讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

YAESU V/UHFオールモードトランシーバー「FT-736」メーターランプのLED化

2021-05-14 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン
 こないだ、FT-736の内蔵電源修理の記事を書いたが、メーターランプが片方切れているのに気が付いた。メーターランプは2つあるのだが、左のランプが点灯していません。このくらいだと特段不都合はないのですが、せっかくなので交換してみましょう。


 ランプはフロントパネルの裏に取り付けられています。上部カバー外すと見えるので、同様のムギ球に替えるだけなら、ラジペンを使って引っ張り出して交換できそうです。


 今回はLED化するので、上下カバーを外して、フロントパネルを引っ張り出します。


 LEDは、ELEKITのものを使います。高輝度LEDと抵抗(470Ω)のセットです。ランプは2個ともにLED化します。


 このキットは、DC4.5V~24Vまで対応可なので便利です。LEDなので、極性があります。+-だけ気をつければ、間違いなく点灯します。FT-736のランプはDC+12Vなので、マッチします。

  ただし、電圧によって抵抗の数が違ってきますので、参考に説明書を載せておきます。


 今回は+12Vなので、470Ω抵抗を1つ直列に挿入します。


 ここまで分解すれば、交換は楽になります。


 もともとランプの照明は暗かったし、LEDだと光の直進性が高くなるので、ランプホルダは使わず、メーターの下側ギリギリにLEDを設置し、輝度を高めようと思いました。ショートしないように絶縁し、LEDのリード線はインシュロックで固定し、動かないようにしました。


 これで視認性が向上したかと喜んだのも束の間で、光が強すぎてBUSYランプが常時点灯しているように見えます。だめだこりゃ・・


 大人しく、元のランプホルダにLEDを設置することにします。


 使ったのは白色高輝度LEDですが、設置したら見た目青っぽい色になりました。これで、ランプが切れることもないでしょう。


【教訓】
 なにごとも、やりすぎは良くない。光量はほどぼとに。過ぎたるは及ばざるがごとし。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かすうどん「つるべぇー」福... | トップ | 冷凍ボロネーゼ「Bigボロネー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

無線・ラジオ・家電・パソコン」カテゴリの最新記事