・昨日の山「三子山」が短時間で下山できたので行きました。
・代官陣屋の古写真
・家康公が伊賀超えをした際、援助したのが「多羅尾氏」とか?
(多羅尾氏の家紋が「牡丹」です)
・盛りを過ぎたが・・・
・まだ咲いていました。
※ 日本史の「おさらい」ができました。
(立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花)
・昨日の山「三子山」が短時間で下山できたので行きました。
・代官陣屋の古写真
・家康公が伊賀超えをした際、援助したのが「多羅尾氏」とか?
(多羅尾氏の家紋が「牡丹」です)
・盛りを過ぎたが・・・
・まだ咲いていました。
※ 日本史の「おさらい」ができました。
(立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花)
・降水確率50%、午後から崩れる予報でしたが
午前中に下山できるということで出発。
・最初から木造の階段
・556Mの割にはアップ・ダウンが厳しい!
(東海道自然歩道を歩く男性と出会う)
(東京から始め、ここまで来ました。今日は水口までと・・・)
※ 雨に合わず下山できました。ホッ!
・明日は「A・山の会」の5月例会です。
(曇りのち雨の予報ですが、3時間の行動中は
雨がないように祈るばかり!!!)
・山仲間のおやつに「苺・大福餅」を作りました。
(なんでも12名が参加するそうで・・・12個作りました)
(みんなでパクパク・・・一層おいしく感じます)
※ 下山まで雨が降りませんように!
・春休み、ゴールデンウィークが続き、混雑を予想して
ご無沙汰でしたプールに行きました。
(冷え込んだ午後、水温は30度でやや暖かく感じました)
・約1時間、泳いだり、ウォーキングしたり・・・。
(運動不足の解消になったかも?)
※ 12日は「山の会」でも雨天? トホホ!
・近所の人から「おみやげ」を頂きました。
(私らは家にいましたが、アチコチ行ってる人もおられます)
・淡路島「有名は玉ねぎスープ」
(あっさりしていて、美味でした)
・東京ばな奈
(千葉から京都へ墓参りの一品)
※ 土地に風景を思い出しながら、パクパクしたりグッと飲んだり!
(遠くの親戚より、近くの他人?)
・以前 夕食に「エビチリ」を作りました。
(エビの背ワタを取り、片栗粉で洗い・・・手間でした)
(少し、汁気が多くなったが味はまぁまぁ・・・)
・準備、作り、後かたづけ・・・これが「しんどい」!
(食べるのはアッという間の短時間、少しの達成感が残るのみ!)
※ エビは大きな方がええ・・・「後悔・先に立たず」!
・孫が遊びに来るというので作りました。
・材料(苺・みかん・パイナップル)
・パイ生地にみかん・パイナップルを敷き詰める。
(その後、苺を載せホイップクリームで化粧すれば完成!)
※ 武骨な感じですが、口中では温かく繊細???
・「田毎」・・・しょうがご飯、温ソバ、小皿×2
(いつもの「日替わり定食」を注文すれば・・・)
(連休はやってません・・・との店員さん。)
(仕方なく、ほぼ同等の値段がこれでした。)
(予算、オーバー・・・トホホ)
・「スシロー」 赤出汁+4皿
(サーモン・タマネギのマヨネーズがおいしかった)
※ 連休は家に「いるべし!」
・京都西京区にあり、実家の氏神さんなので興味がありました。
「みやこの西守り神」と副題にもあるように、四条通の西の端にあり
渡来氏族である「秦氏」が創建に関わった神社で平安京遷都以後は
都の守護神のひとつとっして崇められました。
・織田信長の朱印状もあり、平安時代の「女神像」「男神像」も見られました。
・A新聞から招待券で「無料」で・・・ウフフ。
※ 地味な催し物で、ゆっくり・じっくり・・・鑑賞!
・昔は職場からメーデーに参加したことが思い出されました。
最近は連休の中日とかで、その前に行われることもあります。
・♬ 夏も近ずく 八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは 茶摘みじゃないか・・・♬
(立春から数えて八十八日目の当たる日とか)
※ 昼は「にぎり寿司・平安」にしました!