ドリーム キャッチャー Dream Catcher

ブログ2006/2開始。2009/4までモルモット歴11年。2年半のブランクの後2011/11、2匹の女の仔が来ました。

リュウゼツラン。竜舌蘭。

2017年04月30日 11時41分44秒 | アリゾナで

一度、リュウゼツランのことを書いてみたかったです。

近所を散歩すると、庭に、大きなリュウゼツランが植えてあります。
いろんな種類のリュウゼツランがあるそうですが、テキーラの原料になるそうです。葉は厚く、手入れはきっと電気のこぎりで切るんだと思います。

 春になると、突然、

ぐんぐんと上に向かって伸びます。

 ぐん、ぐん伸びます。もっと伸びます。
この隣りのは、伸びていません。毎年伸びるわけでは無いようです。

 

背が高くて見えませんが、上の方で枝が出て、蕾をつけています。

 

これは葉が少し小さい種類ですが(でも、やはり葉は厚かったです。)、屋根より高く伸びています。

公園の近くで見つけた、小ぶりのリュウゼツランに、花が咲きました。
屋根より高くなかったので、ズームして、私でもお花の写真が撮れました。

両手にいっぱいのお花です。

花弁もよく見えます。

 

お花が咲いた後、茎はどんどん枯れていきます。そして、葉も枯れてしまいます。だから、いつ花が咲くかわかりませんが、花が咲いたら、死んでしまうのだと思います。私のところも、昨年住んで8年目にして、一つのリュウゼツランにお花が咲き、そして枯れてしまいました。

   ----------------       ------------


これは、似ていますが、葉が薄いです。ここでは、「ユッカ」と言っています。
時々、枯れてきた下の葉を切り取りますが、先が触ると、とても痛いです。

 綺麗な花が咲きます。

(追伸)
「掲示板」に書き込みをいただきました。日本では、「君が代蘭(キミガヨラン)」というそうです。

ネットで調べたら、
「リュウゼツラン科キミガヨラン属(ユッカ属)の常緑低木である。」と、ありました。

お花が綺麗なので、今回、載せたかったのですが、「ユッカ」も、リュウゼツラン科であることを知りました。私の所に、ユッカが沢山あります。この9年、花は咲いても、枯れたのは見たことがありません。リュウゼツラン科なら、いつか枯れるのでしょうか。

    ----------------       ------------

                           .
庭を片付けたりするときは、底の厚いこのブーツが役に立ちます。普通の靴だと、サボテンのトゲが底から突き刺さって、痛い思いをしたことがなんどもありました。かかとに、金具をつけて丈夫にしました。時々磨きますが、この写真の時より、もう、だいぶ年期が入りました。

 

(追伸)

もう一種類のスタイルの、花のつけ方をする植物を見ます。(この写真の右端のです。私の写したのは葉が小さい部類です。大きいのも、あります。)

枝は出ませんが、これも、春になると突然、上に向かってどんどん高く伸びます。(タネを、遠くに飛ばしたいからかな〜。と思います。)花が下から順番に、上に向かってビッちりつきます。名前は、聞いたけど、忘れました。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちにも似たのが有るよ。 (なすび)
2017-05-01 20:19:46
きみがよらんって言ってるけど、よく似た花を咲かせ、綺麗だよ。竜舌蘭の花のアップは迫力あって圧巻だね。また次を楽しみにしてるよ。
返信する
なすびさんへ (nana)
2017-05-03 00:46:07
下の写真。花のついたのは、日本では、「君が代蘭(キミガヨラン)」というんですね。
ここでは、「ユッカ」と言っています。
今、ネットで調べたら、
リュウゼツラン科キミガヨラン属(ユッカ属)の常緑低木である。
と、ありました。
「ユッカ」も、リュウゼツラン科であることを知りました。私のとこに、ユッカが沢山あります。この9年、花は咲いても、枯れたのは見たことがありません。リュウゼツラン科なら、いつか枯れるのでしょうか
ありがとう。勉強になりました。
返信する

コメントを投稿