いなば春男 活動日記

埼玉県三郷市で活動しています

メールアドレス
inaba.haruo@gmail.com

キタミソウは存在するか?

2009年09月19日 | 日々の活動
二郷半用水(三郷市上口)キタミソウ自生地? 左側に教育委員会の説明看板が

昨日の議会、日本共産党議員4人の一般質問が終わった。
新人の工藤議員の質問は職員、議員からも注目を集め、素晴らしかった。
また持ち時間(議員質問時間制限30分)をフルに使い、職員の方も「さすが共産党だねよく勉強してるね」と関心をしていた。

一般質問終了後、工藤さんの地域の支部長さんが傍聴に来ていて、共産党の控え室に来られたのである。その時キタミソウの話題になった。「キタミソウらしい花を写真にとった」という。

以前、建設・水道部長と川談議をしたとき「キタミソウ、今はないよ」ということを思い出し、看板では教育委員会の説明があったので教育委員会に聞きに行った。
「キタミソウそれなんですか!」という。やっぱし知らないのだ。

今日早朝の出来事である。しんぶん「赤旗」の配達員の方が車が壊れたというので私が代わりに配達し、その後早速キタミソウ自生地に。看板はあるが探しても雑草ばかりだ。すると地元の方が来たので早速質問「この看板のキタミソウはどうしたんでしょうか?」と聞くと「そんなの見たこともないね」という「でも看板に」というと「あーそう10年前に騒いだことがあったけ」「誰か植えたんだろうよ」と素っ気ない「それよりここは素堀で水がたまり渇水期の今頃は魚がいっぱいいるよ。こういうところも必要だね」と話を変わされたのである。

あっそうか忘れられた10年か!絶滅が危惧された種類なのだから本当は大事にしないといけないのに看板だけとは寂しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問の答弁 その2

2009年09月19日 | 市議会
下第二大場川(戸ヶ崎3丁目) 川って感じですね

3,インター南部問題
1,インター南部開発について
ア、現状は
答・・3月24日組合が設立された。

イ、地権者との合意状況について
答・・権利者比率で85.5%、面積比81,4%

ウ、企業の進出予定は
答・・数社来ている

エ、開発の方法
答・・業務代行方式(戸田建設(株))

オ、市財政投入はやめるべき
答・・市の要綱に基づき行う

4,公園問題
1,緑のマスタープラントの関係について
答・・来年完成予定で基本計画策定中

2,旧市街地における公園の設置
答・・地域的バランスのとれた配置をする

5,環境整備
1,0105号線(戸ヶ崎天王橋通り)道路側溝整備
答・・修理する

2,0215号線(栄3丁目バス通り)道路側溝整備
答・・バス通りでもあり整備を考えている

3,放水路以南第二大場側の整備の見通し
答・・自然を残した形で将来考えたい

4,水路の蓋かけ
答・・要望が多く順次行う

以上が質問と答弁の概略です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする