白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

2020年6月の情報会員解説

2020年06月28日 23時59分59秒 | 日本棋院情報会員のススメ

<本日の一言>
五反田の教室は、今月をもって閉鎖することになりました。
誤解されそうなので先に申し上げておくと、コロナはあまり関係ありません。
来月からは拠点を移して活動します。
詳しいことは近日中にご案内します。



皆様こんばんは。
本日は日本棋院情報会員のPRを行いたいと思います。
先月はうっかり忘れていました。

具体的な解説のレベルについては、↓の過去記事を参考にしてください。
最近の記事では、対局の大雑把な流れをご紹介する形にしています。


第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回

今月は、
1993年9月2日の本因坊戦リーグから林海峰天元-小松英樹八段
1981年3月26日の本因坊戦リーグから趙治勲名人-加藤正夫天元
の2局を解説しました。
対局が止まっていたこともあって昔の碁から探しましたが、ちょっとひねって変わり種の2局を選んでみました。

1図(林-小松1)
林天元の黒番です。
右上の定石は懐かしいですね。
いかにも「昭和の定石」です。
もっとも、これは平成の碁ですが・・・。

この定石はかつてトップクラスの人気を誇っていましたが、今ではすっかり廃れてしまいましたね。
そんなに嫌われることしたかなと思うのですが、世間は冷たいものです。



2図(林-小松2)
典型的な「じっくりした碁」です。
時代を感じますね。



3図(林-小松3)
もちろん戦いは起こりますが、お互いに無茶はしません。
意味の分からない手はほとんど出てこないので、この時代の碁は並べていて安心感があります。



4図(林-小松4)
最後は半目勝ちをかけたコウ争いになりました。
結果がどうなったかと言えば・・・。
勝者は不在でした。
不思議なこともあるものですが、神様のいたずらでしょうか?




5図(趙-加藤1)
趙名人の黒番です。
白1の大斜ガケから戦いが始まりました。
大斜百変とも千変とも言いますが、実際に1000を超える変化があるのではないかと思います。
本局の進行もその中の1つですね。



6図(趙-加藤2)
黒1から白を取りにいきました。
黒5まで、いわゆる隅の曲がり四目の死形ですね。
ただ、白も包囲している黒を逆攻めることはできますし、黒としても実際に白を打ち上げようとすると面倒な手続きを踏む必要があります。
ですから、安全の確保できていない状況では隅の曲がり四目は取りにいきたくありません。
それがプロの共通認識ですが、取れる石を取りにいって何が悪い、と強行するのがいかにも趙名人です。




7図(趙-加藤3)
案の定、外側の黒に襲いかかられてややこしいことになっています。
私のような面倒くさがりは、黒を持っていれば本図を想定するだけで嫌になってくるでしょう(笑)。
結局、最終的には右上白を黒が打ち上げなければならないことになったのですが、それを巡って普通の碁ではありえないような着手が多くみられました。
それが面白かったので、取り上げてみた次第です。



8図(参考図)
これは実戦とは関係ありませんが、戯れに作成してみた図です。
どちらが勝つと思いますか?
曲がり四目も、碁の奥深さを示す形なのです。 

今回はマニアックな方面に走ってみました。
たまにはこういうのも良いでしょう。

ちなみに、私の解説は「ためになる棋譜解説」というタイトルですが、鶴山淳志八段も「初段をめざす方のための棋譜解説」というタイトルで2局を解説しています。
また、平本弥星六段は「一日一題」というタイトルで、問題形式での棋譜解説を行っています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!



タグ込みで30000字までという制限があるらしく、今回は宣伝を消します・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林海峰-大竹英雄(フマキラー... | トップ | 本因坊戦第4局封じ手予想 »

日本棋院情報会員のススメ」カテゴリの最新記事