキュウリです。

昨年は3本苗を2つの畝に時期をずらして植えたら1回目の畝で273本、2回目が336本も採れてしまって消費しきれなかったので今年は2本だけで様子を見ます。

次はピーマンだけど、去年は2本で食べきれなかったので1本にしました。

奥に見えるのはトマトです。

ナスは昨年収穫が少なかったので2本にして更に別品種を1本追加する予定です。

奥に見える畝はエンドウとインゲンです。収穫が終わればカブでも植えてみようかな。

1つだけプランターにも植え込みました。品種は万願寺トウガラシです。

我が家の畑は見ての通り狭隘なので、夏野菜の定番であるナス科ばかりで連作障害が発生します。

連作障害を緩和するため全て接ぎ木苗をチョイスするのですが万願寺だけ接ぎ木苗がなかったためプランターに植えました。

さて、どれが最初に実をつけるでしょうか。楽しみです。

この写真は畑の横にある「せとか」の新芽です。

蕾も膨らんできて今にも花が咲きそうです。

昨年はいわゆる裏年でほんの数個実をつけただけでしたが、今年は期待できそうです。

摘果した青切せとかと焼酎の炭酸割りはもう最高です。

2025.4.28

 


土手の草刈り 2025

2025-04-05 09:20:44 | 四季

我が家の前の道を挟んだ西側に大きく下った土手があります。

この土手は県の住宅供給公社が宅地造成をしたときに造られたもので、今は土地を継承した市が管理する緑地となっています。

数十年来、付近の住民などが協力して土手の草刈りを行っていましたが、ここ数年間は道路際の除草のみで土手まで手がつけられていませんでした。

その結果、夏場は雑草に加え成長した雑木に葛のつるが巻き付いてモンスター(まるで蔵王の樹氷)のような光景となります。

さらに、秋から冬にかけては葛の枯れ葉が舞い上がり側溝や雨樋を詰まらせます。

加えて特に心配なのは最近連続して発生した山火事です。万一枯れ草に火がついたら西風にあおられて付近の住宅に延焼することが危惧されます。

土手の高低差が20m以上あるので全てを伐採することは出来ないけれど、中間地点にある排水溝まで雑木と枯れ草さえ伐採できれば、あとは定期的に草刈り機を使えば緑地維持ができると思います。

一番良いのは市が定期的に緑地の維持管理を行ってくれるとありがたいけど、市の予算にも限りがあるあるから難しいのかな。

それともうひとつ。

隣接する竹林から土手に侵食している孟宗竹をなんとかしないと、いずれ土手全体が竹林(腐海の森)になってしまうかも。

今年は家の庭に加えて、土手の草との戦いが続く気がします。やれやれ。

2025.4.3


夏野菜栽培のふりかえり 2024

2024-09-05 16:12:59 | 四季

 夏野菜も台風10号の影響で半ば終わりに近づいています。

 特にキュウリの第2弾が台風の犠牲になりました。とは言っても8月も月末なのでもうその時期だったと思います。

手前のネットが第1弾のキュウリ、奥のネットが第2弾のキュウリでした。

第2弾のキュウリはカブの収穫が終わってから植えたので第1弾から1月ほど後の植え付けになります。

ではここで今年のキュウリの収穫数発表です。

第1弾のキュウリ(苗3本)273本

第2弾のキュウリ(苗3本)336本

いやはや採れすぎました。

朝夕の食卓だけでは消費しきれず「きゅうちゃん漬け」に延べ8Kg分使っても廃棄が出るほど。

来年は苗2本に減らして様子を見ます。

ちなみに、手前から2つめの畝にある切り株は中玉トマトで収穫数は116個でした。

トマトは1本苗から強そうな脇芽を1本伸ばして2本立てで育てました。うん優秀。

お盆前に切り戻したナスは草勢が強すぎるので芽止めをして開花を待っています。

ピーマンとシシトウはキュウリの陰になっていたのでこれからの収穫に期待です。

ただ、シシトウが先祖返りしているのがあるようで辛いのがたまにいますね。

秋が深まれば残ったキュウリネットを活用してエンドウ豆でも蒔いてみますか。

 


夏野菜植え付け(その4) 2024

2024-05-31 11:07:39 | 四季

 カブの大きさが2cmあまりに育ったので、今季初の収穫をしました。

 まだまだ若いので葉っぱも利用して味噌汁に。

 カブの甘い香りと茎のシャキシャキ感はたまりませんね。

 夏野菜のキュウリも実を付け始めて一番なりが15cm位に育ちました。

 雨に恵まれたので明日の朝には収穫サイズにまで育ちそうです。

 他にも受粉した雌花が15本ほどあるのでこれから収穫ラッシュを迎えそうですよ。

 ただ、梅雨に入り雨が続くと病気にならないか心配です。

 


実エンドウ収穫 2024

2024-05-17 21:56:06 | 四季

 鳥の襲撃を逃れるため防鳥ネットで護身していましたが、敵も然る者でネットの目からこぼれたサヤを上手にもぎ取りエンドウの実だけを食べられました。

 その数10サヤほど。上手にサヤを割って実だけが食べられていました。

 鳥が食べるのだからそろそろ収穫時期かと思って見てみると、サヤの表面には細かな編み目模様が現れ触った感触も心なしか乾いた印象です。

 そこで、実入りの良いものをセレクトし本年最初の収穫をしました。

 ご覧のとおりあまり多くはありませんでしたが正真正銘の今季初物です。

 丁寧に実を取り出してみると、

 ひとつのサヤに7粒ほどが入っていて、なんとかまめご飯程度の具材にはなりそうです。

 そうそう、犯人の鳥の特徴を調べてみると「ムクドリ」ということが判明しました。

 効果の程は定かではありませんが豆づるの近辺に古いCDディスクをぶら下げてみましたよ。

2024.5.17