遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

幸せは、深く考えないこと

2022-10-08 23:30:07 | 大学生活

今日は一日仕事でした。明日はフリーなんだけど・・・風はどっちに吹くのかなぁ・・・
gooニュース
今日は北日本や北陸〜山陰で午前中を中心に雨の降る所がある

明日10月9日(日)
三連休中日は天気下り坂 九州から関東で広く雨(ウェザーニュース)

北陸 10日~11日は荒れた天気のおそれ 大雨・強風・高波に注意・警戒 (tenki.jp)
明後日は嵐の予感ですな。

火曜日は1日実験科目だから、月曜日が休みなっても全然嬉しくない。準備せんと火曜日どーにもならない。
今学期は新しい助手さんが実験授業のサポートしてくれるんだが、僕は助手に試薬の準備をさせない。自分で全部作る。最近彼女は、僕が助手を全く信用してないからだということに気づいたらしい。今までで、一番早く気がついたな。w
他の先生は助手さんにやらせているんだが、僕はそれをしない。自分で作って、自分で予備実験をして、それで大丈夫だと確信できたものを学生に授業で使わせる。助手さんはピペットやビーカーや試験管をだしてくれたらいい。
この大学に来るまでは実験で飯食ってる研究職だった。実験に絶対はない。失敗は常についてまわる。だからこそ、自分が責任取れる状況でないといけない。大事なところを他人に任せて、なんかあった時に自分が責任を負う。うまく行かなかった時に助手さんのせいになんて絶対にしない。それは許容できない。だから、全部自分で用意する。もちろん、責任を負えるくらい上達したなら任せるけど。

先日、幸福度ランキングのニュースが出ました。相変わらず、北陸三県は上位独占です。ほんとに幸せなのか??
幸福度ランキング 福井県5回連続総合1位 (NHK NEWS WEB)
幸福度1位は沖縄県(2年連続)。愛着、定住意欲と3冠に〈地域の持続性調査2022〉(地域ブランドNEWS)
民間のシンクタンク「日本総合研究所」が健康や文化、教育など5つの分野で、国の統計などをもとに都道府県の「幸福度」を独自にランクづけたのが、北陸上位でニュースに流れたランキングです。1位福井、2位石川、3位東京、4位富山。
その一方で、株式会社ブランド総合研究所による愛着や定住意欲でつけたランキングは随分違います。

7位までを見てほしい、沖縄、鹿児島、宮崎、静岡、福岡、和歌山、佐賀。南国なのだ。温暖であっけらかんとして細かいとこ言わない土地柄。それでいて九州なのに長崎と熊本は下位に甘んじてる。なぜか・・・理屈っぽい土地柄はあかんのだ。熊本は加藤清正が治めてた時代が終わって、徳川政権によって京都から戦国随一のインテリ細川氏がやってきた・・・これが「不幸」だった。幸せには、深く考える風土がマイナスなのだ。日本総合研究所による健康や文化、教育中心のランキングでは下位にいても、住んでる人の幸せ度は正反対なのである。
北陸で面白いのは、住んでる人が幸せと思うかどうかのランキングでも石川は9位と結構いいとこまで行くのに、冨山は39位と悲惨な結果になることだ。北陸に住んでるとわかるけど、石川は見栄っ張りだ。伝統、文化、教育を重んじる。これを幸福とするか不幸とするかが、分かれ道だね。富山は向上心が旺盛で頑張る。実際、大学で父兄と懇談すると富山の親御さんの教育熱心には頭が下がる。島津製作所の会社員でありながらノーベル賞をとる業績を成した田中耕一氏は富山市出身だというのも納得なのだ。だからこそ、主観的幸福ランキングでは下位になってしまう。

これは幸せと思って食ってほしい。あんまし深く考えるな。富山っ子たち。
特産のベニズワイガニ 小学校の給食に 富山 射水 (NHK NEWS WEB)
でもな、国を離れて毎日フィッシュアンドチップスやブリトーを食いながら勉強するのを不幸と思ったらあかんぞ。カニの美味しい故郷は遠くにあってこそ価値あるものなのだ。田中氏だって、会社から派遣されて英国での研究生活が花開いたのだから。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + のとざくら 純米大吟醸 ひやおろし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする