気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

寄贈記念展・依水園のひなまつり ” 曲水の宴”

2019-02-27 | Weblog

依水園に寄贈された経緯が描かれています

 

”曲水の宴” 明治40年丸平大木人形製

 

 80年間一度も出されずに仕舞込んだままになったものが、依水園に寄贈された物が公開に至っています

 

 

 

 

 

三方持ち官女 白木の三方を持つ官女、三方の上には金の盃が載っており

此の盃に長柄銚子から酒を注ぐという趣向です

 

左・ 衣冠の殿上人 水色の上着を着用した衣冠姿の男性は、六位以下の身分で、手には中啓という半開きになった扇を持っています

縹袍は本来、生地に地紋が無いのが決まりですが、この人形は文様を織り出し高級感を演出しています

右・ 白い上着の直衣は、中納言以上の公卿でなければ着用が許されません

この人形では、その生地に小葵文を織りだしており、直衣の中でも最高級の、天皇がお召しになる直衣の表現となっています

 

小袿の姫 小直衣の貴公子のそばに立つ美しい姫は、高貴な小葵文を色鮮やかに織りだした

小袿を着用しています、手には五色の糸を下げた檜扇を持っており

おそらく雛飾りの主役である女雛を意図したものと思はれます

 

小直衣の親王 小直衣は、狩衣に似ていますが、ごく高位の男性しか許されない特別な装束です

この人形は、菊紋を織り出した小直衣を召す貴公子として親王を表現し

雛飾りの主役である男雛にあてたものと思はれます「

 

琵琶を弾く男性は、宮廷装束としては比較的略装である”狩衣”を着用し

烏帽子を被っています、狩衣に織りだされた桜文様が春らしさを演出しています

 

歌詠み姫 色紙を手に歌を詠む姫は、亀甲池に向かい松竹梅の菱文を織り出した鮮やかな小袿姿です

この姫だけが頭部にサイシ釞小と呼ばれる髪飾りを着用していますので

ここに集う女性の中で最も高位で有ることを表現しているのかもしれません

 

楽太鼓打ち官女 雅楽で用いる実物を彷沸とされる、見事な細工の楽太鼓を打つ官女は

ふくよかでユーモラスな”お多福”に仕立てられています

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 受贈記念”依水園のひなまつり... | トップ | 名勝・依水園 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2019-02-27 05:48:51
akira さん、おはようございます ♬

曲水の宴 、一味も、ふた味も違うお人形様を見させていただきました。
何気なしに、ただ綺麗とみているお人形様の服装や飾りに、
深い意味があることを知りました。
そして、平安時代はこのような優雅な宴が行われていたのですね。
返信する
ひな人形 (hibochan)
2019-02-27 07:26:08
人形から格式 歴史を感じます
私も出かけてきましたが違いが判りますが
後日ご紹介
返信する
 (akira)
2019-02-27 09:15:33
おじしゃんさんへ

人形の品の有るのには驚きです
色々と説明を聞くと、若い人とお年寄りの肌の色が違い
既婚びなにはお歯黒も施してるそうです
段飾り雛と2点の展示ですが、満足しました
返信する
 (akira)
2019-02-27 09:20:50
hibochanさんへ

テレビでの放映で行く気になり行ったのですが
立派で綺麗な雛人形でした
床飾り綺麗に飾られた平安の宴、優雅な貴族の遊びだったのですね!
返信する
平安時代 (池 千之助)
2019-02-27 10:25:09
akiraさん、おはようございます。

世間にはその時代ごとのお雛さまが存在しているようですが、
この平安時代の雅豊かな雛人形は、初めて見ました。
上品なお顔立ちの中に、当時の平家の華やかさが見れると思います。

おまけに、普通の何段にもなっている雛飾りではなく
横長の平板での飾りは、より優雅な感じをかもし出しているように思います。

貴重なお雛さま、最高ですネ!


返信する
 (akira)
2019-02-27 15:01:06
池 千之助さんへ

平安時代の歌遊び優雅なものですね
衣装や、飾り物で地位や身分が分かる様で
今の時代は良いですね、着てるものでは余り貧富の差が無い様で!
お雛さん空襲にも遭ったそうですが、無事蔵に残ってたそうです
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事