コイノアカシ

育児中の専業主婦の気持ちにも、働くママの気持ちにも優しいかと。近頃は発達障害+不登校=天使か悪魔かわが子達?!な記事を。

読み聞かせ。

2008-10-02 12:39:16 | Weblog
 絵本の読み聞かせ。いつのまにか、定着しております。多分、しまじろうの教材を取り始めたくらいは、全く本に興味の無いSKYに、なんとなぁく親が絵を見せている感じだったけれど、いまでは、歯磨きを済ませたら、SKYとHIME、それぞれ好きな本を持って来てぇと言うと、しっかり2冊を読み聞かせ。いつまで続くかなぁと思いつつ、きっといい習慣なので、継続できればいいなと思います。
 私も読みながら、楽しんでいます。子供向けの話って、やっぱり楽しい。展開が凄く転がるなぁと思うものもあるし、単純に、えぇ話やと思うものもある。子供たちは本当は薄い本2冊じゃ物足りなさそうなのだけれど、勘弁してぇ、2冊でと言って、その後就寝。
 育児本から参考にして、絵本の読み聞かせの時に意識していることは、なるたけはっきり、クリアーな発音で読んであげること。まぁ、確かに抑揚をつけすぎると、眠い前のハイテンションで、それが高まりすぎて絵本どころじゃなくなる場合もあるから、棒読みまではいなかくても、眠る前相応な雰囲気で読み聞かせしております。
 子供も楽しいから、どんどん、ずりずり本に近づいてきて、私は、ずりずり後退しながら読むときもありますが、それくらい、絵本は好きな子供達なので、継続した習慣です。
 昨日、SKYが、「SKYくんへ」と書かれたお手紙を持って帰ってきました。授業の一貫で、お友達とお手紙交換をしたような事を彼がいっていました。「SKYくん、いつもありがとう。」と、SKYの似顔絵に、そうコメントされた内容でした。お手紙交換できお年頃になったのねぇと、ややびっくり。「SKYくんも、お手紙書きたいよぉ。」というから、今度のお休みの日に書こうよと言うと、お手紙を貰ったクラスメイト(女の子)ではなく、SKYの大好きなAちゃんに向けて書くと言っていました。息子よ、君が4歳男児でも、母は、その思いには軽く訂正を入れさせておくれ(笑)あ、でも、子供って、っていうか、男の子って、こんなものか。女には訳わからん思考回路もあるか?!今度、夫にきいとこう。
 今日から明日まで、夫様は激務の為、保育園送りも私です。ばったばたな朝ですが、なんとかなってます。が、あんまり気合入れすぎて、寝込んだ先週なので、程ほどに気合いれて頑張ります。
 何せ、今週末の土曜日は運動会ですから!!