goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…宇治川沿…大手筋商店街…観月橋〜> 231219‘

2023-12-19 16:45:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道👀…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…伏見区向島宇治川左岸沿道路(鷹場…東泉寺…吹田河原町)…左岸堤防道…観月橋…伏見区(弾正町…京町…両替町…南浜小沿…月桂冠大倉記念館沿…カッパ横町沿)…大手筋商店街:(オーエス💊…宝クジ売場♦️💳🪪)…百均…御香宮参道…あいロード桃山…観月橋〜🚉…>
🚶11391歩3kg

☁️:隠元橋&観月橋=9℃:風穏やかで冷たい
 日毎に変わる天気。時々雨は成らず◎
百均で小物類を,しかし品揃え多種多様色々




右岸49km付近河川敷の伐採と浚渫

観月橋跨道橋より




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万冊の蔵書やドリンクを提供する、読書に最適な空間「書院」近鉄奈良駅前にオープン 202312

2023-12-19 02:05:00 | 🌇 街案内

10万冊の蔵書やドリンクを提供する、読書に最適な空間「書院」近鉄奈良駅前にオープン
  Stright Press より 231219  山本えり

 奈良県大和郡山市の「啓林堂書店」は、心赴くままに本と過ごす場所「書院」を、近鉄奈良駅前の同社奈良店2Fにて12⽉15⽇(金)にグランドオープンした。


⚫︎悠久の時が流れる奈良の地で読書を
 テクノロジーの発達とともにモノと情報があふれ、物質的な豊かさから精神的な豊かさを大切にする価値観へと移り変わりつつある。この変化を捉え、落ち着いた環境で本を読むことを愉しむ時間を提供し、“すべてのブックライフによりそう”という理念の一端を形にしたのが「書院」だ。

 かつて心静かに書を読み文をつづった場所を“書院”と呼んだ。「啓林堂書店」が創業以来根ざしてきた奈良の地で、本を読み自分と向き合う体験を提供することは、これからも地域に必要とされる書店であるための大切な一歩となる。

⚫︎心赴くままに本と過ごす場所
 “頭と心、動く。”をブランドコンセプトに、これまでの書店とは異なり、本の提供だけでなくその後の読書体験にも光を当て、本がある暮らしの豊かさを実感できるよう後押ししていく。世情に惑わされずじっくりと本に向き合い、自然と思考を広げ感情が鮮やかになるような場作りを目指している。

 配架する本は、啓林堂書店スタッフの頭や心が動かされた本を中心にセレクトした10万冊。人が動いた瞬間に自分を重ねることで、次の変化の緒(いとぐち)が見つかる棚作りを行う。

 ロゴは、文字を完成された図形として捉えるのではなく“書き順”を可視化することで、時の流れや積み重ねの大切さを表現している。

⚫︎深い思考に没入するのに適した環境作り
 空間デザインは、心地よい読書体験を中心に構築。日差しの明るい大きな窓には、ロゴと共鳴する縦勝ち障子を採用。空間に柔らかな光を拡散させ、人々が自己の内面に目を向け深い思考に没入するのに適した環境を作り出す。天井に設置された格子の天蓋は、視線と姿勢を落ち着かせる効果がある。

 席空間は、心地よいプライベート感を味わえるおこもり席「籠」、作業に適した電源席「書」、読書に適したブース席「読」、複数名で共に過ごせるテーブル席「囲」の4タイプを用意している。

⚫︎読書の没入感を高める「書院ブレンド」
 店内では、トップクラスのバリスタ技術を忠実に再現する最先端のコーヒーマシン「TONE」を導入し、奈良ブランドのコーヒーを提供。奈良に本拠を置く「路珈珈(ロクメイコーヒー)」とのコラボレーションにより、特別に「書院ブレンド」を開発。
 読書の没入感を高めることを目指した、香り高く深みのある味わいで、奈良の豊かな歴史と文化を思わせる1杯だ。ナッツのようなうま味とチョコレートのような余韻を持ち、ここでしか味わえない特別な味わいを堪能できる。

 同店の利用は時間制となっており、1時間800円、1日2000円(どちらも税込)。
コーヒーや各種ソフトドリンクはフリードリンク。
利用時に本の購入でキャッシュバックがある(書院会計から1冊につき100円割引)。

 一部を除き書店スペース含む本の閲覧が可能で、利用時用のロッカー、無料Wi-Fiも用意されている。1~2カ月後には席のオンライン予約にも対応予定だ。

じっくりと本に向き合える「書院」を訪れて、本がある暮らしの豊かさを実感してみては。

■書院
所在地:奈良県奈良市西御門町1-1 啓林堂書店2F
公式サイト:https://shoin-keirindo.jp/

(山本えり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市内中心部を通りながら寂しい印象の拭えない「京阪中之島線」しかし将来に向けて期待のかかる計画が浮上! 202312

2023-12-19 01:51:00 | 🚃 鉄道

大阪市内の中心部を通りながら寂しい印象の拭えない「京阪中之島線」しかし将来に向けて期待のかかる計画が浮上!【関西鉄道路線周辺曼荼羅】
  BRAVO Mountain  より 231219  歯黒猛夫


■ 京阪中之島線の起点駅「中之島駅」 
 江戸時代に「天下の台所」を支えた蔵屋敷は明治時代になって廃絶され、その跡地に大阪の近代化に寄与する施設がつくられた。明治時代末期から昭和初期にかけての「大大阪時代」には、多くのビルが建てられ、中之島界隈は名実ともに大阪の中心地となっていく。

 太平洋戦争中には空襲を受けて一帯は焼け野原となるものの、現在の中之島も大阪経済の中枢を担っている。その様子は、堂島川や土佐堀川に架かる橋からエリアを眺めると、一目瞭然だ。

 なにわ橋駅から大江橋駅、渡辺橋駅と順にたどり、最後に到着するのが中之島駅だ。線路もこの駅で途絶えている。ただ、ホームと線路の先には、掘削の際に用いられるシールドマシーンのカッターのモニュメントが設置されている。

 中之島駅の端にあるシールドマシーンのカッターのモニュメント
実際に使用されたカッターの一部分だとされ、延伸用に保存されているものではないらしい。

 中之島駅を地上に上がると、堂島川沿いには水上複合施設「中之島バンクス」がある。カフェやレストラン、アウトドア用品などの店舗が並び、イベントも行われるスペースである。

⚫︎堂島川沿いの中之島バンクス
■土佐堀通に面する意外な人物の石碑
 ここで中之島線の紹介は終了だが、蔵屋敷跡などを求めて、さらに歩いてみる。
 大阪府立国際会議場、愛称が「グランキューブ大阪」の角を曲がり、土佐堀橋を渡ると見えてくるのが「明治天皇聖躅(せいちょく)」の石碑。

⚫︎明治天皇聖躅の碑
 聖躅とは「訪問地」という意味で、1868年の大阪行幸の際、明治天皇がこの場所に立ち寄られたことを示す。この明治天皇聖躅碑は中之島だけでなく、市内30か所に建てられたという。なお、中之島の明治天皇聖躅は元大阪上等裁判所(現大阪高等裁判所)の跡地でもある。
 そのまま土佐堀通に出て土佐堀2交差点へ。すると、マンションの前に人物画像入りの説明版と石碑が立っていた。近くによって確認すると、「宮武外骨ゆかりの地」と記されている。

⚫︎宮武外骨ゆかりの地の石碑と説明版
 宮武外骨は明治時代に活躍したジャーナリストで、政治や行政を面白おかしく揶揄した「滑稽新聞」で名が知られている。80年代にはちょっとしたブームも起こっているので、サブカルに興味のある人なら一度は名を耳にしたことがあろう人物だ。

 もともとは東京で活動していたが、後に大阪へ移ったという。大阪の方が権力に歯向かうのに適していたのだろう。

 土佐堀通を少しだけ歩くとビルの角に「薩摩藩蔵屋敷跡」の石碑。
⚫︎薩摩藩蔵屋敷跡石碑

 なにわ筋との交差点の植え込みの中には「長州藩蔵屋敷跡」のモニュメントが設けられている。
 探せばまだまだ跡地の石碑はあるのだろうが、とりあえずこの辺りで歩みを止める。

⚫︎長州藩蔵屋敷跡モニュメント

■京都から大阪ベイエリアへ!
 京阪中之島線は、当初想定されていたよりも利用客は少ないという。閑散とした駅の様子からも、そのことがうかがえる。ただ、将来に向けて新たな計画も浮上した。それが九条までの延伸計画だ。

 中之島駅から九条まで路線を延ばし、大阪メトロ中央線と連絡。中央線は万博会場となる舞洲への延伸工事が進められている。中之島線の延伸は万博に間に合いそうにはないが、閉幕後に予定されている統合型リゾート施設(IR)へのアクセスとにはなる。また新大阪と関西国際空港を結ぶ、なにわ筋線とも中之島駅で接続するという。

 京都から大阪ベイエリア、もしくは祇園や東山、伏見といった観光地から関空への利便性アップ! 京阪中之島線には、そんな期待が込められているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海、自動運転試験を公開 和歌山港線、人手不足対応 202312

2023-12-19 01:42:00 | 🚃 鉄道

南海、自動運転試験を公開 和歌山港線、人手不足対応
 KYODO より 231219


 南海電気鉄道は18日、和歌山港線で列車の自動運転の走行試験を報道陣に公開した。
南海電鉄では運転士の免許を持つ社員の約7割が45歳以上で、少子高齢化による将来の人手不足に備えるため、京三製作所と共同で技術開発を進めている。

 試験は8月から和歌山市―和歌山港間の約2.8キロで実施している。
踏切がある線路を走り、速度管理や駅での停止は自動で行うが、緊急停止や避難誘導などは乗り込んでいる係員1人が担当する。

 公開された試験では、運転席に座った係員がボタンを押すと列車が走行を開始。
自動で加速や減速を繰り返し、仮想の駅で停車した。異常時を想定して係員が緊急停止ボタンを押す場面もあった。


💋早晩、全国的に…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする