讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

DENONサブウーハー「DSW-M330」デノン(DHTM-730の構成品)

2023-12-15 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 以前、12BH7Ap-pの真空管アンプキットを組み立てたのだが、ほど良い出力で使い勝手がいいので愛用している。元々付属していた球は米国レイセオン社製の6414なのだが、どうしても歪が抑えられなかったので手持ちの国産12BH7A(昔のモノクロTVからの取り外し品)に差し替えたら、すこぶる好調なのでそのまま使っているのである。(6414は12AU7の類似管なので、その予備として保管します)


 ほぼ毎日のように使っているのだが、6BQ5アンプに比較するとどうしても低音域において及ばないという弱点がある。そこで、サブウーハーを取り付けてみることにしました。元々のアンプがお安いキットなてので、スピーカーシステムにそれほどお金をかけたくはない。ということで、ヤフオクで物色してみました。

【準備編】
①ヤフオクは4年ほど前に1回利用しただけである。
②「とても良い」という評価が1個ある。
③やり方はすっかり忘れた。

【実践編】
①ヤフオクで「サブウーハー」と検索すると、結構対象商品がヒットする。「新規の方や評価が悪い方は、入札を取り消すことがあります」と書いている出品者もいる。(大丈夫かな?)
②お安いのからお高いのまで、さまざまである。じっくり見て回って、だいたいの相場を把握する。(やはり、高いなと思うものは入札がない)
③これぞと目星を付けたものに入札する。最初の金額が設定されているので、まずその金額で入札を実施。(一番目の入札だ、わくわく)
④翌日に、さらに高い金額(+100円)で、誰かが入札した。(オーマイガー)
➄「初心者向けの解説」を熟読すると、自分が出してもいいと思う金額を入れておくと、自動入札してくらるらしいことが判明した。それならばということで思い切って、+500円の金額で入札したら、相手の金額+100円が表示された。(なるほど、これなら無駄に高く買わなくていいから便利だな)
⑥相手が数回入札したようだが、自動入札が効いており自分が最高落札者となっている。(いけるかな)
⑦オークション終了1時間前から張り付いてワッチを開始。あまり高くなるようなら、降りる覚悟で見ていたら運よく落札できました。(やったね)
⑧万一他に取られた場合を考慮して他のオークションもワッチしていたが、落札できたのでワッチを解除
⑨取引ナビに従って支払い完了したところ、当日に発送完了通知を受け取る。ただし、運送会社の追跡が可能になったのは翌日でした。さらに+1日で商品到着です。(早いな)
⑩到着連絡+評価(とても良い)を入力して、取引完了しました。(おー、ほっとした)

⑪出品者からの評価は無い(ちょっと残念)

 落札したのはDENONのDSW-M330です。


 このDSW-M330の取説を手に入れようとネットを探してみましたが見当たりません。DENONのHPにも影も形もありません。そうとう古い機種なので、すでにメーカーのHPから消されたのかな?と思いましたが、さらに調べてみるとDHTM-730(ホームシアターシステム)の構成品ということが判明したので、その取説をダウンロードしました。

 12BH7Aアンプには当然サブウーハー用の出力はないので、AMPの片CH⇒サブウーハー⇒通常スピーカーと並列接続しました。本当は、負荷インピーダンスの変化とかクロスオーバー周波数がどうのとかあるのでしょうが、そんなすっごいオーディオシステムではないので、単純に不足していた低域が強調されていい感じになりました、ということで満足です。サブウーハー用のローバスフィルターも検討してみましたが、今のところ手ごろなやつがないので今後の検討です。

 今まではFMラジオは12BH7Aで聞いており、音楽を聴くときは6BQ5アンプに切り替えていましたが、12BH7Aでも十分音楽視聴に堪えるようになりました。

 サブウーハーは中古なのでキズがありますが、少しの出費で大きな収穫を得た感じです。

 参考落札価格 1,900円(本体)+1,327円(送料等)=3,227円

---------------------------------------------------------------------

 追記

 後日、LPFを密林(仮称)で注文し取り寄せました。C国発で、送料込み1,038円という格安品です。到着予定日より、かなり早く到着しました。エアパッキンで包んだだけの簡易包装ですが、破損はありません。口コミは2つのみですが、どちらも良いという評価なので、まあまあ使えそうです。Huhebneというメーカー(?)で、カット周波数は400Hzです。型番は、WEAH-90Aと基板に書いてあります。最大許容入力は200Wとのことなので、普通に使う分には十分です。コイルはKENWOODと金文字で書いてありますが、どうなんでしょうね。(中華あるあるかもしれませんが、確かめようがありません)重量は100g以上あるので、そこそこずっしりきます。重ければいいというものではありませんが、一応まともなコイルのような気はします。ケミコンは無極性のものを使っています。

 

 LPFなので電源は必要ありません。そのままではあまりにもアレなので、100均のプラケースに入れます。スピーカーコード入出力用に1か所穴を開けて、ケースにゴムブッシュを取り付けます。アンプからの出力⇒基板へ入力及びメインSPへの分岐。LPF通過後の端子⇒サブウーハーへ接続します。

 

 ケース内での固定は、特にしませんが一度設置すれは動かすこともないので大丈夫でしょう。

 測定器を使ったわけではないのですが、サブウーハー向けは400Hzで切れるはずなので、余計な信号をウーハーに送らなくて良くなったはずです。「はず」という表現で恐縮なのですが、元々音のバランスが大きく悪かったわけではないので、まあ良くなったかなと言う感想です。趣味のオーディオというのは自己満足の部分が多々ありますので、これにて完了という事にします。

必要なもの

①ケース:100均

②ゴムブッシュ(手持ちを使用)

③工具:リーマ(穴あけ)、半田こて、圧着端子、圧着工具、ドライバ、ニッパなど必要に応じて

④少しのやる気

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カップ麺「サッポロ一番新カ... | トップ | つけ麺「豚骨つけ麺あんど」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かいちょうだべさ)
2023-12-15 21:01:18
私はオークション使ったことがありません。何か色々トラブル有りそうで恐いです。

でもうまく行けば相当安価で興味深い物がゲット出来るのですね。
娘はメルカリを使いこなしています。(買う方専門)

息子は用心深いので一切あの手のものはやりません。


ところでローパスのコイルの文字ですが、本物では無いと思います。

アンプの電源トランスやスピーカーのマグネット部分に文字を入れることはありますが、あんな場所には入れません。
理由として、

・客がフタを開けなくても雑誌などで紹介されそうな部分のみに文字を入れるのが常套。

・文字を入れるだけでお金が掛かるので、闇雲にブランド名は入れない。
文字を入れるには、入れたい部品を作っている会社にロゴのフィルムやデータを渡し、大きさや色等を細かく指示する。

・この文字は本社のCI部が管理していて縦横比、文字色、ロゴ、入れる物や場所が細かく決められている。
それらが数十ページのマニュアルになっている。

実はこのケンちゃんのロゴを作った人は名前忘れましたがNTTのマーク(丸の上の部分がクルッと丸まっている形)をデザインした人なのです。

ケンちゃんもそれなりのお金を払っているはずですし、こういうのはCIとして登録商標も含めきちんと管理する、という考えから社内でも勝手に使えないようにしています。

だから100%ニセモノだと思います。ましてや金色なんていやらしい色は…
金文字のロゴ (ブログ主)
2023-12-15 22:28:41
自分も「ニセモノ」とは思いましたが、確たる証拠がなかったので、こういう表現にしました。(笑)ご指摘、有難うございます。このロゴが買う決め手になったのではないので別にいいのですが、騙される人もいるかなとは思います。中華あるあるですね。
オークションでは高額なものは入札しません。おっしゃるようにトラブルが怖いからですね。今回は、格安で入手できたのでラッキーでした。

コメントを投稿

無線・ラジオ・家電・パソコン」カテゴリの最新記事