イクワーチカの過去ログ

ここ、過去ログは「イクワーチカのオーチン・ハラショーな日々」を移行させたものです。忘備録用のため、更新はいたしません。

「世界の片隅で弦を弾こう会」vol.23のお知らせ

2019-02-28 10:50:00 | 演奏等のお知らせ
「世界の片隅で弦を弾こう会 vol.23」の開催をお知らせします。

3/2(土)18:00~(17:30開場)、千歳烏山「TUBO」にて。
☆TUBOさんの通常営業の時間と異なりますのでご注意ください。
TUBO
http://www.geocities.jp/tubo_kuma/r/flame.html
チャージ 2500円+オーダー
出演は固定メンバーの6人で、順番は当日決めます。下は順不同。
志賀由美子(g.vo.)
東輝美(g.vo.)
平田王子(g.vo.)
MAKALANI(g.vo.)
柳家小春(三味線.唄)
イクワ(バ.uk.vo.)

思い起こせば、この会の発祥は「ひなまつり」にちなんで行われたライブでした。ソロで完結できる女性ミュージシャンだけが集められ、次々に演奏。それを「集められた当人たち」が気に入って、ここまで続けてきたのです。
今回の3月2日は原点回帰を思わせるような日程です。よろしければ見にいらして下さい。

鉢植えの河津桜がよく咲いています。(よそ様のですが。)

濃いめのピンク色が女の子の節句にぴったり。

平田王子さんHP内、弦の会
http://kimikohirata.chu.jp/gennokai/

分光器で何するの?

2019-02-26 11:27:00 | 日常
先日の神田訪問の本編は、ここ行きでした。

端折って書きますが、小学生に混じって分光器なんか作ってみたりして(なつかしい学研の付録付き教材みたいな感じ)。保護者もたくさんいたので浮いたりはしませんでした^^;

のぞき窓のフィルムみたいな解析格子というのがタダモノじゃなくて、1mmに50本の線が入ってるらしい。

解析格子にスマホを当てて撮ってみたのは、白熱灯の光を解析したところ。白熱灯は赤が強いのが特徴(って言われてもねー)。このように見えるように、箱の大きさがこれまた緻密な計算済みらしいけど、私には何が何やらわかりません。

無料イベントなのに、こんなにしっかりしたイケるトートバッグをいただきました。使お!

社名もロゴも昔から知っているのに、何をしている会社なのか知らなかった。多岐にわたる仕事のうち一つが「分析」です。この会社の製品に、分光器を精密にして数値化できる機械があり、それを使ってかき氷にかけるシロップや市販の飲料を調べました。赤、青、緑、光の三原色かどれだけ通過できるかで、ものすごく多くのことがわかるようなのです。たとえば「〇~いお茶」という商品があって、「まっ、お茶だからいいじゃん」と、濃かったり薄かったり黄色かったりするわけにはいきませんよね。そういうことにも使われます。特定の物質のデータを登録すれば成分分析もでき、オプションをつけた機械では宝石鑑定もできるとか。ふうううん。

しかし一番の謎は、「なぜ私がこの体験スクールに参加したか」かもしれません。

神田老舗ぐるまん

2019-02-23 21:33:00 | 日常
日本版ミシュランには関係なく、「グルメ」「めぐる」「漫遊」の気分でぐるまんと書きました。でも、神田に出掛けた本編は他にあったので、蕎麦屋と洋菓子店に行っただけです。

蕎麦のまつやさん。前を通ったことしかなく、初めて入店。

迷わずそばがきを注文。小粋なオヤジになった気分です。

こういうおやつ、いいね。家でもやってみたい。

まつやさんから近い洋菓子の近江屋へ。

ショートケーキとドリンクバーにしました。左のはドリンクバー内の野菜スープ。

コーヒー、紅茶の他、ミルク比率の高いホットチョコも。

生ジュースもこまめに補充されます。真ん中のは「バナナとほうれん草」。ガムシロもありますが、そのままで充分でした。

ほぼ満席で全容は撮りづらいので床と天井の照明。

この週末はやるべきことが多い自分ですが、神田散歩で満たされた分がんばりまっす♪