ヒューズ切れ、、、の修理。。。
一昨日のブログ記事のつづきになります。
カスタムウインカーに交換したら、、、ヒューズが何回も切れて、、、
という事だとカスタムウインカー廻りの点検を、、、やっぱり一番にいたしますよね。
でも製品不良や老メカの取り付けミスは、、、無くて。。。
さて???どこが悪いの???
作業は振り出しに戻りました。
でも今回入庫して、、、ヒューズが切れていたのは、、、確認しましたが、、、
新品に交換してからというもの、、、切れたのをを1回も確認していません。
各部の電気を点けたり、ハーネスやカプラーをゆすったり引っ張ったりしても、、、という所が今回のむずかしい所です。
こんな時は、、、目先を変えて、、、まだ触っていない所を、、、点検します。
タンク下のハーネスとか、、、いろいろ怪しく見えちゃいますから。。。
タンクを外すには、、、シートを外します。
おッ、、、
いた!
ここだ!
シートの裏を見ると、、、
ちょうどこの部分で、、、
先ほどの配線を押しつぶしていました。
配線の被覆を切って、、、中を確認すると、、、
茶色の線に潰れた跡が!
やっと見つけました。
茶線はテールランプの線です。
常時点灯ですので、、、常時電気が流れています。
でも、、、今回各部の点検で、、、なぜ?ヒューズが切れなかったのか???再現が出来なかったのか???
答えは、、、簡単に出ました。
老メカがシートに座らなかったからでした。
シートに座り、体重でシートが下に押し付けられると、ショートして、、、ヒューズ切れ!
座らなかったのが発見を遅らせてしまいました。
では?なぜシートに座ると切れたのか???
これも原因がありました。
このシート裏の写真に円形の壊れたようなゴム片があります。
このゴム片が、、、シートブラケットとシートベースの間に入っているのですが、、、
歳には勝てないのですかねえ、、、ゴムが劣化して、、、一体だったゴムのグロメットがゴム片になってしまい、、、取れてしまっていました。
取れるとどうなるのか?ですが、、、
ゴムが間にちゃんと居てくれれば、、、
三角形?のブラケットが↑の写真の位置に、、、
取れて、体重がかかると、、、
↑ こんな風にブラケットは沈みこみます。
という事は、、、取り付けボルトが、、、劣化して取れてしまったゴムの厚みだけ、、、下に出っ張ってきます。
出っ張ると、、、ちょうど真下にあった配線を、、、潰してしまい、、、この取り付けボルトからボデーアースに一瞬で、、、
という、ヒューズ切れのお仕事でした。
修理って、、、難しいです。。。