皆様こんばんは。
しばらくお休みしている間に色々なことがありました。
その中でも、上野愛咲美四段の広島アルミ杯・若鯉戦連覇には驚きました。
優勝を狙える力があっても、トーナメント戦での連覇は大変な難易度です。
広島アルミ杯については、順次ご紹介していきたいと思います。
ただその前に、本日ご紹介するのは農心杯第6戦、柁嘉熹九段(中国)と姜東潤九段(韓国)の対局です。
1図(実戦)
柁九段の黒番です。
白△と打ったところで終局(?)したように見えます。
黒×と白×の関係は、コウが2つついていますが部分的にはセキです。
問題は、その外側の1眼しかない黒〇はどうなっているのかということですね。
これが死になら白勝ち、生きなら黒勝ちです。
私はまず、この派手な盤面図に少し驚きました。
しかし、本当に驚いたのはこれが無勝負になったということです
2図(変化図)
見やすいようにコンパクトな形に変えてみました。
終局前に白が黒大石を打ち上げるためには、白AやBとダメを詰めていく必要がありますが・・・。
3図(変化図)
白1に対して、黒2のコウ取りをコウ立てとして使うことができます。
当たりをかけられた白は、3と左側のコウを取る必要があるので・・・。
4図(実戦)
黒1とコウを取り返すことができます。
ならば白2と上のコウを取れば、やはり黒3をコウ立てにして、黒5(A)と取り返す・・・。
結局、2図の状態に戻ってきてしまいました。
この後、何万手でも何兆手でも打ち続けることができてしまいます。
コウは漢字で劫と書きますが、インド由来の極めて長い時間を表す言葉ですね。
囲碁においては、劫が無限に続いてこともあります。
フィクションの世界なら体力勝負で決着がつくかもしれませんが、実際にはそうならないためのルールが定められています。
終局前にこのような進行が続けば、どこかで無勝負となるのが各国共通のルールでしょう。
ただ、本局の場合は白は終局前に黒をわざわざ打ち上げにいく必要がありません。
終局を待ち、死活判定で2眼の無い黒が死んでいると主張する方が自然ですし、実際にそうしたのでしょう。
日本ルールにおいては、このようなケースでは問題なく黒死と判定されるはずです。
ところが、なんと韓国ルールでは無勝負と定められていたようです
これには驚きましたね。
現在、世界の大半の地域での囲碁のルールは、地を数える日本ルール系統と、地と石の数を数える中国ルール系統に分かれています。
韓国ルールは日本ルール系統であり、日本ルールとは細かい違いこそあれ、概ね同じと理解していました。
盤上での出来事において、結果が変わるケースがあったとは知りませんでした。
ちなみに、中国ルールでも黒死にと聞いています。
囲碁のルールというものは、対局が円滑に行われるためにあるものだと思います。
その観点からすれば、今回のような形は黒死に、無勝負、黒生き、どれでも良いと言えます。
ただ他の形との整合性や、納得感、戦術への影響、美しさなどを総合的に判断して決まっていると考えられます。
国民性という言葉がありますが、囲碁民性とでも呼べるものも存在していると思いますから、それが国や時代によって違ってくるということでしょう。
日本においても、かつては今回の形を無勝負、あるいは黒生きにするべきと考える人が多かった時代もあったようですが、現在のルールができた頃にはまた変わっていたのですね。
国際棋戦においては、主催国のルールに則って対局が行われるのが基本です。
農心杯は韓国棋院主催、スポンサーは韓国企業ですから、韓国ルールでの対局でした。
そして割を食ったのが韓国代表の姜九段というのが皮肉ですね。
もっとも、姜九段は再対局にも勝ち、日本の余正麒八段にも半目勝って4連勝を果たしたのですが。
将棋の世界には千日手というものがありますが、同じ無勝負でも囲碁の方はかなりポジティブに捉えられていると思います。
例えば、「長生」という形は縁起が良いとされ、JR市ヶ谷駅構内にも展示されていますね。
棋士は人生で数万局、人によっては数十万局対局しますが、無勝負を経験できる棋士はごく一部でしょう。
私もぜひ一度経験してみたいのですが、予感すら感じたことがありません
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!