沖縄・台湾友の会

《台湾に興味のある方》《台湾を愛する方》《不治の病・台湾病を患ってしまった方》皆んなで色々語り合いたいものです。

好調経済に冷や水をかけるな!      高橋洋一

2023-05-28 16:03:06 | 日記
わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6514号 

━━━━━━━━━━━━━━━
 好調経済に冷や水をかけるな!
━━━━━━━━━━━━━━━
          高橋洋一

【日本の解き方】 問題は岸田政権の緊縮体質、逆戻りしなければ…インフレ率上回る賃金上昇に 

今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)の内訳(年率換算)は、民間消費が2・4%増、住宅投資が0・7%増、設備投資が3・8%増、政府消費がほぼ横ばい、公共投資が10・1%増、輸出が15・6%減、輸入が9・0%減だった。

(GDP)の内訳(年率換算)は、民間消費が2・4%増、住宅投資が0・7%増、設備投資が3・8%増、政府消費がほぼ横ばい、公共投資が10・1%増、輸出が15・6%減、輸入が9・0%減だった。

民間消費はGDP動向のカギを握るが、対前期比でみると、2022年1~3月期が1・1%減の後、4~6月期が1・7%増、7~9月期が横ばい、10~12月期が0・2%増となり、今年1~3月期に0・6%増とやっと伸び始めた。コロナも5類に移行し、行動制限もなくなったので、今後は消費の増加も期待できるだろう。

住宅投資は22年7~9月期まで5期連続のマイナスだったが、10~12月期に0・1%増とプラスに転じ、今年1~3月期に0・2%増と底打ち感がある。今期は設備投資も0・9%増とプラス。公共投資も2・4%増と大幅増、政府消費はほぼ横ばい、輸出が4・2%減、輸入が2・3%減と、国内民需、政府部門でプラスになった。

特に公共投資は、21年1~3月期から22年1~3月期まで5四半期連続でマイナスだった。その後、4~6月期以降はプラスだったが、5期連続マイナスの大幅減をまだ補っていない。

内閣府は潜在GDPの計算方法を変更して、GDPギャップは少ないという。しかし、実質GDPの水準をみると、コロナ前のピークである19年7~9月期が557・5兆円であるが、22年10~12月期が546・8兆円、今年1~3月期548・9兆円とまだコロナ前を回復していない。このため、まだ十数兆円のGDPギャップが存在していると筆者は見ている。

そのため、エネルギー・原材料価格の上昇があっても、欧米のような価格全般が上昇するインフレにつながりにくい。

5月19日公表の4月消費者物価は、総合が3・5%上昇、生鮮食品を除く総合が3・4%上昇、生鮮食品・エネルギーを除く総合が4・1%上昇だった。日本ではインフレというが、欧米と比べるとひどくない。内閣府資料には、インフレかデフレかを見るために最適といわれるGDPデフレーターが掲載されているが、四半期デフレーター季節調整系列の前期比をみると、22年7~9月期が0・5%下落、10~12月期が1・1%上昇、今年1~3月期が1・3%上昇で、安定的に2%を超える状況ではない。

だが、世界経済は低迷している。その煽りで輸出は伸びなかった。筆者の見るところ、しっかりとコロナ対策で大型財政出動・金融緩和を行った国とそうでない国とで差が出ているようだ。日本はしっかりと増税なしの100兆円対策をしたので優位に立っている。問題は岸田文雄政権の緊縮体質だ。防衛増税や少子化対策での社会保険料引き上げなど、好調な経済に冷や水をかけるような政策を取りかねないのは、懸念材料だ。

今はコロナ禍で抑圧された消費が続伸する可能性もあるので、政府は冷や水でなく逆に燃料投下をすればいい。そうすれば、インフレ率を上回る賃金上昇が起こり、好循環の景気で盛り上がるだろう (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿