白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

第2期武蔵小杉最強リーグについて&問題解答

2021年05月26日 23時59分59秒 | 問題集

皆様こんばんは。
4月から第2期武蔵小杉最強リーグを始める予定でしたが・・・。
東京などでの緊急事態宣言の影響を鑑み、2か月お休みしました。
来月こそはスタートしたいですね。
もっとも、緊急事態宣言がまた延長されそうですが・・・。

新規参加者もまだまだ募集中です。
詳細についてはお気軽にお問い合わせください。



さて、それでは昨日の問題の解答です。










1図(失敗)
まず、黒1は白2、4と渡られて失敗です。
黒Aと取っても取り返されて効果がありません。




2図(正解)
黒1のノゾキが正解です!
白2と換わってから黒3と打てば、白はつながることができません。



3図(正解変化)
白は2~6とかわすぐらいですが、本図も黒成功です。
シンプルながら鮮やかな手筋でしたね。
ところで、この手筋を見たプロが皆頭に浮かべるであろう一局があります。



4図(実戦例)
1852年、勝田栄輔(先)-幻庵戦です。
黒3のノゾキが強烈でした。
白Aとつなぐと、黒Bと出られて白丸取られとなります。
幻庵の楽勝の碁のはずが、一転して大苦戦となってしまいました。



5図(別解?)
このまま綺麗に終わりたかったのですが、この手段についても触れておかないといけません。
コウですし、何より格好良くないので正解にしたくありません(笑)。
とは言え、明確にダメと言える図でもありませんね・・・。
そんなわけで、問題としては不完全かもしれませんが、あえてこのままにしておきました。



☆各所で指導碁や個人レッスンを行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています(現在お休み中)。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本因坊戦第2局感想&問題

2021年05月25日 23時59分59秒 | 問題集

<本日の一言>
以前もお知らせしましたが、5/30(日)に関達也三段の棋聖戦解説会が行われます。
まだ席に空きはありますので、ご都合の合う方はぜひお越しください。



皆様こんばんは。
本因坊戦第2局の封じ手は・・・。

封じ手は黒△でした!
ここは黒△とA、B、Cの4つしか選択肢が無いところで、自分としては50%ぐらい当たるかなと思っていました。
しかし、結果は残念・・・

それにしても、昼に幽玄の間を見たら終わっていたのには驚きました
手数としても10手ちょっとですね。
プロは半目負けも100目負けも同じと考えるので、命がけの戦いも辞さないことも多いです。
しかし、こんな大舞台で同じことができる人は少ないのではないでしょうか。
2人とも並の心臓ではありませんね。


ところで、先日指導碁を打っていたらこんな盤面が表れました。


眺めていたら手筋が浮かんできたので、問題にしてみました。



黒番です。
上辺白に対して、どんな手段があるでしょうか?
正直なところ、問題としてはちょっと隙がある感じですが、実戦の形をそのまま使うことを重視してみました。
解答は明日発表する予定です。



☆各所で指導碁や個人レッスンを行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています(現在お休み中)。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題

2020年12月02日 23時18分54秒 | 問題集

<本日の一言>
白石囲碁教室は2か月目に入りました。
講座の録画は好評なので、続けていきたいと思います。
即効性があり、長期的な上達速度アップにもつながる内容を目指しています。



皆様こんばんは。
昨日放送された「トリニクって何の肉!?」ですが、サロンでの対局風景も映っていたようですね。
演武のようなつもりでサラッと流して打つはずが、うっかり形勢が傾いてしまったのは秘密です(笑)。

さて、本日は指導碁に表れた形を元ネタに問題を作りました。

1図(問題図)
白番です。
黒×を取りたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
黒AとBが見合いで、白が困っているようですが・・・。







2図(正解)
白△と出るのが正解です!
黒Aで取られることを防ぎつつ、黒×のダメを詰めていることがポイントです。



3図(正解)
その後黒1、3なら、白8まで黒全滅です。



4図(正解変化)
黒1の伸びには、さらに白2と出るのが好手です。
黒3には白4とダメを詰め、攻め合い白勝ちです。



5図(類型)
同じ系統の手筋が現れたのが、1792年の河野元虎(黒)-安井仙知(七世)戦です。
Aの断点に構わず、白3とハネ込んだのが妙手です。
これでBとCが見合いになり、中央黒が助からなくなりました。

手筋をパターンとして身に付けておくと、配石が多少違ってもすぐに思い付きます。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています(現在お休み中)。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題

2020年11月05日 23時59分59秒 | 問題集

<本日の一言>
白石囲碁教室(初級)は、4人でのスタートになりました。
今月中に5人にはなりそうです。
引き続きお問い合わせ・お申し込みをお待ちしております。
ちなみに、試しに大盤解説を録画してみました。
生徒さんの評判が良ければ今後も続けるかもしれません。



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
最近は対局前日にサボりがちですね

対局の方は勝てたので良かったです。
今回は対局中に脳裏に浮かんだ図の1つを問題にしたいと思います。

1図(問題図)
昔からある定石からの変化なので、実戦でも生じる形です。
黒番で無事に生きることができるでしょうか?
黒AとBのどちらかが利く形ですが、その活用法が鍵です。







2図(正解)
黙って黒1とハネるのが正解です。
複数の利き筋があるときは、ぎりぎりまで決めないのが原則ですね。
白2とくれば、そこで黒3の利き筋を活用し、黒5、7と打って生きることができました。
この後白Aには黒Bと打って押し潰しです。



3図(正解変化)
黒1に対して白2なら、今度は黒3の利き筋を使ってスペースを広げます。
黒5まで、無事生きることができました。



4図(失敗)
利き筋を先に決めてしまうとロクなことがありません。
本図は無条件では生きられなくなりました。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています(現在お休み中)。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題

2020年11月03日 23時59分59秒 | 問題集

<本日の一言>
明日は竜星戦本戦Bブロック、中野奨也初段(23)-佐田篤史七段(24)戦が放映されます。
そして私は、この対局でテレビ解説者としてデビューしました。
ご覧頂ければ嬉しいです。



皆様こんばんは。
本日は永代塾囲碁サロンにて、五藤眞奈初段の指導碁会が行われました。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
五藤初段の誠実な人柄が伝わったのではないでしょうか。

ところで、プロは指導碁の最中でも深く読もうとする習慣があります。
本日は私が対局中に思い浮かべた図を出題しましょう。
と言っても、オリジナリティは皆無ですが・・・(笑)。

1図(問題図)
白番です。
どうすれば黒の眼を奪えるでしょうか?







2図(正解)
まず白1まで踏み込まなければ始まりません。
そして、黒2に対して白3のコスミが好手です!
1線へのコスミは、攻め合いなどで頻出する手筋ですね。



3図(実戦)
黒1と遮ってくれば、白2、4で攻め合い白勝ちです。
黒はAにもBにも入れません。



4図(実戦)
黒1には、さらに白2と1線に飛ぶのが好手です!
これで白は全部助かっており、黒死となりました。

個人的には、難しい詰碁よりも手筋一閃で決める問題が好きです。
本問などはプロには一目の難易度ですが、それでも爽快感を覚えます。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする