伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

JUNE以後

2016年11月08日 | ボーイズラブ
つづくと言って、ほったからしにしてあった
JUNEシリーズのつづきです。


1983年、「一生女は愛さない」というキャッチで
女性たちを虜にした「アナザーカントリー」の登場、
そして1987年の映画「モーリス」は、
「もう、こういう形でしか純愛映画は作れないのかもしれない」
とまで評された。

男性の同性愛は、女性たちの最高の娯楽にまで到達した。


「一生女は愛さない」という男に、なぜ女性が熱狂したのか。

女にだらしなく、女の尻ばかりを追う男性よりも、
女性をはねつける、女性の誘惑を退けることの出来る男性が、
女にとっては逆に凛々しくまぶしい存在だった?

が、それよりも私は、女性性が、人類にとって最上のもの、
という既成概念を否定…または覆したからではないかという気がしている。
既成概念の打破に、女性が反応したのだと思っている。


私にとって、同性愛とは、マイノリティの象徴だった。

自分自身の、世間に対する違和感への自覚、それは、
自分がマイノリティであり、異端であり、少数派である
ことの自覚だった。

常にボードレールの言うエニウェア・アウト・オブ・ザ・ワールド、
ここではないどこか、ほかの世界に自分の居場所がある…
それを信じていた。
それほど今いる場所に違和感を持ち、自分の場所を
見い出せなかった自分、

だから、ホモセクシュアルに対しても、同じ意味での
シンパシーがあった。
同性愛も、当時の社会では確実にマイノリティだった。

私は、彼ら同性愛者に対するシンパシーがあった。
自分自身が異端であると自覚していたから、
彼らを同類と見る感覚があったのだと思う。



そうして、同性愛者に感じるシンパシーのもう一つは、
彼らの美的感覚のゆえだった。

レオナルドにしてもミケランジェロにしても、
そして20世紀のルキノ・ヴィスコンティにしても
(彼らはみなバイセクシュアルだったが)、
ヘテロの男性には生み出せない美の感覚を持っていた。

だから私は彼らを深く尊敬した。

彼らは女性美のみでなく、男性の美も理解していた。
そして、男性の美をも女性美と等しく扱った。
ミケランジェロは、女性の彫刻を彫る時、男性をモデルにした。
そういうことの出来る者は、ゲイでありバイだからではないか。
彼らには何らかの女性的資質を持っているから、
そういう美を生み出し理解することが出来るのではないか。
そんな風に考えた。


ヘテロの男性には、レオナルドのようなアンドロギュヌス的
美の感覚を持ち合わせない。
むしろそうしたものは、女性のものである。

女性的な資質がある男性だから、美を生み出せるのではないか。
だから、私は彼らゲイの人やバイの人の美の感覚を、
私の感覚にもっとも近いものとして感じた。



「永遠に女性なるものが我らをひきてゆかしむ」
これは男性側の論理にすぎない!
と私は感じていた。


古来より女性美は、美の規範とされて来たが、
それは男性の論理ではないのか。

女性の美は果たして最上の美なのか…。
女性美を男性は賛美するが、そこに違和感を感じていた。

女性美は、本当に美として最上のものなのか。


女性は男性の理想の生きものではない。
女性の外観だけを見て女性を礼賛し理想化する、
女性に夢を持つことは男性にとって必要なことなのだろう。
しかし女は現実に生き、どろどろとした内面を抱え、
苦悩する存在でもある。

女性の外観だけで女性を判断する男性は、
女を何も分かっていない。分かろうとしない。

女性を理想化するのではなく、女性の外面だけを見るのでなく、
女性の感覚を、女性の感性を、女性そのものを理解してほしい。




ギュスターヴ・モローの「死せる詩人を運ぶケンタウロス」
という絵を見た時、衝撃があった。

今も私にとって、密かなワン・アンド・オンリーだ。
初めて見た時、何か禁断の果実を味わったような、
見てはいけないものを見た、そんな罪悪に似た感覚があった。

だが、これが、私の感覚なのではないか…。
躊躇いながら、私には、これを最上のものとする感覚があった。


モローのことも、一時同性愛者ではないかと疑っていた。
だが彼には内縁の妻がいて、生涯結婚はしなかったものの、
ストレートだったらしい。

「印象派の画家たちが戸外で太陽の光を研究しているあいだに」
と例によって澁澤龍彦が言う。
「太陽の光や青空を、これほど忌避した画家もめずらしいのでは
ないだろうか」


モローについては、長くなりすぎる恐れがあるので、
これ以上の深入りはなしにするが、
澁澤もこの画家を倒錯の美、異端と認識している。

モローは、印象派と完全に重なる時代、やはり明らかに
一人違うところにいた画家だったことは確かだ。



ヘテロの男性にももちろん素晴らしい芸術家、作家がいる。
当たり前ながらむしろそちらの方が数が多い。

けれども、彼ら、一流の作家たちも必ず、
女性性を信奉してはいても、それ以外に対しての
偏見や、差別の意識はなかったはずと、信じている。



稲垣足穂のA感覚とV感覚に対する考察が、
私の助けになった。

従来の男性は、V感覚でしかものを考えて来なかった。
(V=Vagina)

しかし、一番すぐれているのはVではなくAである。
(A=Anus)

芸術家たちは、すべてA感覚の持ち主である…


世の中には今もV感覚であふれている。
男性が求める感覚。
単にVaginaがあればそれでよしとする感覚。
Vという側面でしか物ごとを考えない感覚。

でも、A感覚は違う。
そこには性の抽象化がある。
男性・女性という区別なく、生々しい性とは
別の次元に理想を見、美を見る。

自らの中に男性性と女性性の感覚を合わせ持つ、
そしてそれゆえに性を抽象化させる。
それがレオナルドの到達した理想の美の世界、
ヘテロ的な感性では達することの出来ない
美の世界がそこにある。

それが、A感覚ということだと私は思った。


究極の美は男性性や女性性を超えたものであり、
A感覚的なものなのではないか。

男性がVを信奉する限り、A的美は彼らには
理解できないだろう。

私の根深いコンプレックスは、タルホによって
解放されたのかもしれない。




学生時代、女子校だったので、女性同士の疑似恋愛も、
当然経験した。

私には、憧れる同級生がいた。
その子は、美人だったわけではない。
ディベートの得意な、
先生方に平気で議論を吹っ掛けるようなタイプの、
学級委員タイプではないが、理論派の女の子だった。
その頭のいい、弁の立つところに憧れていた。

私はずっと憧れつづけ、大学に入っても憧れつづけていた。
相手は私の名前を認識している程度だった。


だいぶ経って、もう仕事をしている時に、偶然彼女に
真正面から出会った。
子連れで、平凡な主婦になっていた。
私は一目で彼女と気づいたが、向こうは私を覚えていなかった。
私はとても残念に思った。

私を認識されなかったからではない。
彼女が平凡な女になっていたことにショックを受けたのだ。
弁の立つ彼女なら、将来はどんなに優秀な人物になるだろうかと
考えていたからだ。


もう一人、同級生でこちらは完全にボーイッシュなタイプの
女の子がいて、憧れていた。
彼女が文化祭の劇で、男子の格好をして、学生服を着て
主役を演じた時、下級生の女の子にすごく人気が出た。

女子校ではよくあることだ。
私も同級のその子のファンになった。
ざっくばらんな子で、話しやすいいい子だった。
その子も、学校を出てすぐに結婚した。


女の子が同性に憧れる。
それも、私の中では自然な情動だった。

テニスの女子選手、ナブラチロワに憧れていた。
彼女はレズであることを隠さず、恋人とのバカンスを
写真に撮られても平気だった。
その生き方を、かっこいいと思っていた。

早すぎたジェンダーフリーだったのかもしれない。




ボーイズラブは、今やありふれた女性の娯楽のひとつになった。

市民権を得て、大っぴらに享受出来る時代になった。

ありふれた…。何と、開かれた時代になったのだろう。


男性同士、女性同士、そんなことは関係ない。
美しいものは美しく、かっこいいものはかっこいい。
男性・女性に限らず、いいと思うものはいいのだ。


そんな当然のことを、マイノリティと思い、異端と思い、
肩身の狭い思いをしていた自分、


自分が同性愛に今もこだわるのは、
ゲイの人たちと感覚が近いということ、
マイノリティーへのシンパシー、という
この二つのことからだ。


その当時の自分を今そっと、励ましてやりたい。







美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング

↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村





JUNEの時代

2016年10月18日 | ボーイズラブ
ちょっと前に書いた「JUNE以前」という駄文で、
最後につづくと書いていながら書いていなかったので、
これがそのつづき。


JUNEは、1978年に創刊されたという。


私の記憶では何年だったかを忘れていたが、
でも、創刊当初から、それを知っていた。
はじめは、たしかComic Junという名前で登場した。

のち同じ名前の雑誌があるとかで、名前をJUNE(ジュネ)
と変えた。

故・中島梓がはじめから編集に携わっていて、
彼女は変名でほとんどの文章や小説を書いていた。
フランスの作家という肩書つきの小説も、
中島梓が書いたものだった。


創刊号から、買った。
JUNEの登場は画期的だった。

ついに、女性による、
男性同性愛の世界を肯定する雑誌が登場したのだ。


しかし、JUNEの功績はそれだけではない。
女性の目から見た文化、サブカルチャー、
文学や映画や音楽やそのほかのもの、
すべてが女性の目線から語られていた。

もちろんそれは、
男性同性愛というベースがあってのものだったが、
今まで、これまで、こうした形で、女性が文化を語る、
女性が文化を発信する、という雑誌は皆無だった。

漫画が主であったとしても、
女性の目線で何かを語ることが皆無だった時代、
それはとても画期的で、衝撃的なことだった。


たとえば、思い出すのは、
アイスダンスのモイセーワ・ミネンコフの
写真がモノクロだったとはいえ、紹介されていたこと。

少年漫画を女性目線から、
男性漫画家の描く少年のエロチシズムに言及していたこと。

手塚治虫や石ノ森章太郎の描く少年のエロチシズムを、
かつて論じた人たちがいただろうか。

JUNEは、そういう、徹底した女性の目線で文化なり、
サブカルチャーなりを論じていた。
それが画期的だと思った。


これまで、こうした女性の目線は、…女性から見たエロチシズム…、
徹底して封じられて来た。

封じられてはいなかったかもしれないが、
正直に語ることは憚られるような風潮だった。

女性の目線は軽んじられ、相手にされなかった。

だが、JUNEがその突破口を開いた。


JUNEが、モイセーワ・ミネンコフの写真を取り上げた時、
女性には、男性には決してない、
美とエロチシズムに対するある種の敏感さがあるのだ、
と私は実感した。

ほかの雑誌で、フィギュアスケートの、
ましてアイスダンスの写真など、見たことがない。


女は、美しいものを求める。
その希求は原初的なものであり、
男性には理解できないものなのだ。と。

男性には理解できない。
男性の編集する雑誌では、満足が出来ない。
だから、女性だけの、
女性が満足できるような雑誌が登場した。

それが、時代の流れだった。



いつころからか、それからだいぶ経って、
レディース・コミックが登場した。

これも同じ流れだと思った。

女性のためのポルノと言ってもいい、
過激な漫画が描かれていた。

女性が、徹底的に男性に苛まれる。

いっけん、男性の描く、女性をいじめ抜いて、
女がマゾに目覚める、というポルノとよく似た
シチュエーションだ。

でも、女性がそれを描くと、それは違う。

女は、男の都合よくマゾヒズムに目覚めたりしない。

女は本気で嫌がり、最後に男に復讐を遂げる。
そうして、読者は留飲を下げる。

どういう名前の女性漫画家だったか忘れたが、
最も過激な漫画を描くその人のシチュエーションは
いつもそんな感じだった。


私も、レディコミは一時期読んだ。
それが、あっけらかんと女性の性の欲望を肯定し、
女性の劣情をそそるために作られたものだったからだ。


そこでは、欲求不満気味の人妻の読者がモデルとして参加し、
アダルトビデオの男性を家に呼んで、
彼女を心ゆくまで満足させてやる、という企画などが、
堂々と写真入りで紹介されていた。

女性の欲望は、ここまで解放されて来たのだと感じた。


レディースコミックの過激な性描写と、
JUNEからやおいにいたる女性の男性同性愛への関心は、
無関係ではないと思う。

いずれも、女性の欲望を開放したという点で、共通するのだ。


JUNEでは、美青年が徹底的にさいなまれる。
女性は、男性を苛む道具を持ち合わせないから、
美青年を苛む相手は男性なのだ。

女性が、男性を苛みたい、という欲望があるのだ。

自らが苛まれたいという欲望と、苛みたいという欲望と、
両方がある。

漫画によって、それを美青年に転化したり、
苛む側の逞しい男性に転化したりして、楽しむ。


自ら性を楽しむ、ということが、女性にも可能になった。
そういう時代になっていたのだと思う。



レディコミに欠けていたのは、文化の点だ。
単に女性向けのポルノであり、それ以上のものではなかった。

女性向けのポルノが作られる、
女性の性欲を満たすため、
女性の欲望を楽しませるためにポルノが作られる、
ということが、
そもそも画期的ではあったのだけれども。



でも、最初に言った通り、JUNEは単にそれだけではなかった。
女性の視点から文化を発信していた。

大JUNE、小JUNE、小説JUNEなどに分かれていったが、
そこで紹介される映画や音楽などは、
徹底的に女性の視点からのみ語られ、
男性が思いもよらないような、新鮮な論評があった。

ヴィジュアル系音楽が流行った時、
いち早く紹介していたのもJUNEだ。

普通の雑誌では扱いがまったくなかった、
フィリップ・キャンデロロを何枚もの巻頭カラー写真で
特集していたのも、JUNEだった。

女性の、美に対する感性をあらゆる面から
総特集していたのが、JUNEだった。

だから美青年なのだ。

美しい少年や青年に惹かれ、その美しさを賛美し、
愛でる。

それは、女性にとって、…多分、
男性が女性の大きなおっぱいを求めるのと同じ欲求なのだ。

女には独自の求める世界がある。
独自の美を求める世界がある。

JUNEはそれを示した。女性に対して、社会に対しても。


この項まだつづく(つづくんかい…)






美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村



JUNE以前

2016年10月10日 | ボーイズラブ
いつ頃だったか思い出せない。
多分、中学生になって、文学というものを
読み始めたころだっただろう。


もちろん、やおいとか、ボーイズラブなどの言葉や、
JUNEさえなかったころのことだ。


オスカー・ワイルドの「ドリアン・グレイ」や、
「獄中記」を読んで、ドキドキしていた覚えがある。

特に、「獄中記」で、ポジー(ワイルドの相手)にあてた手紙?
などを読んで、ドキドキして想像を膨らませていた。

ワイルドが同性愛者であり、
そのことを大っぴらにして振る舞うことが、
彼のダンディズムであるらしいことを知り、
何となくすごい、と思ったりしていた。

当時、同性愛は罪悪だったので、ワイルドは掴まり、
獄舎に入れられ、そこで書いたのが「獄中記」だ。


あのころ、女性が男性の同性愛に興味を持つ、
などということは、まったく想定されてないことだった。

だから、
今のような女性向けのそういう読み物などあるはずもなく、
それらを求めるには文学しかなかった。


ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」や「ナルチスとゴルトムント」
などにそこはかとないものを感じ、
アンドレ・ジイドがそうらしいと聞くと「背徳者」などを読み、
そうやって、自分は文学にそういうものを求めていた。
そういうものしかなかった時代だ。

「ベニスに死す」もそうやって探し当てて、
そのころ読んだに違いない。
映画よりも前に原作を読んでいたことは確かだ。


ランボーとヴェルレーヌの関係も、当時は深く興味を持って、
いろいろと読んだりしていたが、ランボーは同性愛者ではない。

彼はまた別の私のカリスマだった。




女の子で、男性の同性愛に興味を持つなんて、
自分でもおかしいと思っていた。

そんな人はいないだろう。
自分だけだ。
だから、自分はヘンタイなのだと思っていた。



あのころ、女性のリビドーは認められていなかった。

おじさん週刊誌が、女性はポルノ映画を見ても興奮しない、
だから、
女性には積極的な性欲はないとか大真面目に書かれたりして、
そのように思われていた。

おかしな話だが、そう思われていた。
そういう時代だった。


ポルノは男性が欲情するように作られている。
だから女性が見ても欲情しないのは当たり前だ。

だけど、男性は、女は自分では発情しない、
男に性交され、そうすることで目覚め、
初めて性的な快感を得られるのだ、と信じていた。
というより、男性はそう信じていたいらしかった。

女性の性を、あくまで受け身で、男によって支配されることが、
女性の喜びであると信じていたいらしかった。




映画で始めてそれらしい描写を見たのは、多分、
フェリーニの「サテリコン」だっただろうと思う。

青年同士が上半身裸体で、互いの体を撫でまわすという、
ただそれだけのものだったが、
そういうことを、別にこんなことは大したことじゃないんだよ、
よくある性愛の一部なんだぜ、みたいなフェリーニの描写には
救われた気がした。



それから少しずつ、映画で同性愛の描写も増えていった。

「ベニスに死す」でのヴィスコンティの大告白は、
私の大きな助けになった。



この映画で、美少年が流行り、女性に大きな影響を与えた。

少年愛という世界が、女性たちの何かを掘り起こしたのだと思う。

少年愛は、私自身はセドリック・コンプレックスと名付けたいが、
今でいうショタコンということだ。

そういう世界に、女性たちが、反応した。
それは確かだ。




中井英夫とか、森茉莉を読み始めたのはいつだっただろう。
多分、同じころかなと思う。

中井英夫はそのころは知らなかったが、完全にゲイで、
酒場で「まだ女が好きなのか」と周囲の人に言ったりしていたという。
長年のパートナーもいたということは、あとになってから知った。

彼の書や、塚本邦雄は私の愛読書だった。

森茉莉は、「枯葉の寝床」の奥づけを見ると、1972年の発行に
なっている。
多分、そのころ知ったのだろう。

箱つき、セロハンのカバーつきの単行本を持っていた。
そして「恋人たちの森」も。

女性が男性同士の恋愛を描いている、
ということが衝撃的だった。

森茉莉という存在が、手探りを続ける私に、
何かをもたらしたように思う。



赤江瀑の「ニジンスキーの手」の文庫本を読んだのは、
奥つけを見ると1974年の発行になっているから、その頃だ。

その中の、「獣林寺妖変」はこれもかなり衝撃的だった。
今でもその本を持っている。

自分の性向が、こういう方向に向いていることが、
はっきりと分かった。

赤江瀑の本は読みふけった。

だが、それがかえって、自分の罪悪感を掘り起こすことにも
なってしまっていた。




「ベニスに死す」、そして森茉莉の本の刊行、
それらは多分、ある種の女性漫画家たちに影響があったのだろう。

何年かのちに、女性漫画家たちが「ポーの一族」「風と木の詩」
「イブの息子たち」などを書いた。
いずれも1975年ころのようだ。


それまでの少女漫画と言えば、
クラスで全然目立たない、ぱっとしない女の子が、
なぜかクラスで一番人気者で美形の男子に恋をされる、
という都合のよい設定のまんががほとんどだった時代。


彼女ら(萩尾望都、竹宮恵子、青池保子、木原敏江など)の漫画は
少年や青年が主人公であって、そこに意味があった。

男の子や、青年が主人公の少女漫画は、それまでなかった。



でも、確かに少女漫画がそういう形に変遷してゆく、
なんとないムーブメントは、どことなく感じられた。

どこかの底に溜まっていたマグマが噴出するように、
ある時、それが一気に奔流となって流れ出て来た。

映画などの影響があったと思う。

それは突然に出現したわけではなく、じわじわと、
女性が目覚め始めていた、その結果として、
ああいう新しい少女漫画の世界が生まれたのではないかと思う。


少年愛を真正面から取り上げた「風と木の詩」は、
センセーショナルで、私ももちろん読んだ。
(途中でやめてしまったけれど)

だけれど、女性の中でああいうものを受け入れる土壌が
生まれていた。

だから、ヒットし、女性たちは熱中した。


もうそのころには、私は、私一人ではないかもしれない、
と思い始めていた。

少年愛に熱中するのは、女性にとって、自然な情動ではないのか、
そんなことを思い始めていた。




男性には、それは分からない世界だった。

そのころの彼らには、理解できなかったのだった。

女が男同士に熱中するなんて気持ち悪い、と
彼らは思っていたはずだ。


だけど違うのだ。

男に興味があるから、男同士にも興味を持つ。

男の美しい肉体に興味を持ち、男の性に興味を持つ。

それが、女にとって、男性同士の性愛に結び付く。



それは、…
女が男に興味を持つのは、男が女に興味を持つのと同じこと。


男性だって、レズのポルノに興奮するはず。
それと同じことなんだ。

女だって、性欲があるんだ。

女は男の受け身なだけではない。
ちゃんと自立した、女のリビドーがあるんだ。

男性は、それを分かりたくなかった。
女性はあくまで受け身であるべき、という、
女性への理想を捨てられなかった。



女が積極的に男性や少年(の性)に興味を持つ。
男性のうつくしい裸体に興味を持つ。
それはそれまで許されていないことだったけれど、
少女漫画家たちがそれを開放した。


女はどうどうと男性に興味を持ち、
男性の性に興味を持ち、それを描く。

そういう時代が来ていたのだ。

つづく






美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村


オヤジ

2005年09月06日 | ボーイズラブ


ボーイズラブ世界で私がどうしても受け付けないのが、
「オヤジ受け」。

この一線だけは、越えられそうにない。
でも、まんが家さんはつわものが多くて、
オヤジ受けの好きな人が多いらしい。

たまたま買ったオヤジ特集(まんが)、
これはだいぶ前、去年発売されたものだが、
なんかおぞける作品が多いのだ。
中年のいいオヤジがウケで、ピチピチの若者に〇〇れて喜びに震える。
どう考えても受け入れられない。

オヤジは好きだけれど、私はやっぱりオヤジに幻想がある。
オヤジはしゅっとした、いい男であって欲しい、
という願望がある。
オヤジに、とても期待しているのだ。
だから、まんが家諸嬢のオヤジ受け好きが分からない。

彼女らは、オヤジが〇〇れ、
〇されるというシチュエーションを好んでいる。

それは、オヤジがそのようにメタメタにされる場面が見たい、
という願望があるからなのだろうか。
その場合、オヤジを犯す若者、に、
自分を置き換えているのだろうか。

そこそこの年となり、ある程度の地位と分別があり、
世の中の甘い酸いも分かる年頃のオヤジが、
あたおたするのがいいのだと彼女らは言う。

オヤジになると世間体を気にし出す。
新しい一歩がなかなか踏み出せない。
そこでためらい、ウジウジしているオヤジがいいのだと言う。
私には、絶対に分からない世界だ…。

オヤジはやっぱり、大人の余裕があって、
経験豊富なテクで若者を圧倒し、翻弄する、
というのが王道だ。

そういうオヤジがいっぱい載っていると思ってオヤジ特集を買ったのに、
オヤジ受けを無理矢理読まされて、げっぷが出たのだった。
という私は、いつまでもオヤジに憧れる純情中年。
とほほ




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村