讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

昔話「とらべるまんの北海道」トラベル軍団

2023-01-24 20:00:00 | 旅行
 以前、「とらべるまんの北海道」については、このブログでも少し紹介しましたが、友人のSNSに話題が上がっていたので、懐かしくなり本棚をあさったら他のガイド本等も発掘されました。


 立正大学のメンバーが、古アパートの4畳半で思いつき、新宿の地下道で酔いに任せて「とらべる軍団企画室」を立ち上げ、私費で出版しが大赤字になってしまいました。イラスト・地図を含めすべて手書きです。その後、改訂版・新訂版を出しますが、個人の供出資金なので「そろそろ力尽きる」と編集後記に書かれていました。

 北海道のYHか通販でしか手に入りませんでしたが、北海道を旅する若者はこれを片手に、道内を徘徊する人たちも少なからずいました。

 しかし、「この本は、とらべるまん独自の体験と実地調査をもとに、道楽で書き上げたものです。弱気な方が旅の途中で手にいたしますと、計画が大幅に狂う恐れがあります。意思をしっかり持つとともに、取り扱いには十分ご注意ください」と表紙にありますので、非常に危険なガイドブックでもありました。(笑)

 かつてJRが国鉄といっていた時代には、北海道に鉄道網が張り巡らされており、炭鉱からの石炭輸送と共に、人々の足にもなっていた。九州もそうなんだけど太平洋戦争後、炭鉱が廃坑になりエネルギーが石油に移ってくとともに、モータリゼーションが発達したため鉄道の衰退がはじまった。

 それでも国鉄時代は、北海道中に鉄道が走っており、北海道ワイド周遊券があったので、金を持たない若者(主に学生)が、周遊券と、YH(ユースホステル)会員証、道内時刻表を持って、道内を右往左往していた。


 YHは、毎年会員証の更新をしなければならず、宿に泊まるとスタンプを押してくれた。


 宿によって、独自のスタンプがあったので、旅の記念にもなった。YHで知り合った仲間どうしで、スタンプを見せ合い「このYHには泊まったことがある」みたいな話題でも盛り上がっのであ。また、偶然に同一日に宿泊していたという、めずらしい偶然があることもある。スタンプ帳がいっぱいになると、宿独自の追加用のスタンプカードを貰えたりする。


 YH一覧は、会員になると貰えるのですが、どこかへいってしまいました。写真は、一般書店で販売している、YHのガイドブックです。YHは入れ替わりがあるので、毎年更新されました。


 YH以外にも、男女別の相部屋を提供する、比較的安い宿もあり、「とほ」という本に紹介されていた。YHではないので、スタンプはありません。


 あまり金のない若者が北海道を旅するというパターンは崩れてきて、そこそこリッチになった若者はYHを利用しなくなりました。いろいろと理由はあると思います。

①学生が金持ちになった。
②YHは、男女別相部屋で知らない人と同じ部屋になるのがいや。
③夕食・朝食は代金を払えば食べられるが、後片付け・食器洗いは自分で行う。
④YHによっては、朝の掃除が義務づけられる。
➄夕食後のミーティングがあり、宿によっては強制的に出席させられる。
⑥一部、き〇がいYHと呼ばれる宿があり、知らずに泊まると人によっては精神崩壊の危機もある。(無理やり、歌ったり踊ったりさせられる)
⑦酒の持ち込み禁止
⑧必ず電話で予約すること。直接宿に行ってはいけない。携帯などない時代なので、宿の直近にいても、公衆電話を探して電話する必要がある。
⑨基本、YHの会員以外は利用不可だが、宿によっては人数に余裕がある場合は、割増料金を払えば泊めてくれる場合もあった。
⑩袋状のシーツは必須で、持参しない場合(ほとんど持参しないと思うが)レンタル料金をとられる。なぜ袋状かというと、袋の中に入って寝て、布団を汚さないため。
⑪ベッドメーキングと片付けは、自分で行う。毛布は、YHたたみという独特の畳み方があり、それを遵守すること。知らないとたたみ方講習に参加させられる場合がある。
⑫「来たときよりも美しく」が基本なので、汚さないのは当然として、美化に尽力すること。

 思いつくまま書きましたが、ミーティングを「楽しい」と思う人がいる一方「苦痛」と感じる人もあると思います。

 ちょっと思ったこと。
①きち〇いYHとは知っていたが、友人とともに泊まった時、当然参加義務のミーティングに参加させられた。(折り込みずみだが)歌のお兄さんが登場し、みなで歌うのはいいが、とても恥ずかしい「くわ〇たさん踊り」というものを強要され、何人かが指名されて皆の前で踊らされた。(あたらなくて、本当に良かったと思った)
②GW期間中だが、どうみても定員越えだろうという部屋に入れられ、他人のいびきで一睡もできなかった。
③旅館と兼用のYHに行った時、食事のグレードの違いはしかたない(金額が違うからな)として、YH側の宿泊者をあからさまに下に見るような態度を示したこと。
④厳冬の北海道の離島で、暖房はミーティングルームにしかなく、マイナス10度くらいにもなる寝室で寝たこと。(人は、結構耐えられると思った)

 当初、かなりルールに縛られていたYHですが、利用者の減少と共に規制は緩和されていきました。
①酒を解禁するYHが増えた。
②食器洗い・掃除の免除をするYHが増えた。
③部屋に余裕があれば、家族で1部屋利用することができる場合もあるようになった。
④だんだんと、ミーティングを行うYHが減っていった。(これは、賛否両論あると思います)
➄スタンプを押すYHが減っていった。

 良かったこと。
①ミーティングは楽しい場合が多かった。
②何度が北海道に行っているうちに、一生涯友と呼べるような人ともめぐあえた。
③ほんとうに貧乏学生だったので、比較的安価に泊まれる宿は有難かった。
④宿によっては、独自のツアーを有料で行っているところもあり、車を持たない旅人には有用だった。
➄旅の有益な情報を口コミで得られる。
⑥良いYH、悪いYHの情報を得られる。(良い・悪いは個人の価値観による)

 そして、利用者は「金のない学生」から、二輪で旅をする「比較的若者」と、かつてYHを利用した「昔の若者」に移っていきます。昔の若者は、家族を伴う場合も少なくありませんので、雰囲気は一気に変わっていきます。利用者の減少と共に、YHの数は激減していきます。

 もうYHを使うことはないかなと思います。
①若くはないので、他人との相部屋はきつい。
②安いビジネスホテルや、そこそこ安価な2食付き旅館がネットで探せるので、価格の魅力が少ない。
③安さを求めるなら、車があるので車中泊も可能。

 とらべるまんの北海道をネットで調べてみたら、なんと定価の10倍以上で売られているではありませんか。(もちろん中古) 基本、旅のガイドブックは持参してボロボロになるまで使う場合が多いと思うので、綺麗な状態で残っているものは多くないでしょう。自分のも、比較的大事に取り扱っていましたが、表紙が分離しそうになっています。それでも内容部分は十分に読めるので、ましな方かなとは思います。紙なので、いずれは変色・崩壊していく定めです。

 とらべるまんの北海道新訂版 価格530円 (郵送だと送料込み700円)ただし、今は売っていません。

 1977年6月20日 初版発行
 1980年5月20日 改訂版発行
 1982年6月20日 新訂版発行
 発行者 とらべるまん
 発行所 とらべる軍団 群馬県高崎市某所
 印刷所 (株)報通 群馬県前橋市某所
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごぼう天ぶっかけ「うどん秀... | トップ | カップ麺「うどん屋しんちゃ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい!でもサラバYH・・・ (かいちょうだべさ)
2023-01-25 22:34:10
素晴らしく懐かしい内容で涙が出そうです。
私の青春=YHみたいな感じでしたし、旅行に行くのではなくてYHに泊りに行くみたいな部分が大きかったと思います。

会員証は私もとってありますが押し入れの奥底なので気合を入れて探し出さなくてはなりません。
(でも重い腰がなかなか上がらないのだが)

スタンプの左上は札幌ライオンズですね。
何度かブログ等で報告していますが、未だに空き地のまま放置されています。
所有者は多分札幌市だと思うのですが、場所的に買い手が付かないだろうし、市も活用方法が思い浮かばないのでしょう。

もっとも2030年度にオリンピックやるならば何か施設が出来るのでしょうが、今の状況は絶望的ですね。
(でも札幌地下街の柱や壁にはオリンピック誘致のポスターが途方もない数貼ってあります。)

YHは本当に楽しかった、でも今思うと実に「滑稽」だったと感じます。

・お帰りなさい/行ってらっしゃいと言う
 →自分の家じゃないのに

・食器は自分で洗う
 →金払っているのに。

・消灯が早すぎ。しかも赤の他人と同室。
 →臨海/林間学校かよ!

・ミーティングでフォークソングを歌い、踊り、バカ騒ぎ!
 →バカ騒ぎはともかく前者2つは文部科学省管轄か?
  全員で肩組んで左右に揺れながら「遠い世界に」を熱唱! 笑っちゃうね。フォークダンスと同レベルかな?


などなど、今の若い人に話したら大笑いされるか怪訝そうな顔をされるでしょうね。
そう考えて当時の自分を振り返ると恥ずかしくて顔が赤くなります。

でも楽しかったんですよね。
楽しくて嬉しくて仕方なかったんです。
でも遠い遠い昔のおもひで・・・

年を取った自分が悲しくもなります。
昔のYH (ブログ主)
2023-01-26 11:14:22
はい、札幌ライオンズYHのスタンプです。札幌の常宿として使ってました。市内中心部から離れているのですが、あの雰囲気と食事が好きでした。無くなったのは残念ですが、時代の流れですね。いまあったとして、行くかと言われれば行かないと思います。いい時代だったとは思いますけれど。

自分も、YHに泊まりに行くのが目的というのもありました。あの時代は、そういう人も多かったのではないかと思います。今の若い人たちは、YHの掟なんか理解不能と思います。なにが面白いのだみたいな。(笑)昔話にお付き合い、有難うございます。
良い時代でした。 (yozo)
2023-04-21 09:49:30
トラベルマン検索で飛んできました。
懐かしくもあり、また共感できる記載あり、楽しく読ませていただきました。
YHの日付を見ても、ほぼ同時期、国鉄の末期に旅されてますね。どこかでお会いしているかもしれません。
私はサイクリング部でツアー経験したのちにYHに泊まり始めましたので、食事に片付けやミーティング参加などは苦になりませんでした。
また、YHの予約は電話だったので公衆電話を探したり、夏のハイシーズンは定員オーバーで食堂で寝たりなんて皆さん経験されてるのですね。
北海道は単車で旅してましたので、YH-3:キャンプ-7位の割合で旅していましたので、屋根の下で風呂には入れるYHは憩いの場所でした。
今はNETと携帯が充実して情報が豊富に入り、ビジネスホテルも増えてきて昔のようなYHはニーズが無くなってしまいましたが、これも時代の流れなのでしょうね。
私のとらべるまんは新訂版ですが、よろしければご覧ください。

もう還暦を超えて人生の2/3は過ぎたわけですが、あの頃の北海道を旅した記憶は未だに良い思い出として思い返されます。
トラベルマン (ブログ主)
2023-04-21 10:34:41
 コメント有難うございます。HPも訪問させていただきました。当時、多くの旅人とお会いして、その一部の方々とは今でも親交があります。このコメントも書かれている「かいちょうだべさ」さんもねYHでお会いした方です。鉄ちゃんで、当時は石狩YHなどでヘルパーをされていたので、yozoさんもお会いしている方かもしれません。私とも、どこかでお会いしているかもしれませんね。
 
 北海道は定期的に訪れていますが、YHは使うことはなく、ビジネスホテルか車中泊が主体となっています。コロナで3年行けませんでしたが、今年は訪れようと思っています。
Unknown (はぐれメタポ)
2024-04-29 21:08:24
書庫を整理していたら、この雑誌が出てきたので懐かしく、検索したところ、たどり着きました。

今思えば、鉄ちゃんであった自分には、いい時代だったと思います。

当時はお金もなく、かといって基地外YHのミーティングには馴染めず、時間だけはある自分は、周遊券をひたすら酷使し、北海道をまわっていました。

その頃は札幌を起点として、稚内、釧路、網走 方面に周遊券で乗り放題の夜行急行があったため、これが定宿でした。
Unknown (はぐれメタポ)
2024-04-29 21:39:09
しかし、各方面に出向いても、北海道は広い!!
宿が確保できない自分は、再び札幌行きの夜行に乗るしかありませんでした。
Unknown (はぐれメタポ)
2024-04-29 21:54:11
そんな中、たまたま出会ったのが、当時浜佐呂間駅で、委託管理をしていた「さろまにあん」というYH形式の民宿でした。

この雑誌もそこで初めて知ったのです!

その後、すっかり虜になってしまった自分は、大学を休学してヘルパーをするなど、人生が大きく変わる契機になりました。

復学後も、この雑誌を定期購読するため北海道に渡り、各地の民宿を渡り歩いたことが、とても懐かしく思えます。

ネットが発達した今でこそ、簡単に情報が得られますが、当時はこういったクチコミ雑誌からの情報が貴重でした。

本記事を読んで、当時のことが懐かしく思い出され、長文となりましたが、ありがとうございました。
さろまにあん (ブログ主)
2024-04-30 15:39:08
コメント有難うございます。さろまにあんなどの宿も、いろいろありましたね。当時は、同じような世代の若者がたくさん旅をしていたので、ミーティングの時間も楽しかった覚えがあります。(きつい宿もありましたが)宿代を節約するために、周遊券を活用して夜行列車を利用するというのは聞いたことがありますが、自分はYH利用派でした。
 当時は、あまり金はないけど時間と希望だけはある若者が北海道にはあふれていた気がします。この本も、当時の思い出とした大切に保存しています。

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事