孫とおじいちゃん,と古希過ぎのダイエット考

初孫が九歳、
二人目が満八歳になりました。

ドブログのブログと統合しました(2009-03-23)

30日 +0.3kg

2009-09-30 08:07:05 | Weblog
昨日は時計の電池交換の受け取りと理髪に外出しました
歩数はウォーキングの半分でした。
1813kcalです。

九月も今日まで。
早いな。
円高が進み中間決算に暗雲と言うところでしょうか。

いつの間にか1ドル90円台に慣れてしまいましたが、ニュースにもなりませんね。
現役の頃は材料高騰で四苦八苦でしたが。。。
今は商品市場も下落気味なのですね。

29日 △0.1kg

2009-09-29 08:03:29 | Weblog
昨日はウォーキング、1986kcalでした。

歩き始めは肌寒さを感じました。
秋になってきたんだ。

夜、スカイプで久し振りにS氏から呼ばれた。
幼稚園のこと、友達のこと5歳児から聞いていた。
英語、中国語、日本語の文字を勉強しているよ、と元気な声。

まだお互いのカメラをPCが認識していないので、ビデオ通信にならないのが残念だ。

ともあれ、孫の元気な声がジジの励ましになる。

28日 △0.1kg

2009-09-28 06:19:22 | Weblog
昨日は買出しだけ、1892kcalでした。

大相撲も千秋楽、朝青龍の優勝には驚きました。
若いときの練習の貯金が聞いているのでしょうね。

ゴルフ仲間のY氏。
元甲子園球児です。
私より十歳年長もう直ぐ傘寿だが体力がある。
十代の肉体的鍛錬は大切だと痛感する。

知識も必要。
若いときは文武両道がもっとも大切なんだなぁ。。。
もう遅いが痛切に感じた場面だった。

27日 △0.4kg

2009-09-27 07:19:26 | Weblog
昨日はゴルフコンペ、表彰式パーティつき。
カロリー不明となりました。

ノンアルコールビールで乾杯。
懐かしい後輩達と歓談。
話が進むにつけ、呑みたくなる喰いたくなる。

途中で成績発表が遅れるので、とアナウンス。
中座して帰路につく。

高速道の「1000円効果渋滞」を懸念して、早めに関越に前橋ICからのる。
標識が渋滞8キロとある。

左側走行車線に変更し、先日テレビで見た渋滞予防走行法を実施する。

全車両と40メートル以上離隔を保つようにする。

速度は20キロまで下がったこともあるが、右側車線・中央車線の車が発進停止を繰り返しているが、一回も停車せず。

すべての渋滞区間をノンストップで通過。
バックミラーで見ると大型トラックが悠々と車間を保って走っている。
テレビ見たのかなぁ。。。

ゴルフのスコアはいいできでした。
カート使用で楽でした。
が、今朝は上半身に疲労感がある。

後輩とラウンドして「力んだ」でしょう。

23日 △1.1kg

2009-09-23 07:43:46 | Weblog
昨日は買い物でスパーへ出ただけ、1698kcalでした。

漢方薬に三回お世話になりました。
左大腿筋が攣ったからです。

週末のゴルフ大会をひかえ、心配です。
体調が良くない証拠だからです。

秋の気配がし、短パンTシャツ姿も今週一杯かな。
身体が冷えると益々攣る頻度もおおくなりそう。

独り生活で悶絶は筆舌に表し難い。

22日 +0.9kg

2009-09-22 06:24:36 | Weblog
昨日は御徒町で一杯呑んでカロリー不明です。
久し振りの大衆酒場でした。
出てくる肴の薄さと見栄えに料理人の苦労が偲ばれました。

話はK氏の学生時代から就職時の苦労話が中心でした。
彼は病気で高校時代に闘病し、私より4歳年長。
古希も過ぎたが今は元気そのもの。

悩みは家に住みつく娘達。
早く親を安心させてくれ。。。
晩婚化も行き過ぎではないか。。。

孫のS氏から、敬老の日おめでとうの葉書がシンガポールから届いた。
字が書けるようになったのだ、名前は漢字だった。
昨年は絵を描いてくれた。
孫の一年の進歩を見ることができました。

21日 +0.4kg

2009-09-21 07:38:01 | Weblog
昨日は2013kcalでした。

食堂の照明が点かなくなったのが一昨日。
暗闇での夕食が二日。

や○だ電機に行きました。
昭和55年以来、蛍光灯の取替えだけで済んだものがどうも全部取り替え。

同じものは手に入らない。
同じメーカの営業マンに相談。
事前にデジカメで天井部分での取り付け金具など詳細写真を撮り、持参。

プレハブ工法の我家では天井工事は難しいと判断。
既設の金具を流用しなければならない。

使えるものが一機種だけあった。

工事は直営、節約だ。
何時間も脚立で万歳の形で作業するのも疲れるものだ。

電源線の取り回しが難しい。
新設時にごまかし配線であったので。

台座を左手で支持、右手でドライバー、口に螺子を咥えて。。。
老眼と足場の不安定さから中々固定できない。

途中で昼食を作り食事休憩をとる。
食べながら施工法を考える。

一息し、再開。
わりとすんなり台座が天井に固定できた。

配線し、蛍光灯を挿入、電源を入れる、点かない。。。

最近の蛍光灯はグロー点灯でなくインバーター方式だ。
リモコン受信部をリセットし、リモコンに電池を装填。

電源再投入。
成功。
同じワット数なのに何故か明るい。
技術の進歩か。

ただ少し照明器具の径が小さくなったので天井のクロスの焼け具合が目立つ。
もう美観を云々することも無いので放置に決定。