gooblog が終了することから HatenaBlog へ引越します。
今まで大変お世話になりました。
引越し先ブログのURLは、
https://jn2ifl.hatenablog.com/
です。今後はこちらで更新していきます。
お時間がありましたらお立ち寄りください。
gooblog が終了することから HatenaBlog へ引越します。
今まで大変お世話になりました。
引越し先ブログのURLは、
https://jn2ifl.hatenablog.com/
です。今後はこちらで更新していきます。
お時間がありましたらお立ち寄りください。
我が家も今年の2月に新築から7年が経過しました。
ハウスメーカーからは定期的なメンテナンスの推奨がきていた排水管の高圧洗浄ですが、まだいいかと思って推奨の3年を4年間も放置していました。
最近、風呂水やシンクの流れが少し悪くなったので、そろそろ洗浄の時期かと思いハウスメーカー依頼しました。
そして作業に来てくれたのはCMで有名な、
来てくれた担当者の方に聞くとハウスメーカーからは排水管の高圧洗浄だけでなく室内部分もセットで洗浄する契約だとのこと。
流し台の棚を外しジョイント部分をを見ると、
いや~びっくりです。こんな汚れも手作業で洗浄してくれました。
内部の作業は流し台、洗面台、お風呂の3か所です。それぞれ思わぬほどの汚れが付着していました。
あとは外回りの汚水管全てをエンジンの付いた高圧洗浄機で洗い流してくれました。
担当者さんいわく、直接依頼をいただいても対応できますがハウスメーカーさんを通じたほうがセットでお値打ちですとのこと。正直な担当者さんで良かった。
作業後の水の流れを見てびっくり。新築の頃はこんなにも早くスッキリと排水できていたのですね。やってよかった。
2025.4.18
普段使いで重宝しているうちのノートパソコンですが、導入からかなり年数が経ってきてファイルの圧迫から、先日外付SSDを増設してシステムドライブの空き容量を確保したところです。
そのおかげでかなりストレス無く動いてくれるようになったけど、タスクマネージャーを確認したら負荷をかけていない状態でメインメモリの使用率が50%前後で推移していました。
パソコンの挙動はCPUの能力もさることながら、メインメモリの容量でも大きく左右されるようなので増設を考えます。
ただ、自分のパソコンのスペックも知らない状態だったのでシステムの仕様確認から進めます。結果8GBのメモリが装着されていました。
確認のためパソコンの仕様書を見ると4GBの記載です。どうもキャンペーンか何かで8GBがつけられていたようです。
ただ、仕様書には最大16GBの記載があるだけで他に記載はありません。
これでは増設するにしてももスロットの数と現在のメモリカードの仕様を確認する必要がありそうです。
メモリカバーを外してみるとスロットは2個、装備中のメモリカードは8GBが1枚で仕様はDDR4、PC4-19200でした。
これでDDR4仕様で、PC4-19200以上のスペックで8GBのメモリカードを調達すれば良いことが分かりました。
色々探して手に入れたのがこれ、CFDの8GBメモリカード。
メルコグループの子会社が販売する製品で、なんと「安心の永久保証」らしいです。ほんまかいな。
せっかくのPC4-21300だけど低い方のメモリカードに引っ張られ19200でしか動作はしないようです。
作業は空きスロットに装着するだけ。
はい、メインメモリの容量が16GBになりました。
メモリ使用率もこのとおり。
約25%前後で推移していて、多くのタスクを同時に起動させても50%程度で収まるようになりました。
あとはCPUが低スペックなのでどうしようかな。マザーボードはひとつ上までなら対応していそうだけど。
まあ動画処理はむずかしいけど普段使いにはこれで十分かな。
パソコンの内部ストレージの空き容量が少なくなってきたので外付けSSDを装着しました。
元々の内部ストレージは250GBのSSDだったけど、動画やゲームユースは想定していなかったので足りなくなるとは思っていませんでした。
しかし、人生長く生きていると昔からの写真データが積み上がってとうとう容量不足になってしまいました。
今回選んだのはこれ!
超小型のポータブルSSD、BUFFALOのSSD-PST500U3BA/D 容量500GBです。
大昔に外付けハードディスクを追加したときは、250MBの容量で弁当箱より大きくて電源アダプターをコンセントに挿して専用コードでPCに繋いでフォーマットしてまあ大変だったけど・・・。
この大容量(当時の約2000倍)でこのサイズ。
さらにUSBジャックに挿し込むだけで認識してすぐに使用できるなんて、技術の進歩は画期的ですね。
それではぼちぼちと溜まった写真データの整理でも行いますか。
2024.9.27
雨水タンク設置の構想から約半月、部品が揃ってやっと形になりました。
当初、パレットの上にコンクリートレンガを並べてタンクを配置していましたが、あまりにも座りが悪いので滑り止めと防振を期待してレンガからゴムマットに変更しました。
さらに、タンクを留めるラッシングベルトの緊縛位置をタンク前後の取っ手に付け替えて4方向から引っ張ることにより、前後・左右の位置決めが出来るよう修正しました。
ゴムマットの効果と相まってベルトを軽く縛っただけでタンクは微動だにしなくなりました。
最後に排水口のドレンソケットとボールバルブ、ホースニップルを接続して完工となります。
あとは、まず雨乞いかな?
以前の記事でも書きましたが、東南海地震の想定震度が6強から7の地域なので発災時にも壊れることなく雨水タンクの機能を維持してくれるよう補強を続けていきます。
2024.9.13