goo blog サービス終了のお知らせ 

JN2IFL's ブログ

日常の出来事をゆっくりのんびりと。

ディグリー ステムベアリング交換

2013-05-02 22:08:00 | バイク
 いやぁ大手術でした。
 今年で22歳になる愛馬のディグリーが直線番長になっちゃったので、その性根をたたき直すためにMyガレージで矯正手術を行いました。
 直線番長ってどういうことって?
 ステアリングが直進の位置にとどまりたがってしまい、微妙なハンドル操作がしずらくなってしまったのです。
 この症状はステムベアリングのボールの受け皿に凹みができてしまい、ボールがそこにはまり込んでしまうって感じです。

 正直言ってステムベアリングの交換作業は経験がなくまったく自信なし。それでも自分でやっちゃったのは、
 部品を行きつけのバイクショップに発注したときに「自分でもできるかな。」ってひとりごとを言ったら、ショップの大将が「できるできる。打ち込みだけはやってあげるからステムだけ持っておいで。」って商売っ気のないお言葉を下さったからです。

 てなわけで作業手順です。

①ジャッキで前輪を浮かす。
 安全のためコンクリートブロックなどに乗せる。
 ジャッキしかない場合はローギアに入れ後輪を接地させる。
 かなりな力作業なので反動でジャッキが外れクランクケースを割る可能性も。
②前輪とフェンダーを外す。
③ブレーキキャリパーを外す。
 ブレーキホースを外さずに作業するのなら邪魔にならない位置に結わえておく。
④ヘッドライトを外す
 ハーネスはギボシを抜けば外れる。
⑤スピードメーターワイヤを外す。
⑥メーターを外す。
 ブラケットごと外せばよい。
⑦フロントフォークを外す。
⑧ハンドルを外す。
⑨ステムナットを外しトップブリッジを抜く。
 30mmのナットなので工具に注意。モンキースパナではトップブリッジの突起に当たり回せない。
⑩トップスレッドを外す。
 マイナスの貫通ドライバーを当ててハンマーで打つと緩む。
⑪ステムを下にぬく。
 トップスレッドを外した瞬間に抜け落ちるので手で支えておく。
 抜いたステムにボールベアリングとインナーレース(内側のボール受け皿)がついてくる。
⑫ベアリングを交換する。(ここがミソなので以下詳細です。)
a:フレーム上部に見えるインナーレースとボールベアリングを外す。
  手で簡単に外れるけど汚れたグリスにまみれているのでゴム手袋着用がおすすめ。
b:フレーム上下に打ち込まれているベアリングのアウターレース(外側のボール受け皿)を抜く。
  フレームの穴を上下からのぞくとわずかにアウターレースが見えるので貫通ドライバーなどを当ててハンマーで均等に叩き出す。
  自分はタイヤレバーの曲がった先端を当てて叩き出しました。
c:フレーム上下にアウターレースを打ち込みたっぷりグリスを乗せる。
  アウターレースを打ち込む時は古いレースをあて金にしてハンマーで均等に打ち込む。
d:ステムに付いているボールベアリングとインナーレースを外す。
  ボールベアリングは簡単に外れたけどインナーレースはお言葉に甘えてショップに持ち込みました。
  プロ規格のベアリングセパレーターでも歯が立たず、グラインダーでレースに溝を切りタガネで叩き出しました。
e:ステムに新しいダストシールを入れインナーレースを打ち込みベアリングを乗せてたっぷりグリスを盛る。
  打ち込みもショップです。外したインナーレースをあて金にして金属パイプで打ち込みました。
f:フレーム上部のアウターレースにボールベアリングを乗せたっぷりグリスを盛りインナーレースを入れる。
⑬ステムをフレーム下部から入れダストシールを通してからトップスレッドを締める。
 スレッドの締め込みは一度しっかり手応えがあるまで締めてから少し(1/4)緩める。
⑭あとは逆順に組み入れて完成です。

交換部品
 ヘッドパイプベアリング(NTN)×2
 部品番号 91015-KV6-003
 ステアリングヘッドダストシール ×1
 部品番号 53214-KA4-701
 

下側のアウターレース
 写真でもわかるほどの凹みが・・・。
 

 この記事はあくまで個人の備忘録です。
 参考にされた結果について一切責任は持てません。

ディグリータイヤ交換 TW301

2013-03-09 22:29:00 | バイク
 急に暖かくなりましたね。でも、まだまだ寒い日もありそうですので体調に注意していきましょう。

 さて、今回のテーマはタイヤ交換です。昨年末にディグリー用に仕入れておいたフロントタイヤを交換しました。
 交換しなくては~。とずっと思っていたんだけど、年末に痛めた右ひじがなかなか治らないのと、あまりにも寒い日が続いて外へ出ることすら辛かったので3か月も物置に放りっぱなしになっていました。

 今履いているタイヤはミシュランのT63です。先にも書いたけどまだまだ8部山を裕に残して交換するのは忍びないけど、楽しくないタイヤで我慢するのはバイクライフ自体をつまんなくしてしまうのでそこは自身の勉強代として納得しています。

 それでは交換作業です。

 

 一目瞭然、ブロックパターンがまったく違います。T63のパターンはモトクロス仕様に近いのでしょうか。

 ジャッキでフロントを浮かして
 

 アクスルホルダーのナット4個を緩め
 

 アクスルシャフトを緩めて抜き取る
 

 はずれた! 
 

 リムカバーをはめて、タイヤレバーでちから勝負
 

 ハメカエ済んで、取付け完了
 

 リムからの脱着画像がありませんが、正直言ってタイヤを外すのに無茶苦茶苦労して写真を撮る余裕がありませんでした。ミシュランはビートが硬くてゴムがねちこくて。言ってしまえば頑丈な感じかな。それに比べてBSのTW301はすんなり組み込めたので余計に固く感じたのかもしれないけど。

 これでD605、T63、TW301と3っつのメーカーを試すこととなるのでシーズンインが楽しみです。


 ※ご注意
 タイヤは命を載せています。自身による交換は細心の注意と自己責任で。 

ビーノ エンジンオイル交換

2013-02-09 17:44:00 | バイク
 寒い日も毎日駅まで送ってくれるビーノ。
 我が家に来てから10年経つけど走行距離はまだ3485Kmだ。
 去年の4月までは、動きはするけどほぼ乗ることはなく、バッテリーは完全に逝ってしまっていた。
 4月の転勤を機に駅までの足として使うため、バッテリー交換やワイヤー類などのメンテをして表舞台に戻ってきた。
 その時にエンジンオイルのチェックもしたはずだけど、先日オイルゲージを抜いて確認したら色と匂いがおかしい。それからの数日間は気になってアクセルを開けることさえためらわれていた。
(てな訳でシリアスな文章はここまで)

 午前中に仕事を済ませ、帰りに近くのホームセンターでリーズナブルで信頼のHONDA G1を買って来ました。
 ドレンボルトを外すと出てきたのがこれ!

 

 まるでコーヒー牛乳です。粘度もゆるく潤滑してたとは到底思えない代物が・・・。

 このコーヒー牛乳は去年の4月まで確かにオイルでした。たった1年弱でここまで変質するとは。
 毎日エンジンが温まりきる前にエンジンオフを繰り返すような短距離走行だと、エンジン内の水蒸気が結露してオイルに混ざりこんでしまうんですね。
 次から交換頻度を上げなくては。

脱ミシュランT63

2012-12-30 01:07:00 | バイク
 またまたバイクのタイヤネタです。
 ディグリーに装着したミシュランT63の乗り味が悪いため8部山を残して交換準備に入りました。

 前回の交換時に前後ともT63にしたけど、はっきり言ってD605の乗り味には及びません。
 特にハンドリングの癖というか、舗装路での素直さのなさが快速ディグリーの持ち味を消してしまっています。
 ブロックパターンからしてもON/OFF兼用には無理がある気がします。
 そうかといって、OFFで強いかというとそうでもない。ダートでの横滑りがひどく挙動不安定この上なしです。マッドでは試してないのでそこに照準を当てているのかもしれないな。

 

 残念だけど、二度とミシュランを履こうとは思わないです。
 今回は前輪だけブリジストンのTW301に交換して様子を見るけど、もし劇的に乗り味が改善されれば後輪も考えます。

 
 


ブリジストンBT45の皮むき

2012-12-30 00:34:00 | バイク
 先週交換したCB750cエクスクルーシブの後輪タイヤの皮むきをするためプチツーをしてきました。

 交換してくれたショップのお姉さん(かなり昔の)が帰りがけに言ってくれた「はじめは滑るから気を付けてね」の忠告に従い、オイルの付いたタイヤ表面をむくことを主眼にコースを選びました。

 近場で交通量が少なく多少のコーナーがあるルート。思いついた行先は安濃ダムです。
 滑ることを頭に入れて慎重にラインを取っていきます。日陰では昨日の雨が乾ききらないままのため余計に気を使います。
 ダムの上流にある駐車場で小休止。まだタイヤの新品ラインが消えていません。
 しばらくしても誰もこないし駐車中の車もありません。そうだ、ここで少しタイヤサイドを削らせてもらおう。
 8の字走行を何回となく繰り返し、腕がくたびれたところで終了としました。

 うん、仕上がりは上々。帰路はスピードも上げ気味で遠回りしながら帰宅しました。