goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

セリアで即買いしちゃった!自宅で初詣ができちゃう「神社アクリルスタンド」が最高  202312

2023-12-19 23:31:00 | 気になる モノ・コト

セリアで即買いしちゃった!自宅で初詣ができちゃう「神社アクリルスタンド」が最高です
   LIMO より 231219  小西 未来


 セリアでは、お正月飾りの販売をスタートしています。
2023年12月にも個性的なアイテムが販売されているのを発見しました。

 神社の本殿や鳥居デザインのアクリルスタンドです。
机の上や棚の上に小さな神社を作ることができてしまいます。

 自宅にいながら、初詣気分を味わうことができそうです。
お守りやカプセルトイを一緒に飾ってみてもいいかもしれません。
以下で、サイズ感などをご紹介していきます。

※今回ご紹介する商品の情報は執筆時点のものです。閲覧時点においては、在庫状況や価格等異なる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。
その際はLIMO内でご確認ください。

⚫︎セリアで発見!神社アクリルスタンド!一式そろえても500円未満!
 筆者撮影(セリア、アクリルスタンド神社・アクリルスタンド狛狐)


 こちらがセリアで販売されている、神社アクリルスタンドです。
本殿・鳥居・狛狐が販売されています。
4つそろえることで稲荷神社が完成します。

 価格はどれも110円(税込)なので、一式そろえても440円(税込)です。
500円未満で神社が完成するのは嬉しいですね。

 アクリルスタンドには、保護フィルムが貼り付けてあります。きれいな状態のアクリルスタンドを楽しむことが可能です。

カプセルトイやミニフィギュアたちが参拝もできちゃいます

筆者撮影(セリア、アクリルスタンド神社・アクリルスタンド狛狐)

カプセルトイやミニフィギュアと飾ってもかわいいです。5cmくらいの高さのフィギュアなら、参拝しているような雰囲気を出すことも可能です。

詳しいデザインをご紹介! 厳かな雰囲気が素敵な「本殿」と「鳥居」

 ここからは、細かいデザインなどをご紹介していきます。まずは、こちらの「鳥居」と「本殿」です。どちらも朱塗りがおしゃれなデザインです。
本殿も神社も、高さは4.8cmです。小さくて、飾りやすいサイズです。アクリルの厚さは、3mmです。厚めで、丈夫なアクリルスタンドです。

本殿と神社を並べると、本物の神社のようです

 本殿と鳥居を並べてみました。クリア仕様のアクリルスタンドなので、鳥居の下部分から本殿を眺めることもできます。本物の神社のようで、厳かです。商品情報をまとめると以下の通りです。

⛩本殿と鳥居の情報まとめ
商品名:アクリルスタンド神社
価格:110円(税込)
JANコード:4978446024736
サイズ:〈鳥居〉縦48mm×横55mm×厚さ3mm、
〈本殿〉縦48mm×横60mm×厚さ3mm、
〈台座〉縦20mm×横31mm×厚さ3mm

左右できちんとデザインが異なります! シルバニアと飾ってもかわいらしい「狛狐」

こちらは、狛狐です。右用と左用の2種類が販売されています。
もふもふの尻尾がかわいらしい狐です。
もふもふ尻尾がかわいい!狛狐のデザインをチェック
それぞれの高さは、4.8cmです。本殿と神社と同じ高さの狛狐です。
左右でデザインが微妙に異なります。左側の狛狐は、巻物をくわえています。

真ん中にシルバニアといったフィギュアを飾ってみてもかわいらしいです。
シルバニアが狐を従えているようです。
面白い写真を撮影することもできそうです。
狐好きさんもチェックしておきたいアクリルスタンドだといえるでしょう。

🦊狛狐の情報まとめ
商品名:アクリルスタンド狛狐
価格:110円(税込)
JANコード:4978446024743
サイズ:〈狛狐左〉縦48mm×横27mm×厚さ3mm、
〈狛狐右〉縦48mm×横26mm×厚さ3mm、
〈台座〉縦15mm×横35mm×厚さ3mm

 セリアの神社のアクリルスタンドを活用すれば、初詣ごっこも楽しめそう!
セリアで販売されている「神社」のアクリルスタンドを紹介してきました。
ちょっとしたスペースを使って飾ることができます。
 ミニフィギュアやカプセルトイと一緒に飾れば、初詣気分を味わうこともできそうです。440円(税込)で、神社セットがそろうのは嬉しいですね。

こちらのアイテムが気になる方は、セリアでチェックをしてみてもいいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日から夜が一番長い『冬至』。心身の負担が大きく、不調が顕著に出やすいこの時期「絶対にしてはいけないこと」とは? 202312

2023-12-19 23:00:00 | 生活編

12月22日から夜が一番長い『冬至』。心身の負担が大きく、不調が顕著に出やすいこの時期「絶対にしてはいけないこと」とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
  婦人公論jp より 231219  櫻井大典,土居香桜里

冬至(12/22~1/5頃)<『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』より>


「二十四節気」とは中国で誕生した旧暦(太陰太陽暦)で、1年を約15日ごとに24等分した季節の名称のこと。
 この連載ではその二十四節気に沿った過ごし方や備え方、旬の食材を、漢方コンサルタントの櫻井大典さんが紹介します。
 「二十四節気は不調を防ぎ、日々をより豊かに過ごすための“知恵”の結晶」と語る櫻井さん。今回紹介する季節は「冬至(12/22~1/5頃)」です。
この時期の養生のポイントは…

* * * * * * *

◆冬至(とうじ) 12/22~1/5頃
冬至は、1年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日。

この日に柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習わしがあります。

年をまたぐ節気で、クリスマス、大晦日、正月などさまざまな行事があります。

師走の忙(せわ)しなさに加え、大気中の「陰気」が極まるので、疲れやすく、気分の落ち込みも顕著に出やすい頃。

大雪に引き続き、陽気を補い、五臓(注)の「腎」の養生を意識しましょう。

(注)中医学の考えで、「五行論」に基づく「肝、心、脾、肺、腎」の5つを「五臓」といいます。いわゆる「五臓六腑」の五臓にあたります。

◆中医学的 冬至の暮らしかた
・心と身体の状態

 冬至の日は1年でもっとも夜が長く、中医学では、もっとも「陰気」が極まると考えられています。一方で、「陰極まれば陽に転ず」という言葉の通り、冬至を境に少しずつ「陽気」が増えていくことから、古来より、季節の重要な節目とされてきました。


📗『二十四節気の暦使い暮らし•かんぽう歳時記』(著:櫻井大典.土居香桜里/ワニブックス)

「一陽来復(いちようらいふく)」ともいい、運気が上昇し次第に力がみなぎっていく、いわば、新しい年の始まりのような頃です。

とはいえ、体感的には一気に寒さが増し、いよいよ冬本番。心身の負担ももっとも大きく、さまざまな不調が顕著に出やすいでしょう。

・起こりやすい不調

 この時期は、心臓を動かすためのエネルギーとなる「陽気」が減るため、寒さゆえの動悸・胸の圧迫感・息切れ・不安感の強さなどをおぼえるかもしれません。

 本来、「陽気」のかたまりである心臓に負担のかかるこの時期は、心疾患の既往歴がある方は、十分に気をつけるようにしてください。

 動脈硬化のすすんだ高齢の方、高血圧や糖尿病の方、肥満型、睡眠不足の方は、寒暖差によるヒートショック(温度の急な変化で身体にダメージを受けること)などにも注意が必要です。

◆養生
「補陽益腎(ほようえきじん)」といって、陽気を補い、腎を守ることが冬至の養生のポイントになります。そのためには、とにかく身体を冷やさないこと。

 前述のヒートショックも冷えが原因となりますので、とくに年配の方は、脱衣所に小さなヒーターを置いて点けておく、風呂のフタを外して湯気であらかじめ暖めておくなど、少しでも心臓への急激な負担を少なくすることが大切です。

 また、シャワーでなく湯船に浸かる、素肌をさらさない、あるいは湯たんぽを使うのもおすすめ。

 そして、意外な落とし穴は飲み物です。身体を温めようと温かい飲み物をたくさん飲んでも、最終的には身体の熱を奪い、尿となって出ていくことになります。

 余分な水分は身体の中で「痰飲(たんいん)」という物質に変わります。痰飲の特徴は“冷やし、重い”。つまり、身体が冷えやすく、重くなります。温かい飲み物だからといって、飲みすぎにはご注意ください。

 ましてや、飲み会で冷えたビールを何杯も飲むのはご法度。とはいえ、楽しむことも養生! たまの飲み会をこころから楽しむためにも、普段から丈夫なこころと身体を作っておくことこそが、養生の神髄だと言えるでしょう。

◆中医学的 冬至の旬のもの
・旬の料理 水餃子
 中国では冬至を重んじ、この日に餃子を食べる風習があります。もともと餃子は、中国で“医者の神様”とされる、張仲景(ちょうちゅうけい)という人物が作った養生食。張仲景が寒さと飢えに苦しむ民衆に振る舞ったのが、餃子(中国では水餃子)でした。
 羊肉や唐辛子などの冷えを解消する食材を用い、耳の形に似せた餃子は、耳が凍傷になった多くの人を癒やしたそうです。冬至には、餃子の“元祖”である水餃子を味わってみてはいかがでしょう?

・旬の食材1 羊肉
 羊肉も中国では“冬の風物詩”としてよく食べられます。温性の羊肉は、身体を温めて栄養を補給してくれる、この時期の心強い味方です。
 さらに羊肉は、ほかの肉類とくらべてL-カルニチンが豊富で、脂肪がつきにくいというなんともうれしい効果も持ち合わせているんですよ。

・旬の食材2 かぼちゃ
 日本で冬至といえば、かぼちゃですね。かぼちゃは身体を温め、消化器系の働きを良くするので、この時期にうってつけの食材。腎を養ってくれる黒ごま、潤い補給剤のはちみつとあわせた、大学芋ならぬ大学かぼちゃはいかが? ほくほく甘くて美味しいので、おやつにどうぞ。

※本稿は、『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人でも通える小学校!? 京都芸術センター【京都市中京区】 202312

2023-12-19 22:53:00 | 🌇 街案内

大人でも通える小学校!? 京都芸術センター【京都市中京区】
きょうとくらす  より  231219  


 四条烏丸から西へ1筋入り北へ200メートルほど進むと、東側に見えてくるレトロな建物。今は閉校となった明倫小学校の跡地を創作活動や展示スペースとして活用している『京都芸術センター』が現れます。

この場所が、会社のお昼休憩や仕事終わりのリフレッシュに人気を集めています。


⚫︎アートが生まれる空間でゆっくりと
 四条烏丸のオフィス街でバリバリ働き、お昼休憩にパン屋さんでお買い物。店内にイートインスペースはない……。そんな時、京都芸術センターの校庭など屋外にあるベンチが休憩に使えます。
※廊下のベンチ等、館内での飲食はできません。
※校庭(グラウンド)は利用できません。
ベンチに腰掛け、パンをかじる。街中とは思えないくらい穏やかな雰囲気。
館内では、大きな絵を描いているアーティストや、ダンサーの練習風景が見られます。

 陽だまりの中に、アートが生まれようとする躍動を感じる午後の風景。京都芸術センターに来る理由は様々。
 館内には、今も自治会の町会所や消防団など、地域の暮らしと建物が共存しています。


⚫︎仕事帰りに展示を見に行く
「芸術には興味があるけれど、平日は仕事で見に行けない」という方に朗報です。
京都芸術センターでの展覧会は、夜20時まで開催。
 入場無料の展示が度々開催されているので、気負わずに入れますね。

 ギャラリーにはボランティアスタッフがいらっしゃいます。作品について聞いてみたいことがあれば声をかけてみてください。もしかしたら、鑑賞のヒントを教えてもらえるかもしれませんよ。

⚫︎20時まで営業!「前田珈琲 明倫店」
  アートを鑑賞したら、ご飯を食べて帰りましょう。
京都芸術センターの1階にある『前田珈琲 明倫店』は、店(教室)の中に巨大なタワー!?がそびえたっています。その壁の中には、バレーボールや水道の蛇口やボルダリングの持ち手のようなものが埋め込まれ、アートな空間に。
 珈琲はもちろん、お料理も美味しいので、芸術鑑賞した後ゆっくり余韻に浸りましょう。

⚫︎図書室 情報コーナー 
 1階の図書室には、美術、音楽、演劇、ダンス・舞踊、伝統文化・芸能、京都に関する書籍や記録映像などが約4,000点公開されています。
 オシャレなビジュアル本などもたくさんありますよ。

 貸出、複写、撮影はできませんが、室内で本を読んだり、視聴ブースで映像を観たりしてゆっくり過ごすことができます。

 情報コーナーには、日本全国からギャラリー、美術館、博物館、劇場などのチラシやフライヤーが届きます。
“デジタルの時代”とはいえ洗練されたデザインのチラシは紙で持っておきたいもの。

デザイン重視でチラシを見ていたら、新しいアート体験のきっかけになるかもしれませんね。

 玄関前にいる『二宮金次郎』像。季節によって装いも様々。いつ来てもあなたをお出迎えしてくれます。

【詳細情報】
京都芸術センター
住所:京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
開館時間:【ギャラリー・図書室・情報コーナー】10:00~20:00
 【カフェ】10:00~20:00(L.O.19:30)
【制作室・事務室】10:00~22:00
休館日:12月28日から1月4日

※設備点検等のため臨時休館することがあります。
また、図書室についても休室日がありますので、公式ホームページなどでご確認ください。
※公演やワークショップなどイベントにより有料。
各イベントの料金は公式ホームページ等でイベントスケジュールをご覧ください。



 💋なんとなくおすすめスポット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵 煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較!美容・ダイエット・病気予防 毎日飲みたいおすすめのお茶は?【医師監修】 202312

2023-12-19 22:05:00 | 📚 豆知識・雑学

煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較!美容・ダイエット・病気予防 毎日飲みたいおすすめのお茶は?【医師監修】
  えん食べ編集部 より 231219


🍵煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較
 日本が誇る「お茶」ですが、お茶にも 煎茶、緑茶、紅茶、ほうじ茶などたくさんの種類があります。実はこれらは全て同じツバキ科の「カメリア・シネンシス」の樹から作られています。
 では、なぜ同じ茶の樹からいろんな種類のお茶ができあがるのでしょうか?それは茶葉の発酵方法によるのです。
 お茶は、茶葉の発酵方法によって大きく6つに分けられます。


1.不発酵茶(緑茶)
煎茶、緑茶などが代表例です。蒸すことで酸化酵素の働きを止めて作られます。

2.弱発酵茶(白茶)
主に中国の福建省や湖南省で生産されている中国茶で、日本ではあまり見かけることが少ないお茶です。白牡丹(はくぼたん)、白毫銀針(はくごうぎんしん)などが代表例です。

3.半発酵茶(青茶)
発酵をある程度行った後に熱を加えて作られます。緑茶と紅茶の中間に位置づけられます。
烏龍茶などが代表的です。

4.発酵茶(紅茶)
発酵を十分に行ってから作られるお茶で、果物や草花などの香りや芳醇な味わいが特徴です。

5.弱後発酵茶(黄茶)
悶黄(もんこう)と呼ばれる方法を用い発酵させたお茶です。黄茶では、悶黄を行う前に酸化酵素による発酵も軽く行われます。君山銀針、霍山黄芽、霍山黄芽などがあります。

6.後発酵茶(黒茶)
茶葉を加熱して酸化酵素の働きを止めた後、乳酸菌や酵母を用いて発酵させたお茶です。プアール茶などが有名です。

 今回はこの6つの中から、日本でも馴染みのある 「煎茶」「ほうじ茶」「紅茶」について解説します。

🍵煎茶とは
 煎茶のお話をする前に、まず「緑茶」についてお話ししましょう。緑茶とは「発酵していない(不発酵茶)」お茶のことです。そして煎茶はその緑茶の中でも酸化を止める製法が使われているものを指します。

 緑茶にはカテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、γ-アミノ酪酸、(GABA)、サポニン、ビタミンB2、食物繊維など体によい成分がたくさん含まれています。詳しくは以前の記事で解説しています。

参考記事: 緑茶の8つの栄養成分 インフルエンザや風邪予防も!それぞれの詳しい効果を医師が解説


🍵ほうじ茶とは
 ほうじ茶は緑茶を更に高温で焙煎して出来あがったお茶です。もともとは緑茶であることからほうじ茶にも上記の栄養成分が含まれていますが、ほうじ茶には栄養成分の量に特徴があります。また、ほうじ茶には緑茶には含まれていない「ピラジン」という成分が含まれています。

⚫︎ほうじ茶の特徴
 カテキンの量が緑茶に比べて少ない
ほうじ茶はもともとは緑茶の成分ですのでカテキンが同じくらい含まれています。しかし、ほうじ茶を精製するときに茶葉を炒ることで揮発し、量が少なくなります。

⚫︎カフェインの量が緑茶に比べて少ない
 こちらも上記の説明と同じで、、ほうじ茶を精製するときに茶葉を炒ることで揮発し、量が少なくなります。カフェインが少なくなることから妊娠中や授乳中の方も比較的飲みやすいお茶と言えるでしょう。

⚫︎「ピラジン」という成分が含まれている
 茶葉を炒ることでピラジンが生じると言われています。ピラジンには以下のような効果があります。

⚫︎リラックス効果
 ピラジンの香りをかぐと、脳にγ-アミノ酪酸、(GABA)と呼ばれる物質が増加することがわかっています。ほうじ茶には「テアニン」というリラックス成分が含まれています。ほうじ茶を飲むことで、テアニンとピラジンの相乗効果によるリラックス効果が期待できます。

⚫︎血流促進効果
 ピラジンには血液をサラサラにする働きがあります。そのため、血行を促進して体を温めてくれます。ピラジンには血栓を防ぐはたらきが認められており、脳梗塞や心筋梗塞を予防する働きも期待されています。


☕️紅茶とは
 紅茶は、茶の中の酸化酵素を発酵させた完全発酵茶です。紅茶ももともとは緑茶であることからカテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、γ-アミノ酪酸、(GABA)、サポニン、ビタミンB2、食物繊維などの体によい成分が含まれています。ここでは紅茶の特徴を緑茶と比較しながら解説します。

⚫︎紅茶の特徴
「テアフラビン」が多く含まれる。
カテキンが酸化酵素で酸化されると「テアフラビン」という成分になります。きれいな赤色に変化し、一般的な紅茶の色になります。このテアフラビンによって紅茶の香りと色は作られているのです。テアフラビンには、コレステロールの酸化を防ぐ働きや悪玉コレステロールだけを減らす働きがあり、脂質異常症を予防・改善する効果が期待できます。

⚫︎カフェイン量が緑茶に比べて多い
 一般的にコップ1杯(約12cc)あたりのカフェイン量は、緑茶は約24mgです。紅茶ですと約36mgとなります。カフェイン量は発酵が進むほど増えるため、緑茶よりも紅茶の方がカフェイン量が多くなります。


◆まとめ
 煎茶、ほうじ茶、紅茶など様々なお茶の起源はすべて同じ樹からできています。
よって栄養成分は同じ成分が含まれていますが、それぞれの精製方法の違いから栄養成分の量が微妙に異なったり、ほうじ茶は精製方法の違いから独特の栄養成分が含まているなど、それぞれに特徴があります。

 どのお茶も美容、ダイエット、病気予防に良いものと言えます。
筆者は緑茶を健康のために毎日できるだけ飲むように心がけています。
たくさん飲みすぎるとカフェインの量を取りすぎてしまうことになりますので、妊娠中や授乳中の方など、カフェインの量を制限したい方は3種類のお茶の中でしたらほうじ茶を飲むことをおすすめします。

 いかがでしたでしょうか。ご自身に合ったお茶を普段の生活にぜひ取り入れる際に、この記事が参考になれば嬉しく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣向け!阪神全線と近鉄奈良線が乗り放題「新春1dayチケット、数量限定発売 12月20日から 2023/12

2023-12-19 20:08:17 | 🚇 旅選定の参考

初詣向け!阪神全線と近鉄奈良線が乗り放題「新春1dayチケット、数量限定発売 12月20日から
  レイルラボ より 231219


 🎟阪神・近鉄 新春 1day チケット

 近畿日本鉄道と阪神電気鉄道は、2023年12月20日(水)から「阪神・近鉄新春1dayチケット」を発売します。
 利用期間は、2024年1月1日(月・祝)から1月11日(木)までの期間のうち、1日間利用可能。
 神戸高速線を含む阪神全線と近鉄奈良線の大阪難波~近鉄奈良間、生駒ケーブルが1日乗り放題となるきっぷです。

 発売額は大人1,700円で、子ども料金の設定はありません。
  発売数は大人3,500枚限定で、売り切れ次第、販売を終了します。

  阪神電車では、大阪梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、新開地の各駅長室や各駅改札口、阪神電車サービスセンターで発売。近鉄では、大阪難波、大阪上本町、鶴橋、布施、東花園、生駒、学園前、大和西大寺、近鉄奈良の特急券発売窓口で発売されます。

「新春1dayチケット」には、西宮神社(西宮えびす)、生田神社、湊川神社(楠公さん)、長田神社のうちいずれか1神社の「祈念品」引換券と、春日大社、生駒聖天(宝山寺)、石切劔箭神社、枚岡神社、劔箭神社のうちいずれか1社寺の「おみくじ」引換券が付きます。

 このほか、阪神電車、近鉄では、それぞれ11月15日(火)から「伊勢神宮初詣割引きっぷ」も発売。
 いずれも松阪~賢島間がフリー区間となるほか、伊勢エリアまでの往復乗車がセットになっています。
 利用期間は12月30日(土)から2024年1月31日(水)まで利用開始日から連続3日間有効です。
 価格は阪神版が大人6,300円、近鉄版は特急券付とそうでないもの、乗車駅により料金が異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする