白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

AlphaGo Lee対Zero 第5局

2017年10月31日 23時58分55秒 | AI囲碁全般
皆様こんばんは。
本日はAlphaGo Lee対Zeroの棋譜紹介シリーズです。
決してこればかりやるつもりはないのですが、時間が無い時はとりあえずという感じで・・・。



1図(テーマ図)
Lee対Zeroの20局には、同じ碁形で白Aと打つパターンと、本局のように白1と打つパターンがあります。
白1は人間も使っていた手ですが、Zeroは特に有力とみているようですね。
ただ、人間に使いこなせるものかは定かではありません。

さて、黒4の後は上辺黒の勢力圏を縮小させる白BやC、あるいは白の勢力圏の拡大を図る白DやEといった手が思い浮かびますが・・・。





2図(実戦)
Zeroの選択は白△でした。
ここでも三々に入るのですね・・・。
Zeroにとっては三々が空いていれば入るほうが普通のようで、むしろ入らない碁を見ると驚くレベルです。





3図(実戦)
黒9までを交換してから、白10と上辺に入って行きました。
黒11と挟んで戦いになりますが、こうなると白が先に三々に入ったことの是非が問題になります。
普通なら黒に厚みを作らせた分戦いが不利になるので、白にとってマイナスと考えます。





4図(変化図)
ただ、Zeroの主張するところも一応は理解できるような気もします。
例えば、このような進行を想定してみましょう。
赤印のところが黒地になりますが、かかった手数の割に黒地は小さく、黒△の働きは不十分です。
いわゆる厚みを囲った形ですね。

なお、この図はあくまで白の意図を分かりやすく説明するためのものです。
白にとって都合過ぎるので、実際にこう進むわけではありませんが、大体こんなイメージということをご理解頂ければ十分かと思います。

意図は理解できても、実際に上辺の白を上手く捌けるかどうか?
かなりの力が必要になると思いますが、Zeroにはそれが可能なのですね。

形と効率

2017年10月30日 23時45分08秒 | 幽玄の間
皆様こんばんは。
本日は幽玄の間で中継された、申眞諝八段と柯潔九段の対局に現れた場面をご紹介します。



1図(テーマ図)
申眞諝八段の黒番です。
コウ争いの最中、白△と切られました。
これは白AとBの2つの切りを見合いにしたものですが、黒はどう受けますか?





2図(変化図)
Aの傷を黒1と守れば、白2、4です。
黒△が捕まっては、もちろん黒がいけません。





3図(変化図)
ではAの方を黒1と守るぐらいかと思えますが、すると白2~6と黒△を取る手が大きいです。
地だけの問題ではなく、黒×全体に2眼無くなります。





4図(実戦)
ということで、実戦は黒△と四角を作りました!
元々空き三角の愚形でしたが、これはさらに酷い形です。
死活問題で4目中手を狙う際には時々現れますが、守りのために打ったケースは殆ど見たことがありません。

しかし、実際のところこの手により白Aには黒Bで取れますし、白C、黒D、白Eにも黒Fで大丈夫です。
一手で両方を凌ぐことに成功しています。


一般的に、石の形の良し悪しを判断する場合には見た目の美しさを基準にしています。
美しい形は良い手になることが多いので、それらを覚えておくことは死活の力と同じぐらい大切です。
ですが、時には見た目の形が悪くても、その状況に応じた効率の良い形を打つべき時もあります。
本局はその好例でしたね。

AlphaGo Lee対Zero 第4局

2017年10月29日 23時59分59秒 | AI囲碁全般
皆様こんばんは。
本日は関東の学生リーグ戦、最終日が行われました。
我らが中大は、ぎりぎりの勝負を制して2部に昇格!
選手たちはよく頑張りました。
お祝いのお酒は美味しかったです。

しかし、箱根駅伝の予選会を抜けた陸上部には及びません。
もうひと頑張りで、1部昇格を目指して欲しいですね。

さて、本日はAlphaGo Lee対Zeroシリーズです。



1図(テーマ図)
Zeroの白△のノゾキは、黒Aとつないでくださいという意味です。
確かにそうなれば白にとって大きなプラスですが、ちょっと図々しいのではないか? と感じます。





2図(変化図)
と言うのは、受けずに黒1と丸取りに来られて、白が困りそうに見えるからです。
白2と切っても、黒3と対応されて何事もありません。





3図(実戦)
しかし、実戦は黒1に対して、白2~12とあっさり生き形を作ってしまいました。
上手いものです。
難しい手は一切打っていないのですが・・・。
棋士が見た目で諦めてしまいそうなところも、しっかりと読み切って打っているという印象です。





4図(実戦)
終盤、黒1というよく分からない手が飛び出しました。
これには白Aと取れば何事もありませんが、実戦は手抜きで白2・・・。
そして黒Bとコウを取ることになり、一応黒は顔が立ちました。

細かい損得は計算していませんが、明らかに不自然な進行です。
これも一種のサービスでしょうか?
結果はZeroの半目勝ちとなりました。

AlphaGo Lee対Zero 第3局

2017年10月28日 23時59分59秒 | AI囲碁全般
皆様こんばんは。
本日はAlphaGo Lee対Zeroの棋譜紹介です。



1図(実戦)
AIには布石の型があるようです。
それは天頂の囲碁と打っていても感じました。
全20局の布石は、大きく分けて2パターンしかありません。
もっとも、この20局が連続で打たれたものなのかどうかは分かりませんが・・・。

Leeの黒番です。
前局は白Aでしたが、黒の挟みが3線の本局は白1と打ちました。
やはり肩ツキです(笑)。
こちらの方は人間も時々打つことがあり、定石の本にも載っているでしょう。

ただ、白3は気が付き難い手です。
黒Bと切られる手が心配ですが、黒△に働きかけて捌けるとみています。
なるほど、確かに白がやれるかもしれません。





2図(実戦)
実戦は黒1、3と自重しましたが、白4と飛んでは白が軽快に捌いたようにも見えますね。
そして、黒5に対してすかさず白6と三々に入りましたが、これはAIならずとも入りたくなるところです。
左辺の黒は強いので、それをさらに強くしても問題ないからです。





3図(実戦)
黒△と迫ってきました。
白AやBと守れば右下白は安全ですが、黒Cから主導権を握られそうです。
そこで白は・・・。





4図(実戦)
白1、3と右辺を打ちました。
こうなってみると、先に白△と打っておいた理由の1つが見えてきた気がします。
この形で、右下白に対して厳しい寄り付きが無いとみているのですね。

ただ、何も無ければ中央へ進出することもできますし、その方が良いと思うのですが・・・。
うーん、結局よく分かりません。

中盤以降、Zeroはどんどん仕掛けてポイントを挙げていきました。
力の強さが尋常ではありません。

天元戦第2局

2017年10月27日 20時00分28秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
本日は天元戦第2局が行われました。
解説付きの棋譜は幽玄の間でご覧頂けます。
ここでは本局のハイライトシーンを1つご紹介しましょう。



1図(テーマ図)
黒△とつないだ場面、白番です。
白Aの切りから白△を助けることは可能ですが、より価値の高い白×を取られては不利です。
できれば白×を助けたいですが、しかし堂々と逃げるのも苦しそうです。
ということで、閃きの一手が飛び出しました。





2図(実戦)
白△のツケ!
「井山のツケ」は有名ですが、ここでも飛び出しましたね。
黒AかBか、相手の対応を見てから方針を決めようという高等戦術です。





3図(変化図)
黒1と下方に力を入れてくれば、白×を捨てて上辺や左上方面でプラスを得る作戦でしょう。
白8まではあくまでイメージ図ですが、上下から縮小された黒地は大きくありません。





4図(実戦)
実戦は黒1、3でしたが、白の援軍ができたので白4と堂々と動き出しましたね。
華麗な打ち回しです。

このように、いきなりツケて仕掛けるような手が、本局では双方に何手か見られました。
この類の手を、悩み抜いた末に打てる棋士は少なくないかもしれません。
しかし、恐らく井山天元や一力挑戦者は真っ先に思い浮かびます。
それが才能というものでしょう。

この後は、いつものように私のレベルではよく分からない戦いが繰り広げられることになります。
結果的には井山十段が勝ち、防衛まであと1勝となりました。
一力挑戦者にはなんとか踏ん張って欲しいですね。