* 平家物語(百二十句本) の世界 *

千人を超える登場人物の殆どが実在の人とされ、歴史上”武士”が初めて表舞台に登場する
平安末期の一大叙事詩です。

第五十七句「邦綱死去」

2007-05-09 11:24:50 | 日本の歴史

    <本文の一部>

 同じく(治承五年・1181)閏二月二十日、五条の大納言邦綱の卿も失せ給
ひぬ。平大相国(清盛)とさしもちぎり深く、心ざし浅からざりし人なり。
せめてのちぎりの深きにや、同じ日に病ひづきて、同月にぞ失せられける。

 この大納言と申すは、中納言兼輔の卿の八代の末葉、前の右馬助盛邦の
子なり。進士の雑色にて侍はれしが、近衛の院御在位の時は、公家に伺候
せられけり。

 仁平(1156~1158)のころ、四条の内裏にはかに焼亡出できたり。南殿に出御な
りしかども(近衛院が紫宸殿にお出になった)、近衛司一人も参らず、あきれさせ
給ふところに、かの邦綱手輿を舁いて参りたり・・・・・・

 ・・・・・主上(近衛院)御感あって(感心されて)、「かかるさかさかしき者こそあれ」
とて召し出だされ、そのときの殿下(当時の関白殿下)、法性寺殿に仰せければ、
御領あまた賜びなんどして、召し使はれけるほどに・・・・・・・・

                 (注)カッコ内は本文ではなく、注釈の記入です。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  <あらすじ>

五条の大納言・邦綱が亡くなる
   治承五年(1181)閏二月二十日、藤原邦綱の卿が亡くなった。
  平清盛との深い付き合い・・・・この世の親友として、この人(邦綱)以上の者は
  いない・・・と云わしめたほどの仲であった。 奇しくも清盛と同じ日に病にかゝ
  り、同じ月に没したのであった。
     ”清盛の伝染性の病に感染したのではないか?とも云われる。”

邦綱、お取立ての経緯
   近衛帝(76代)のとき、内裏の火災の折に、近侍の者も参らぬという非常の際
  に、邦綱(当時、大学寮の雑役を勤めていた)が、手輿を舁いて参り、帝をお乗
  せして避難した。その気転・気配りに大へん感心なさって、褒美を与えて、お取
  立てになったという。

邦綱の先祖(高僧)のお話
   邦綱の先祖(・・・・とされる)に、戒律正しい高僧(如無)があり、宇多法皇に供奉
  していた内大臣の子息が、風に烏帽子を飛ばされて困っていた折に、自らの袈
  裟入れから烏帽子を取り出してさし出だし、奉った・・・・・との説話。
  (当時、髪をあらわにすることは、たいへんな恥辱であった。)

清盛と邦綱の、深い間柄
   清盛は、邦綱を無二の親友として、邦綱の子を一人養子として、名を”清邦
  と名乗らせ(丹後守・従四位下。一の谷の合戦で戦死)、又、清盛の子・重衡
  は、邦綱の姫が嫁でいる。

邦綱の才覚あれこれ
   邦綱は、学問や詩歌にそれほど優れていたわけではなかったとされるが、   
  いろいろと頭の働く”邦綱”の人柄や、その才覚を印象づける幾つかの説話を
  紹
介し、述べている。  

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      きのうのニュースに、作家・池宮彰一郎さんの訃報がありました。
     永らく日本経済新聞に連載された「平家」。
      平清盛を”悪者”では無く、”開拓者”として描いた壮大な筋書き
     に魅せられた一人として、素晴らしい”物書き”を失って、とても残
     念な思いです。