最近は「キレル」という表現で言われますが、子どもの落ち着きや短気などとカルシュームの摂取量との因果関係を研究した資料などもあるようですが、カルシューム不足はキレやすい性格になるともいわれています。
また、食品添加物などの多用が人間の免疫機能の低下を招いたりすることもいわれております。
実際、青年期での脳卒中の発症がいわれていますが、これなどは砂糖の取りすぎなどが一因という人もいます。
いずれにしても、現代の食生活は健康を阻害する要因という面が否めない状況であることは確かなようです。
これらの私たちを取り囲む「食の事情」にたいして、Y氏はどのように取り組むことを考えたのでしょうか。
・・・・・・・・・ここまでが前回のブログでした。 . . . 本文を読む
しかし、これまでのモデルでは生活者である人間に幸福をもたらす限界を超えてしまいました。
それは、国民一人当たりのGNPや国民の持つ幸福感の順位をみてもあきらかです。
そこに人間の生活として耐えがたい「孤独感」が、都市部あるいは周辺部の高齢者を襲い始めているのです。
Y氏は「孤食」にみられるような、人間は住んでいるけれど、地図で見る限り整備された「街」ではあるけれど、人肌を感じる「ふれあい」の無い「街」ではなく、ぬくもりのある「まち」をつくるには、人間生活の根幹にある「食」のあり方を見直す必要を強く感じたのです。
・・・・・・ここまでが前回のブログでした。 . . . 本文を読む
そのような燃える集団の中でビジネスマンとして成長したY氏は、故あって食品加工会社の経営を行なうようになりました。
しかし、これはY氏の本当に成し遂げたかった事業とは少し趣を異にしていました。
それでもY氏の経営者としての能力は、その会社を成長企業へと導いたのです。
やがて、Y氏は経営を後継に譲り、その会社での社長を退き、残りの人生を自らの生きがいにかける決断をしたのです。
それが、「まちづくり」だったのです。 . . . 本文を読む
実際にはこれから「農商工連携」のモデルづくりを進めていくわけですから、具体的なことは何一つ決まっておりません。
しかし、参加された方々は一様に「何かが変ってゆく」予感を感じ取ったものと思います。
その言葉が「キッチンレボリューション」です。
そうです。ソフトスチーム技術というのは、自然素材の調理法の革命なのです。 . . . 本文を読む
それは専門家にまかせるとして、昔の生活はすべてが無駄のない合理的な生活だったのです。リサイクルという言葉もありませんでした。
サイクルする循環的な仕組みが当たり前だったからです。
では、いままたそのような生活をしようとしてもとてもできません。
また、その必要もないでしょう。
ただし、大きな視点でとらえて、そのような”循環する仕組み”を考えながら新しいエネルギーの開発、新しい食のあり方を開発してゆく必要があるでしょう。
このことから、地方再生のキーワードは、すべてが循環する仕組みを備えた「農林水商工」連携経済の確立である。という希望が見えてくるのです。
その一部をになう技術として、ソフトスチームを使った「農商工」連携を考えてみたいと思うのです。 . . . 本文を読む