伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

ボブ・ディランがノーベル賞

2016年10月15日 | 音楽
朝、散歩をしていると堀川通の木が
(何の木か知らないけれど)
少しずつ色づいているのが分かる。
夏には6時ころでもまぶしいほど明るかったのに、
今はだんだんと薄暗くなって来ている。
季節の移り変わり。
京都の燃えるような赤い秋は、今年も見られるのだろうか。



ボブ・ディランがノーベル文学賞。
いやあ、びっくりだ。
でもうれしい。

新聞やテレビではディラン氏と、「氏」がついている。

私は別に彼のファンというわけでもなく、
歌だって、「風に吹かれて」
「ライク・ア・ローリングストーン」
「ノッキン・オン・ア・ヘブンズドア」
「アイ・シャル・ビー・リリースド」を少し、
くらいしか知らないのだが…

それでも、うれしい。
あまり知らなくても、ノーベル賞にふさわしい、
と思う。

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?

すごく流行っていて、何となくうろ覚えの歌詞を
よく歌っていたもの、

ジ・アンサー・マイフレンド、イズ ブロウイン
イン・ザ・ウィンド、

ジ・アンサー・イズ風に吹かれたままさ…

だみ声で独特の唱法は日本のフォークにも影響を与えた。
吉田拓郎なんかは劣化ディランだろ。

現在75歳、後期高齢者だけどいまだにライブをやっている。


年の離れた私の姉は(と強調)ボブ・ディランのファンだった。
でもレコードはろくに持っていなかったはずだから、
なんちゃってファンだったと思うが、
数年前、ディランが来日した時、娘とライブへ行ったという。

もうディランなんて過去の人だろ、と思っていたが、
その時娘(私の姪)が、
ディランは今の若いアーティストにとても影響を与えていて、
今すごく人気があるのだと教えてくれた。
姪(三女)は昔のアーティストにとても詳しい。
デヴィッド・ボウイが死んだ時にはとてもショックを受けていた。
まだ30歳にもならないのに。
シド・バレットのCDまで持っていた。
おかしな子だ。



ディランは70年代に映画に出ていたこともあった。
確か新感覚の西部劇で、とぼけた演技を披露していた。

私らの世代には、
ビートルズと共にとても親しみを感じる人なのだ。


村上春樹が毎回ノーベル賞候補に挙がるが、
私は彼の本を読んだことがない。
なぜか興味が湧かない。買ったことがない。
要するに、関心が持てないのだろう。
だから村上春樹のどこがいいのか皆目分からない。
読んでないのだからしょうがない。
読む気がしないのだからしょうがない。
どこがいいのか、誰か教えてくれたらいいのだけど。

そんなわけだから、村上春樹がノーベル賞をもらうより、
ボブ・ディランがもらった方が嬉しい。
ごめんね村上春樹。


ああ、一冊だけ村上春樹の本を買ったことがあった。
「映画をめぐる冒険」という本で、
川本三郎との共著、映画ビデオガイドのような本だ。
1985年となっている、ビデオ全盛時代にガイド本として
出したようだ。
映画目当てに買ったものだから、
村上氏のことはどうでも良かったみたいだ…
重ね重ねすまんね村上春樹。



ボブ・ディランの受賞に、小説家や詩人だけに
賞をあげるべき、と批判意見もあったらしい。
芥川賞をマンガ家に与えるようなものか。
いや、たとえのスケールが違いすぎたかな。

でも私はボブ・ディランでよかったと思う。
そこらの知らない詩人より作家よりよっぽどふさわしいと
思うんだがなあ。

12月の授賞式で、どんなスピーチをするのだろう。
それが、気になるよ…。


ディランは初来日した時、京都に立ち寄って観光し、
とても気に入ったのだということが、
例によって地方新聞に書かれていた。

龍安寺をとても気に入ったという。
あそこはいいよなあ。私も好きだ。
ディランが京都を好きでいてくれて、嬉しい。
龍安寺の秋も良いだろう…。




ここから全然関係ない話になるのだが…、
佐々木蔵之介氏のお父さんが亡くなったという、
佐々木酒造は蔵之介氏が有名になったからか、
京都でも有名な酒蔵で、今は三男さんが継いでいるが、
そのお父様は会長職だったようで、
上京区の人なのに、
葬儀が南のブライトホールなのはなぜなんだろうと、
地方市民独特の疑問が。

お葬式へ行ったら蔵之介さんに会えるかな、
なんて不謹慎な想像をしてしまったが、
蔵之介さんは里帰りしただろうな。
喪主が三男さんなのは跡を継いでいるからなのだろうか。

夏に蔵之介さんが京都に来た時にはもう、
父上は病床にあったのだろう。
テレビでその時実家に泊まった、と言っていたから、
劇をやりながら、複雑な心境だっただろうなあ。



またまた関係ない話だが、
鈴木基一の特集をやっと見た。
でも途中で退屈になった。
其一は最後の琳派くらいにしか思ってなかったが、
見ながら、琳派のマニエリスムかもしれないと
何となく思った。

琳派は私淑という形で継がれていった、
日本の絵画には特殊な一派だが、
其一には抱一という直接の師がいた。

どんな派でもそうだが、最後にもなって来ると、
形式化するか、ゆがんでくるかのどちらかだよな…


とまあ、最近の話題をまとめてみた。





美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村