
人気ブログランキング(九州)に登録しました
↑ど~ぞ応援のクリックをお願いいたします
壱岐の西部にある温泉郷湯本に、
11月26日「いい風呂の日」、海の駅「湯がっぱ」がオープンしました
観光案内所があり、お土産が買えて、壱岐ならではの体験ができる「湯がっぱ」
詳しくは以前のブログでも紹介しています↓
当プラザの案内窓口で、湯本の温泉旅館に泊まる予定のお客様は「宿でゆっくり過ごしま~す」というお客様も多かったのですが、せっかくなら「壱岐ならではの体験」を味わっていただきたい
電話でお話は聞いていたけど、百聞は一見に如かず・・・
ということで、
オープン当日、私もウワサの「湯がっぱ」の認定証授与式&オープン記念式典
にオジャマしてきました~
会場には多くの人が集まっています
初めに、「湯がっぱ」を運営する「湯本きばろう会」の原英治会長よりご挨拶いただき
白川市長をはじめ、海の駅ネットワークの理事長さまなどからお祝いの言葉をいただいて、
海の駅認定証が授与されました
壱岐の人々や観光客の疲れを癒してきた町、湯本
この町に誕生した、壱岐の新たな交流拠点となる空間
湯本の魅力、そして壱岐の魅力を改めて実感できる場所になるのではないでしょうか
そして地元の小学生によるテープカットが行われて閉会
その後湯本に伝わる「河童の証文石」伝説の紹介がありました
悪さをしていた河童を懲らしめ、書かせたというあの有名な河童の証文石ですね
そう、河童の証文石・・・
・・・ところで、この河童の証文石はどこにあるんでしょう
湯がっぱを出たところにいた、通りすがりの壱岐市観光連盟のイケメンに聞いてみると
「アレですネ」とこのと。
えぇっ湯がっぱからそんな近くに河童の証文石があるんですか
あるんです
旅館海老館の裏の坂道を登ったところに
何やら縦線が多数刻まれた石、これが河童の証文石です
湯がっぱにお立ち寄りの際は、是非この石もチェックしてみてください
さてさて、続きまして以前紹介した「ぎょぎょ丼」の試食や、体験プログラムのデモンストレーションが行われましたが・・・
長くなってしまいましたので「海の駅「湯がっぱ」に行ってきました♪~Part2~」に続きます
海の駅「湯がっぱ」
長崎県壱岐市勝本町湯本浦26-31
9:30~17:30
水曜日・木曜日
お問合せ:湯本きばろう会
0920-43-0755
↓ポチッと応援お願いします
九州地方 ブログランキングへ