恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

12/17(木)鈴本演芸場昼席(主任:古今亭文菊)

2020年12月17日 | 噺とか
寄席の同じ芝居に足を運ぶことはあまりないのですが、
先日の鈴本昼席がいかんせん消化不良だったこともあって、平日にリベンジ。
顔付けも交互出演や代演などもあって、相当数が違う顔付けになっているのもいい感じ。
同じ芝居ながら、顔付けが変わると印象もかなり違うもので。
前座さん含めて15組中7組が前回とは違う顔付けなので、
もはや別の芝居といってもいいかもしれませんねぇ。
コロナ禍でしかも平日ということで、そこまでの人ではないだろうという予測の下、
開演時間ギリギリに入ってのんびりと演芸を楽しみます。
客席の人数は少ないながらも30人弱のちょうどいい空気。

「狸の札」    やまびこ
「片棒」     志ん吉
「ジャグリング」 ストレート松浦
「豊竹屋」    志ん輔
「楽屋外伝」   馬風
-仲入り-
「漫才」     ロケット団
「レプリカント」 小ゑん
「高砂や」    市馬
「奇術」     美智・美登
「尻餅」     一之輔
-仲入り-
「漫才」     ニックス
「鰻屋」     菊丸
「浮世根問」   甚語楼
「紙切り」    二楽 (松飾・雪まつり)
「三方一両損」  文菊

二つ目の志ん吉さんは短い時間ながらカラッとした「片棒」でした。
次男の弾け方がこの噺の肝になるところだと思いますが、
他の演者さんと違ってかなりのお調子者というか、今風に言えばチャラい感じ。
こういう感じの演じ方もあるんだなぁと感心しました。
できることならサゲまで聞いてみたかったなぁ。

小ゑん師匠の「レプリカント」はかなりご無沙汰で2回目。
ここのところちょいちょい寄席でもかけているようなのですが、
なかなか聞けない話を聞けるとちょっとお得な気分になります。
ご本人のTwitterによれば作ったのはかなり前なんだそうで、
たしかに公衆電話のくだりなどはそんな感じもするのですが、
それを含めても今でも十分に楽しめる噺です。
小ゑん師匠の新作の世界をもっと探究したいものです。

一之輔師匠は年末の風物詩ともいえる「尻餅」。
おそらく寄席で同じように年末に聞いたような気がしますが、
こういう噺を聞いて寄席で季節を感じるのも悪くないもので。

漫才のニックスさんも久しぶりに拝見しました。
ネタも大きく変化していて、楽しませてもらいました。
今回の芝居では漫才が2組顔付けされており、
前回からトータルすると4組聞かせてもらっていますが、
ロケット団、ニックス、にゃん子金魚、ホンキートンクとも、
いずれも寄席には欠かせない存在ですね。

トリの文菊師匠は大岡政談で「三方一両損」でした。
この噺、よく歌奴師匠で聞くことが多いのですが、
文菊師匠で聞くとまた大きくその印象も違うものです。
なんといっても江戸っ子の啖呵がこの上なく気持ちがよくて面白い。
文菊師匠の技が光るところだと思うのですが、
この師匠、喧嘩っ早い江戸っ子を演じさせても、色っぽい女性を演じさせても似合う。
今回は余計な客席のストレスもなく、たっぷりと楽しませていただきました。

やはり平日ののんびりとした寄席はいいですね。
平日に時間を確保して足を運ぶことって年に何度もないのですが、
こういう贅沢もあるもんだなぁとしみじみ感じた一日でありました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする