goo blog サービス終了のお知らせ 

一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

中古車の整備です。

2016年08月29日 | メンテナンス

 

 

 

 

 

 

当店在庫車両の ヤマハ TT-R125LW の整備を少し、、、始めました。

 

 

 

 

 

 

老メカの、、、いつもの整備の順番通りに、、、

 

 

 

 

オイル交換からスタートです。

 

 

元オーナーは当店と、、、老メカと、、、お馴染みのお客様で、、、

 

 

レーサーですので、、、走行前には毎回のようにオイル交換はしていたと思いますので、、、キレイなオイルが出て来ました。。。

 

 

カレもメンテナンスは、、、出来る事は自分でやる人でしたので、、、

 

 

 

 

オイルはヤマハ純正スポーツ 10w40 を入れます。

 

 

 

 

 

老メカの順番では、、、次は、、、

 

 

 

 

スパークプラグの交換です。

 

 

 

 

レーサーですので走行距離は走っていても、、、数十キロ???くらいですので、減っている事はありませんが、、、プラグは、、、外したら交換ですね。

 

 

次のオーナー様の為に。。。

 

 

 

 

 

次は、、、

 

 

 

 

エアークリーナーはほんの少し土ほこりが見られます。。。

 

 

ですので、、、洗浄して、、、乾燥させて、、、

 

 

 

 

フィルターオイルを塗ります。

 

 

フィルターオイルは、、、これもヤマハ純正です。

 

 

 

 

た~っぷりと塗って、、、

 

 

 

 

モミモミいたします。。。

 

 

そして、、、

 

 

 

 

ぎゅ~~~~~~~っと、、、握って、、、余分なフィルターオイルを捨てます。

 

 

この握り具合で???吹け上がりやキャブセッティングが変わってしまう???かもしれませんので、、、毎回自分でこの作業はやるのがいいのかな、、、って思いますが。。。

 

 

そして、、、スポンジが出来たらベースに取り付けますが、、、取り付けの面には、、、グリースを塗布しておきます。

 

 

 

 

ベースにスポンジを取り付けて、、、

 

 

そのベースの裏側にもスポンジが貼ってありますので、、、

 

 

 

 

このスポンジにもグリースを塗布いたします。

 

 

なんで?グリースを塗るのかっていうと、、、乾燥したスポンジでは土ほこりを吸い込んでしまいます。

 

 

ですので、、、吸い込みそうな部分にはフィルターオイルやグリースを塗ってほこりの侵入を防ぐんです。

 

 

 

 

 

出来上がったら、、、

 

 

エアークリーナーケースに装着するのですが、、、

 

 

 

 

普通は、、、このまま、、、

 

 

 

 

こうやって、、、入れますが、、、

 

 

老メカは、、、ひと手間かけて装着いたします。

 

 

そのまま入れると、、、

 

 

 

 

矢印の部分でスポンジが削れる、剥がれる、、、事があります。

 

 

って言うか、絶対になります。

 

 

 

 

このスポンジも少しヨレヨレしているでしょ。。。

 

 

 

 

ですので、、、

 

 

 

 

この様な保護用の薄い板を切ってあてて、、、スポンジが削れないように守って、、、

 

 

 

 

ゆっくりと、、、

 

 

 

 

溝に沿って、、、一緒に入れて、、、

 

 

 

 

最後に保護用の板だけを抜き取ります。

 

 

 

 

完成。

 

 

 

 

 

スポンジが削れたまんま、剥がれたまんまで走行すると、、、土ほこりを吸い込んでしまいますからね。

 

 

老メカ、TT-R125は、、、自分で持っていましたので、、、経験者なんです。

 

 

で、どうやったら壊さないで入れられるか?考えたら、、、こんな方法になりました。

 

 

 

 

 

中古車の整備、、、つづく。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする