izumishのBody & Soul

~アータマばっかりでも、カーラダばっかりでも、ダ・メ・ヨ ね!~

1月の太極拳教室と経絡ストレッチの予定

2020-01-08 16:01:35 | 教室と講習会のお知らせ

年明け早々から、アメリカとイランが一触即発のつばぜり合い。カルロス・ゴーンさんはまるでドラマを見るような逃亡密出国!

のんびり気分もぶっ飛ぶ騒がしさ。

先のことはまったく読めない。せめてどんな状況になっても、自分の心と身体は常に軽やかに、自分でコントロールできるように備えたいものである。

今年も太極拳と経絡ストレッチで、地道かつ着実に努力を重ねていこうと思う。

” ♪ア〜タマばっかりでも カ〜ラダばっかりでも ダ・メ・よネ ” である。 

1月の予定は以下の通りです。 

 

陳式太極拳普及会土曜日教室
11日(土) 13:00-15:00 元街小学校体育館
18日(土) 13:00-15:00 横浜市中スポーツセンター第3体育室
25日(土) 13:00-15:00 元街小学校体育館
詳しくはHP https://chen-style-taiji.jimdo.coを。 
 

カルチャー本牧教室(太極拳とストレッチ)  

カルチャー本牧教室では、基本の身法と身体の感覚を確認しながら陳式老架1段・3段を繰り返し丁寧に練習をしています。

また、第3木曜日の経絡ストレッチでは、基本となる正しい姿勢と股関節回りの柔軟性を高めるストレッチを行っています。

ストレッチのみの参加も大歓迎!

9日、23日 11:00-12:30  陳式太極拳(毎月第1・第4木曜日)

16日  11:00-12:30 経絡ストレッチ(第3木曜)

場所:カルチャー本牧 ※バス停「本牧1丁目」下車。2分 
問い合わせ先 庄司/yok2964sy@ezweb.ne.jp  tel.045-621-2964
 
 

■マイカル本牧金曜陳式教室 

マイカル本牧教室は、イオン本牧店(旧マイカル本牧)3番街にあるカルチャー教室。少人数ですが和気あいあい楽しく、ひたすら老架一路に取り組んでいます。陳式剣も行っています。

10日、17日、24日、31日  18:30-20:00 
場所:横浜市営バス「本牧和田山」バス停前イオン3番街2F
 
※参加費等問い合わせ先 http://www.culture.gr.jp/detail/honmoku/index.html
 
 

経絡ストレッチ「はまじょ会」 

経絡ラインに沿ったストレッチで気の流れを整え、関節回りの筋肉の柔軟性を作り、身体の軸をしっかり作って正しい姿勢を身につけます。太極拳に通じる動きで、脚力の強化も図ります。

★毎月第2月曜日開講
・日時:1月13日(月・祝)13:00-14:30  
・場所:西ポーツセンター1F研修室(横浜駅西口よりバス「浅間車庫前」下車。徒歩1分)
・参加費:1,500円 ※初回体験500円 
※参加ご希望の方は、linmu-quan@ezweb.ne.jp まで 事前にご連絡を。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の練習始めは形意拳でした

2020-01-05 14:45:38 | 日記・エッセイ・コラム

今年のお正月休みは5日(日)までとやや長め。

太極拳教室はまだ始まらないが、稽古始めは八王子まで形意拳の講習会に。

月に一回、伝統拳を選らんで体験&練習する枠に参加させてもらったのだった。

 

この日はほとんどこれが初めて、という男性2名が参加したこともあり、基礎の復習。

最初のタントウ(zhuan zhuan)から、きっちり1人1人の形を直しながら三体式。

太極拳と違って、形意拳は身体を締めて使うので、最初はなかなか難しい。肘も締めるし、膝も開かない。

最初にもらった姿勢の注意には以下のように書かれている。

 

頭:顔は正面に向き、まっすぐ。勁随を持ち上げ、顎はやや下に。口は自然に閉じ、鼻で呼吸する。

身体:上半身はまっすぐ、腰は凹まずに胸は張らず、自然にする。例:三体式の鼻先と手先と爪先は線になる。

肩:肘を曲げ、肩は下に沈むように

腕:肘は曲げるけど、曲げるように見えず。伸ばすけど、伸ばしきったようにならず。

手:肩は肘を送り出す。肘は手を送り出す。力は手まで届く。

指:始めは「其形似鈎」といいますが、李洛能先生から、指は自然に開くけど、伸ばしきらず、親指は外に張り、虎口は圓満、掌心はやや持ち上げ、バスケットボールの上に手を置いた状態をとる。

臀:お尻は前に出す。後に残さない。(収臀ね)

股(胯):脚の付け根から膝までの部分をいいます。太股。例:三体式、両足の太股は外に張る。

足:足の爪先は必ず地面をおさえつける。

 

と、基本の姿勢は太極拳と同じだ。

三体式の次は、五行拳をやるのだが、最初の「ぴぃ拳(斧でものを切るように。強さを求める)」を何度も繰り返し練習。足と手がなかなか一致して出なかったり、引き寄せる足がどうしても爪先から上がってしまう(足の裏全体を持ち上げて踏み替える。寄せた足は反対の足の踝に平行に寄せる)難しい。。。

”斧を振り落とすように”と言われる手も、ついつい下にじゃなくて前に出る(!?)、口から出すように入れ替える拳も形がはっきりしないままの入れ替え(?!)。。。。

陸先生は「(前の手を)下げる!」、「(反対の手を)出す!」、「(そこから反対の手を)落とす!」と何度も何度もかけ声をかけるのだが、なんか余計なこと考えちゃうんだろうね。手を入れ替えて次の動作に移るにも、ただ下に下ろせばいいものを妙な途中経過を入れたがるし。。。💦拳にして合わせて出す手もただ入れ替えるだけで出してない。。💦 だから打ち出される手が前に出ちゃう。下に(叩き)落とすにならない。。。💦💦

陸先生の「下げる!出す!落とす!」のかけ声も段々ヒートアップ。。。真剣にやっているのだが、そのうち思わず笑いが出てしまう(^_^;)

 

ひとしきりこの「ぴぃ拳」をやって、次に「崩拳(ポンジェン)」では、相手の身体を指し抜けるような意識と速さを求められるのだが、どうしても打ち出したところに固まっちゃう。拳を握るけど腕の筋肉は固めないのだが、これって難しいよ。拳を握ると硬くなるし、力を抜くと拳が開いちゃう(拳の握りは太極拳と同じだ)。

陳式太極拳では発勁動作があるが、形意拳の五行拳をやって、拳を打ち出す時の身体の使い方(のようなもの?)が少し分かったような気がする。

足の裏から発して背中から肩ー肘ー手と伝わって、呼吸と身体全体で打ち出す、と思うと拳面から出て行くものが感じられるようだ。

 

この後に五行拳の残り三つの拳があるのだが、この日はこの二つで時間切れ。基礎に戻って手や足の細かい動作の復習をして、とても充実した稽古始めでありました。

 

今年4月に大陸武術協会では、北京から韓燕武老師を招いて講習会を開くという。

この先生は映画「グランドマスター」で主演女優のチャン・ツィイーに八卦掌の武術指導をしたという形意拳と八卦掌の達人とか。さっそくYOU TUBEで観た形意拳の映像は凄いスピードで(!)ビックリ(゚Д゚)なんてもんじゃない!まだ50代の若い老師だけあって動きが速いこと速いこと!!「双子の弟でイケメン」とか言ってたが、実際の動きを見るのが楽しみ。中国には、まだまだ知らない太極拳や武術の達人がいっぱいいるんだろうなぁ〜。。 

「命短し 学べよオババ」で、今年もいろいろな優れた老師の動きに触れたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の「ン?」なこと。。

2020-01-05 13:41:31 | 日記・エッセイ・コラム

お正月は毎年元旦に、オットの実家であり今は義姉が住んでいる鵠沼海岸の家まで新年の挨拶。

義母が亡くなった後、義姉とその次男の二人住まいだ。

 

お喋りしていると甥が挨拶に顔を出し、ひとしきりお喋りしているうちに、甥の手や足や顔が真っ赤になってきた(!?)。聞けばここ数日痒いのだそうだ。

「何か食べ物に当たったとか、かぶれたとか。。。??」と話している間もどんどん赤みが広がっていく。どうも、年末に治療した歯のクスリにアレルギー反応が出たようだ。

オットが「病院に行って見てもらったほうがいいよ」。(ここまではOK)

「病院に行った方がいいよ。休日診療所、あるよね?どこかな?」 

甥「藤沢の駅の近くにあるよ」

オット「それじゃ俺たちもそろそろ帰るから、一緒に行くよ」

ワタシ「(えっ?)」

甥「いいよいいよ。自分で行けるよ」(甥は40過ぎ。独身。立派な社会人である。一人で行けるってば!)

オット「でもちゃんと説明しなくちゃ」と言ってすでに立ち上がって帰り支度を初めているではないか(!)

(因みに、この甥はオットとよく似ている。親子と言っても不思議ないほどソックリだ!)

 

ここで義姉が入って

「昔病院に付き添っていって、いろいろ説明していたらお医者さんに『お母さんに聞いてるんじゃありませんっ!今度は一人で来なさいっ!』って怒られたことあったワ」

甥は性格は明るいのだが、どちらかというと口が重い。ペラペラ喋らないから、母親や叔父さんとしては心配なンだろうね〜。。。しかし。。。甥は身体も大きいし、一見何事もなさそうに見えるし、年齢的にはどっちが病人なんだか分からない。『お父さんこちらに。息子さんはそっちで待っててください』って言われるよ。

 

ここで甥は自室のPCで休日診療所の場所をチェックし、着替えをして居間に戻って来た。

夫「それじゃ行こうか。駅から近いなら大丈夫(?一緒について行ける、というイミで)」

ワタシ「一緒に行くと言ったって、Tちゃんは歩くの速いよ。邪魔になるでしょう」

甥「いいよいいよ。むしろ一緒に来ないで欲しいよ」(だろな〜)。

というわけで、ワタシたち二人を残して甥はさっさか駅に向かって歩いて行きました。

 

夫はワタシの通院にも必ず付き添う。去年の秋に、旅行帰りに姪が体調不良を起こした時も、夜間診療所に一緒について行った。

(そういえば、ワタシの定期診察の時も、医師との話が終わってワタシは立ち上がっているのに、まだ座って何か聞いてることがあったな。。。)

「病院に行くといろいろ聞けて、何かと参考になることが多いから」だと。

 

夫は”病院に付き添って行くのが好き”、ということが判明したお正月であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする