伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

バンクーバーフィギュア

2010年02月21日 | 冬季オリンピック
アイスダンスのオリジナルダンスの放送がないという。
何ということだ、と怒りまくったが、
何でもオリンピックでの課題が民族的なものだそうで
何となく微妙なので、
放送しないほうが良いのかもしれないとも思った。
放送事故にでもなったら大変だ。

しかし今回のバンクーバーでは
私の好きなアイスダンスでの楽しみがなくなっている。
好きな選手があまりいないし、出ていないし。
僅かにデービス・ホワイト組の優勝を祈りたいところだ。

アメリカのアイスダンスは相対的に好きではないが、
チャーリーくんが可愛すぎる。
そのためだけにファンなのだ。
でも、開催地がカナダだからカナダ組が勝つかもしれない。
しょせんオリンピックなんてそんなものじゃないか。
そんな気がして来た。
男子シングルを見てそう思った。


フィギュアのペアも男子も楽しんだ。
後で言うけれど、何と言っても実況の西岡アナが素晴らしすぎる。
よく勉強している。
下位選手に対してもよく調べてあり愛情を感じる。
久しぶりにフィギュアスケートを見て実況に清清しさを感じた。

ペアでは私の好きな申雪・趙こうはくが優勝して良かった良かった。
彼らはそれに価する。
そして男子の高橋選手も良かった。
私は彼の順番が来た時、
見てられなくてテレビを消してしまった。
どれだけチキンハートなんだ。
でも彼はとにもかくにもメダリストになった。
「道」というプログラムがとても素晴らしくて、
それが良かった。

だが、目出度いのは高橋選手のメダルだけだ。
男子の結果には全然納得が出来ない。
むしろ許せないほどである。


プルシェンコ選手が2位などあり得ない。
いや、あり得るかもしれないが、
4回転を飛ばない選手に敗れるなどあり得ない。

確かにステップはおざなり?でスピンの質もすごくはなかった。
最後はダブルアクセルでお茶を濁すという手の抜き方だ。
体力が最後まで続かなかったのだろう。
3連続ジャンプもなかったと思う。

だが、4―3を完璧に決め、トリプルアクセルを2度、
軸曲がりはあったものの、
回転不足でもなくちゃんと着地をした。
(たしかフリップも飛んでいなかったような気が)

それがなぜライサチェック如きに負けるのか?
なぜライサチェックが
オリンピックのチャンピオンとなり我々が称えなくてはならないのか。
その訳が分からない。

もし開催地がソチだったら必ずプルシェンコが勝っていただろう。
私は今、猛烈に怒っている!
怒髪が天を突くくらいに怒っている。
あまりの怒りに血圧も上がって大変だ。


それからパトリック・チャンの異様な高得点にも納得が出来ない。
これがオリンピックなのか。そうなのか。
どさくさに紛れてチャンは何位だった?
ジョニー・ウィアーが割を食ったのではないか。
織田信成には同情するが、
相変わらずのぐずぐずの泣きっぷりにも腹が立つ。
てめえはそれでも男か。

などとぶつくさ言いながら、
私は断然に西岡アナに金メダルを上げたい。
西岡アナと本田くんの解説ペアは最強でないか。
本田君は五十嵐さんを超えた、と私は断言する。
以下次号に続く




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村




オリンピックテレビ観戦

2010年02月17日 | 冬季オリンピック
オリンピックが始まって、
テレビを見るのが楽しみになっている。

若者には想像もつかないだろうが、
年を取って来るとテレビを見るしか楽しみがなくなるのだ。
老人になると足腰が弱って外へ出るのがおっくうになる。
友達はいない。
夜遅くまで遊び歩くなどとんでもない。
ケータイはあるはずがない。
インターネットなどもっての外である。
ひとり寂しくテレビを見るしか娯楽がないのだ。


しかし、昨今のテレビ番組のひどさと来たら。

相変わらずどのテレビ曲でも同じ芸人が大声で喚きちらし、
同じような番組ばかりで、
同じような企画で同じような人が出てくるばかり。

ドラマは、毎週連続で続くので、
続きを来週まで待たなくてはならない。
老人はイラチなのでそんなに待てない。
だからドラマなど見ない。
ワイドショーは各局まったく同じネタ、
コメンテーターも同じ人ばかり。
せっかくの老人の楽しみのテレビが、
ひどくつまらない番組の垂れ流しばかりで、
まったくもって電波の無駄使いである。


近々地デジになるとか、ブルーレイディスクになるとか、
薄型液晶になるとか言われているが、
そんな風にいくらハードを整えても、
送られてくる電波の結果があれ?
という疑問がふつふつと涌いて来る。

ブルーレイディスクと言うけれど、
そんな上等なハードが登場して来ても一体何を録画するのだ。
まさかあの民放4局が垂れ流している下らない番組を撮れとでも?


という疑問が涌いている中、
オリンピック放送は非常に上等なソフトである。
それこそどんな上出来のドラマさえ吹き飛ばしてしまうほどの感動と、
ライブな臨場感、どきどき感に溢れている。
興奮せずにいられない。
老人は一年中オリンピックがあれば良いのにと思う。
せめて四年に一度でなく一年に一度あってほしい。
そうすればあの下らない番組がなくなり、
下らない番組を見なくて済むから。


私は一生懸命ハードディスクを整理し、
録画に備えたのだ。
それでも民放のオリンピック番組はひどい。
笑えるほどひどい。
しかも今年はNHKでさえ劣化している気がする。
案内役に出て来るアナウンサーのかみ具合はどうだ。
NHKアナはあんなにひどかったか?


衛星放送はどうだろう。
スケジュール表を見て、
民放生放送になっている番組も、
衛星放送があると思って安心していた。
ところが衛星放送は突然映らなくなることがあるのだ!
雪や雨、などで画面がざらざらになる。
でも、雪も雨もなく、
風もそんなに吹いてないのにちゃんと映らないことがあるのだ。
アンテナの具合のせいなのか?
衛星放送頼みなのになんてことだ。
不安をかかえたまま、
固唾を飲んで状況を見守っている現状である。


オリンピック放送での不満はもうひとつある。
私は冬のであれ夏のであれスポーツは好きではない。
自分ではやらないし、
スキーだって好きだとはとても言えない。
しかし、
スペシャリストがダイナミックに滑降するのを見るさまは
とても爽快感がある。

だが、冬季オリンピックで滑降競技をテレビで見ることは少なくなってしまった。
冬のオリンピックでも競技の数が増えすぎたため、
日本人が活躍しない競技は朝の早い時間とか、
夜の遅い時間などに追いやられてちゃんとした時間に見られないためだ。

前回、
いくつかの種目を競技から外せという無茶なことを言ったが、
私は競技数が増え過ぎたため、
冬のスポーツの醍醐味である滑降(アルペン)や
バイアスロンや、ノルディックなどのちゃんとした競技が、
テレビであまり脚光を浴びなくなったことが
やるせなくて仕方がないのだ。

特にアルペンにはもっと時間を割くべきである。
見逃した人のためにも、
日本人のメダル獲得のように何度もリピート放送すべきである。
冬季オリンピックではアルペンこそが主役であるべきなのだ。
こういうメリハリがオリンピックのテレビ放送では欲しい。
スキーの嫌いなはずの私がなぜかこのような提案をしている。


そして、バイアスロンなどはだらだらとしていて、
すごく時間がかかる。
そのようなだらだらとした時間というか、
放送もそのままして欲しい。
ライブ放送の醍醐味は、だらだら感だと思う。
アクシデントがあって時間が伸びた、
というのもそのままだらだらと放送すべきだ。


フィギュアスケートの製氷の時間にはニュースをやったりしているが、
昔はそのまま製氷機が映ったりしていた。
あれこそが、私の望むものである。
最近のテレビは
ちょっとでも時間の無駄を省きたいという方向性があるみたいだ。
しかし、
何もしない無駄な時間がゆっくり流れるテレビ番組こそは貴重であると思う。


昔、リレハンメルオリンピックで、
フィギュアスケートの男子フリーで、第一グループから放送したのだが、
第一グループだからみな下手くそな人ばかりで、
転んでばかりいてまともな演技の出来ない人ばかりが続いて放送されていた。

私はこのまったり感こそがオリンピックだ、
このえんえんと続く退屈な演技
(下手くそな人の演技はたいてい退屈だ)のループこそが臨場感だと開眼したのだ。
あのまったり感をもう一度。

老人は、早いテンポにはついてゆけんのじゃ。
何事もまったりが良いのじゃ。
いかんいかん、くもじいが取りついたようじゃ。
そろそろ空から京都を見てみるかのう。




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村




バンクーバー始まる

2010年02月15日 | 冬季オリンピック
バンクーバーオリンピックが始まった。
今回は極力何も書かないで行こうと思っている。

が、国母選手のユニフォーム着崩し問題などが出て来て、
なかなか面白いネタが出来たと思った。
ユニフォームを着崩すのはそれほど悪いとは思わない。
画一的な服だから自分なりに工夫して
少しでも個性的にと思うのは、学生の制服にも言える。
だけど国母選手の場合は、
あとの記者会見の態度が悪すぎた。
着崩しよりも、
何だか人としてのいい加減さが強調されてしまったような感じだ。


大体、スノーボードという競技が問題なのではないか。
あれは遊びであって、
オリンピック競技には相応しくないのではないかとすら思っている。
もちろんボブスレーやリュージュや、滑降でさえ、
もともとは遊びだっただろう。
さらに雪の多い地方での必要に迫られたものやことが
競技となって行った。

だが、スノーボードなどはまだ競技としては
熟していないのではないのか。
観客やスポンサーや、
テレビ視聴者を多く獲得しようとして無理矢理、
またはあまりにも性急に競技としてオリンピックに繰り入れてしまった。
競技としてはまだ品格(笑)というものが
備わっていないのではないかと思うのだ。


アルペンやバイアスロン、ノルディック複合、
リュージュやスケルトンなど、選手が切磋琢磨して、
或いは命がけで取り組んで来て競技として洗練させて来た結果、
オリンピック競技としての品格が出たと思う。
だが、後発の競技にはそのような重厚さがないというか、
単に客が入れば良い、
というような商業主義を感じてどうも今一つ納得出来ない。
だから、国母選手のような選手も出て来るのは当然だ。
彼は悪くない。
スノーボードという競技を
オリンピックに取り入れてしまった商業主義がいけないのだ。
のか?


あともう一つ、
ショートトラックという競技に私は疑問を感じている。
いつだったかの大会で、トップ選手が全員転んで、
最後尾を走っていたオーストラリアの選手がフィニッシュして
金メダルを獲得した。
まさに荒川静香以上の棚ぼた金メダルだ。
ああいう、
棚ぼたで金メダルが取れてしまう競技というのはいかがなものか。
しかもショートトラックにはその棚ぼたの可能性が高すぎる。
ああいうのは即刻オリンピックから外して欲しい。
スノーボードも外して欲しい。
オリンピックというからには、
もうすこし競技として洗練された、
プロの真剣勝負を見られるものに限って欲しい。


あと開会式を見たが、ちょっとがっかりした。
北京オリンピックの開会式があまりにもすごかったので、
今回も期待してしまったのかもしれない。

今思うと、北京オリンピック開会式はやっぱりすごかったのだ。
さすがホウシャオシェン(だったかな?)、
国家事業として一流演出家を起用しただけのことはあった。
一部CGとか、吹替えとか言われたが、
そんなことは全体から見れば小さなことだったのが今なら分かる。
バンクーバーの開会式は素朴というか、
カナダの田舎臭さというか、
そういうのが感じられたのが良かったかもしれない。
あと、聖火の点火はだんだん凝って来ているが、
もっとシンプルにして欲しいものだ。




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村




バービーの良いところ

2010年02月01日 | 人形
近頃バービーという検索が多いのだけども、
もしかして漫才コンビの女の子のことなのだろうか?
でもそんなことには全然関係なく、
個人的には盛り上がっているバービーの話題をふってみる。

バービーに良いところなんてあるのか?
バービーは、最近人気がない。
特に体が硬い、可動でないのが不人気の理由になっている。

近頃人気のある大人のための着せ替え人形はFR、
ミサキ、Momoko、みんな可動タイプで、
膝、足首、肘、手首が可動するのが当たり前、
という感じになっている。

バービーにも一部可動タイプのがあるけれど、
おおかたは可動しない。
特にミューズボディという悪名高いボディは、
肘どころか膝さえ動かない。
椅子に座ることすら出来ない、かかしボディなのだ。
それをいつまでも誇らしげに出してるマテルが信じられない。
もどかしい。
バービーが好きなだけに、不満が爆発する。


私は実は、今もバービーが好きなのだ。
いつも滅茶苦茶にけなしているけれど。
バービーをけなす人は
実はバービーのヘビーコレクターではないかと思う。
バービーコレクターであればあるほどその欠点も良く分かり、
どうしてもけなしてしまうのだと思う。

★ずらりバービー★


でも、人気のない無可動ボディにも、実は良い部分があるのだ。
それは、着せ替えが楽だということだ。
Momokoを触っていてイライラするのは手首が曲がるので、
長袖を着せる時、
手首がぐにゃりと曲がってなかなか袖が通らないことだ。
Misakiも…、ミサキは特に手のひら大きいから、
スリムな長袖が着せられない。
モモコもミサキもニット(セーターなど)を着せようとしたら、
本当にイライラして体に悪いことこの上ない。

しかも膝も曲がるから、足のふくらはぎ部分を持ったら、
くにゃりと腰が折れてしまう。
バービーなら足首を持ってもすっくと立って、
着せ替えたり、靴を履きかさせたりするのが
いとも簡単なのに、Momokoの足の、靴の入りにくさと言ったら。

それに比べれば、動かないバービーボディはどんな長袖でも楽。
ニットでも着せるのがらくちん。
スリムなシルエットもきれい。
するりと何の抵抗もなく洋服が入っていくのは、
バービーの良い点だ。
気がついたら肘が曲がってなかなか着せかえられなくて、
イライラするミサキやモモコとはえらい違いだ。

靴だっていくらでも替えられる。
バービーの靴は種類も多いから、
履き替えがいくらでも楽しめる。
もともとハイヒール用のつま先立ちの足なので、
ハイヒールを履かせてもきれい。
Momokoの足首の関節の残念な感じときたら…。


Misakiはもっと残念で、足がやたらに大きいから、
ほかのドールの靴が入らないし、
足首が動くと言っても申し訳程度で、可動というほどもない。
腰も膝もぐにゃぐにゃ、肘と手首が動くから、
一見ポーズが取れそうだけれど、
実はそれも足首同様見かけ倒しで、一方向にしか曲がらないから、
ポーズを取らそうとするとストレスが溜まりまくる。
一番やっかいな、まったく見かけ倒しの無駄ボディと言えよう。


こんな風に一見可動ボディと言えどもなんちゃってボディもあるし、
可動ボディばかりが良いということは絶対ないと思う。
不動ボディにも良い点があるし、
それぞれのドールのボディに欠点と良い部分がある。
無可動は罪悪であるかのような昨今の雰囲気だが
(私を含め)、
不動ボディばかりが駄目ではないということだ。

箱から出して飾っておくだけならば、無可動でも悪くはない、
ポーズをつけたりすることは出来ないが、
良く考えたら飾っておくのにそれほどポーズを気にしたりすることもない。
無可動でも悪くないのでは?と、思ってしまうこともある。

なまじ膝が曲がるボディだと、
ちゃんと(きれいに)立たせておけないかもしれない。
意味があっての無可動なのかもしれない…。
部屋に飾ってある人形たちは、全員立ちんぼうだし、
特にポーズを取ったりさせていないし、手も伸ばしたまま。
沢山あるから、
いちいち一人ずつ特別なポーズを取らせているわけでもない。


でもやっぱりやっぱり自由なポーズつけは魅力で、
手に取って色々動かせるのが嬉しいのだ。
ミューズボディは安上がり大量生産の粗雑ボディ、
と思ってしまう。
それにせっかく着せ替えがしやすいボディなのに、
箱にがんじがらめで始めから箱出し無用仕様なのも納得出来ない。
…また、バービーの悪口になってしまった。


でも、可動タイプのFRにしてもミサキにしても、
先ほどのような欠点がいっぱいあるのだ。
多分欠点のない、完全無欠の、
自分が思い描くような理想のドールなんて、ないのだと思う。
旧バージョンのタイプのバービーの方が均整の取れた、
迫力のある良いボディだったと思う。


バービーのボディサイズはいろいろ変わって来て、
スリムになったり、ウエスト部分がツイストしなかったりするものもある。
これはこれでややこしいし、困ったことである。

私が一番好きなのはバービーの旧ボディ、
そして可動式になる前のインテグリティの最初のヴェロニクなどのボディだ。
ヴェロニクはバービーよりまだ胸が大きかった。
そしてウエストがきゅっと締まり、そ
のグラマラスさが良かったのだ。
もしかして可動とかはあまり関係なくて、
その人形の持つボディの魅力というものがあるのかもしれないと思う。
(FRは可動になってからボディの魅力が薄れた)


そういう意味で、
1959年に開発されたバービーのボディは
ドイツのビルド・リリーの焼き直しだったにせよ、
八頭身、媚びない大人の顔、大きい胸と細いウエスト、
長いししゃも足、とにかく画期的で、革命的だった。

やっぱりボディは胸は大きく、ウエストは締まり、
ヒップは豊満、というめりはりボディであってほしい。
最近の女性の体格に合わせてか
バービーまでがそのボディを放棄しているのが残念だ。

という訳で、私は旧バービーのボディが好きなので、
家にいっぱいある旧バービーを部屋に飾りまくっているのだ。




美術館・ギャラリーランキング


京都府ランキング


フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村